2020年09月29日
先日の高尾山
先日、高尾山への山歩きの日に、同じく高尾山へ登った山行記録共有サイトヤマレコのユーザーさんが、約40組も登って記録を掲載していました。
私みたいに軽く高尾山に登る方から、影信山を経て陣馬山まで縦走する方など、人それぞれの山歩きを楽しんでいました。
ところで、数年前から、高尾山では、木段が整備され始め、稲荷山コースを登る度に思うことがあります。それは、山頂まで残り3分の1でみかける木段というより、ウッドデッキのようにも見える写真の場所で、人がいなければ、昼寝をしたい衝動にかられます。なんとなくですが、、、、

私みたいに軽く高尾山に登る方から、影信山を経て陣馬山まで縦走する方など、人それぞれの山歩きを楽しんでいました。
ところで、数年前から、高尾山では、木段が整備され始め、稲荷山コースを登る度に思うことがあります。それは、山頂まで残り3分の1でみかける木段というより、ウッドデッキのようにも見える写真の場所で、人がいなければ、昼寝をしたい衝動にかられます。なんとなくですが、、、、
2020年09月27日
曼珠沙華を鑑賞しながらの散歩
今日は、ポールウォーキングの全国大会が開かれているコースの一部でもある近くの河川敷を散歩してきました。
所々に、曼珠沙華が群生?しています。
残念ながら、コロナの影響で、日高市巾着田の曼珠沙華群生地は、閉鎖されて行くことはできません。
その為、近くの散歩道で鑑賞してきました。
、



所々に、曼珠沙華が群生?しています。
残念ながら、コロナの影響で、日高市巾着田の曼珠沙華群生地は、閉鎖されて行くことはできません。
その為、近くの散歩道で鑑賞してきました。
、



2020年09月26日
散歩の達人 川越・朝霞・志木・ふじみ野
散歩の達人
2020年10月号 《川越・朝霞・志木・ふじみ野》
・川越さんぽ
・自転車屋台『COFFEE POST』と出会う街角
・川越のコーヒー事情が気になる
・レコードの聞こえる街で
・川越歴史博物館に名物館長アリ!
・伝統の川越うなぎ、お重を開けるよろこび
川越を中心に東武東上線の和光市から川越市が紹介されています。
横浜からも乗り入れ、直通で来られます。
秋の散歩に、小江戸川越は、どうでしょうか?
2020年10月号 《川越・朝霞・志木・ふじみ野》
・川越さんぽ
・自転車屋台『COFFEE POST』と出会う街角
・川越のコーヒー事情が気になる
・レコードの聞こえる街で
・川越歴史博物館に名物館長アリ!
・伝統の川越うなぎ、お重を開けるよろこび
川越を中心に東武東上線の和光市から川越市が紹介されています。
横浜からも乗り入れ、直通で来られます。
秋の散歩に、小江戸川越は、どうでしょうか?
2020年09月24日
みんなが、楽しくバーベキューを行うためには?[追記]
以前、同タイトルで、問題を5項目、挙げていましたが、現実には、私の想定をはるかに越えていました。
それは、2番目のゴミの放置問題で、この時のゴミは、一般の燃えるごみや生ゴミ、あるいは、ビールの空き缶などを想定していました。
しかし、つい先日、条例違反BBQが急増というネットニュースの中で、コンロなどの調理器具やゴムボートなどの遊具も放置されると報道されていて驚かされました。
私が考える問題の5項目とは、
1. 飲酒後、川に入り水難事故
2. ゴミの放置問題
3. 使用した鉄板などを川で洗う環境問題
4. ガスボンベの爆発事故
5. 使用後の炭の放置
それは、2番目のゴミの放置問題で、この時のゴミは、一般の燃えるごみや生ゴミ、あるいは、ビールの空き缶などを想定していました。
しかし、つい先日、条例違反BBQが急増というネットニュースの中で、コンロなどの調理器具やゴムボートなどの遊具も放置されると報道されていて驚かされました。
私が考える問題の5項目とは、
1. 飲酒後、川に入り水難事故
2. ゴミの放置問題
3. 使用した鉄板などを川で洗う環境問題
4. ガスボンベの爆発事故
5. 使用後の炭の放置
Posted by hiro2017 at
21:12
│Comments(0)
2020年09月22日
高尾山初めての3号路
昨日の高尾山への山歩き。
ヤマレコに、記録をアップしました。興味のある方は、下記のリンクからどうぞ
高尾山、初めて歩く3号路
今回、初めて歩いた3号路ですが、山頂から下り、初めの200mほどの石段を除けば、巻道と谷あいにかかる橋の連続で、アップダウンが少なく、歩きやすい道でした。3号路の分岐は、幅の広い道から、それて細い道へ入りますが、標識があり分かりやすかったです。
途中で、高さ目測5mの所での木の幹が折れているのに驚かされました。
根元で腐って倒れたり、土壌が浸食され、根っこが引き抜かれる形での倒木は見かけたことがありました。しかし、写真のように、大木の幹が折れているのを見たのは初めてのような気がします。



ヤマレコに、記録をアップしました。興味のある方は、下記のリンクからどうぞ
高尾山、初めて歩く3号路
今回、初めて歩いた3号路ですが、山頂から下り、初めの200mほどの石段を除けば、巻道と谷あいにかかる橋の連続で、アップダウンが少なく、歩きやすい道でした。3号路の分岐は、幅の広い道から、それて細い道へ入りますが、標識があり分かりやすかったです。
途中で、高さ目測5mの所での木の幹が折れているのに驚かされました。
根元で腐って倒れたり、土壌が浸食され、根っこが引き抜かれる形での倒木は見かけたことがありました。しかし、写真のように、大木の幹が折れているのを見たのは初めてのような気がします。
Posted by hiro2017 at
15:57
│Comments(0)
2020年09月21日
人、人、人の高尾山
以前、作成した地図とシルバコンパスをもって、高尾山に登ってきました。
紅葉の時期はまだですが、連休中のせいか、9時前というのに高尾山口の駅前は登山客で溢れていました。その為、登りにはいつもの稲荷山コースを使いましたが、下りは、途中まで、歩く人が少ないといわれる3号路を、その後、1号路を下ってきました。
山頂に10時半に着きましたがもうすでに座る場所がない状態でした。その為、山頂での休憩は20分ほどで、軽い昼食をすませ、下りました。
1号路を下る途中で、緊急車両が5台上ってくるのに遭遇。今日は人が多く、大変だろうなと感じました。
清滝に着いたのが、12時過ぎのお昼時、蕎麦屋は、どこも長蛇の列。
高尾ミュージアムで、アイスコーヒーで休憩し、帰途に就きました。



紅葉の時期はまだですが、連休中のせいか、9時前というのに高尾山口の駅前は登山客で溢れていました。その為、登りにはいつもの稲荷山コースを使いましたが、下りは、途中まで、歩く人が少ないといわれる3号路を、その後、1号路を下ってきました。
山頂に10時半に着きましたがもうすでに座る場所がない状態でした。その為、山頂での休憩は20分ほどで、軽い昼食をすませ、下りました。
1号路を下る途中で、緊急車両が5台上ってくるのに遭遇。今日は人が多く、大変だろうなと感じました。
清滝に着いたのが、12時過ぎのお昼時、蕎麦屋は、どこも長蛇の列。
高尾ミュージアムで、アイスコーヒーで休憩し、帰途に就きました。
Posted by hiro2017 at
18:42
│Comments(0)
2020年09月19日
シルバコンパス
普段の山歩きで、地図を持参している方はどれぐらいいるでしょうか?また、コンパスを持参しているかたは?
私は、ここ何年も山歩きは高尾か奥多摩なので10年以上前の奥多摩の地図をザックに入れっぱなしです。コンパスはほぼ持参していません。
私が愛用している(しまい込んでいる)コンパスは写真のシルバコンパスです。ボーイスカウトの記章入りなので、多分、30年前のものだと思います。自分でもいつ買ったかは、あまり覚えていません。
注意点
1.コンパスを水平にして使う
2.コンパスを真上から見る
3.地図に磁北線を引いておく
4.磁針に影響を与えるものから離す
※参考図書:安全登山の基礎知識
私が、シルバコンパスを初めて使ったのは、小学生の時、オリエンテーリング大会に参加した時です。


私は、ここ何年も山歩きは高尾か奥多摩なので10年以上前の奥多摩の地図をザックに入れっぱなしです。コンパスはほぼ持参していません。
私が愛用している(しまい込んでいる)コンパスは写真のシルバコンパスです。ボーイスカウトの記章入りなので、多分、30年前のものだと思います。自分でもいつ買ったかは、あまり覚えていません。
注意点
1.コンパスを水平にして使う
2.コンパスを真上から見る
3.地図に磁北線を引いておく
4.磁針に影響を与えるものから離す
※参考図書:安全登山の基礎知識
私が、シルバコンパスを初めて使ったのは、小学生の時、オリエンテーリング大会に参加した時です。


Posted by hiro2017 at
15:18
│Comments(0)
2020年09月17日
山と溪谷2020年10月号
山と溪谷2020年10月号が発売されました。
特集 テーマで歩く秋の山旅
夏が過ぎ、雪が降る前、山は彩りに包まれます。
「自然」、「歴史」、「温泉」、「文学」という4つのテーマで、秋山の魅力をお伝えします。
第2特集:足元の小さな秋に出会うコツ
別冊付録:登山バス時刻表
特集 テーマで歩く秋の山旅
夏が過ぎ、雪が降る前、山は彩りに包まれます。
「自然」、「歴史」、「温泉」、「文学」という4つのテーマで、秋山の魅力をお伝えします。
第2特集:足元の小さな秋に出会うコツ
別冊付録:登山バス時刻表
2020年09月15日
救急法
趣味でアウトドアをやっている方で、救急法の講習を受けた方は、どれぐらいいるのでしょうか?
少し前に、アウトドアの本を整理していて、本棚から写真の救急法の本を見つけました。平成14年改訂版です。
平成15年に受けた日本赤十字社の心肺蘇生法初期講習で使用した本でした。
まだ、AEDの講習が始まっていない頃のものです。
また、最新の講習を受けようと思いつつ遠ざかっています。
救急法の講習は、日本赤十字社以外にも、消防庁や民間のアウトドア団体でも行っているところがあります。

少し前に、アウトドアの本を整理していて、本棚から写真の救急法の本を見つけました。平成14年改訂版です。
平成15年に受けた日本赤十字社の心肺蘇生法初期講習で使用した本でした。
まだ、AEDの講習が始まっていない頃のものです。
また、最新の講習を受けようと思いつつ遠ざかっています。
救急法の講習は、日本赤十字社以外にも、消防庁や民間のアウトドア団体でも行っているところがあります。

Posted by hiro2017 at
21:28
│Comments(0)
2020年09月12日
大多摩ウォーキングトレイル
秋の日本スリーデーマーチが中止となり、特別企画として、どこでもウォーキングを開催すると案内がありました。
どこを歩こうかと考える中で、以前、何かの雑誌で見かけ、興味があった大多摩ウォーキングトレイルことを調べてみました。
下記のホームページにて紹介され、地図もダウンロードできるようになっていました。
他にも、いくつかコースが設定されています。
大多摩ウォーキングトレイル
-----------------------------------------
奥多摩駅~白丸 [ 3.0km 約60分]
白丸~鳩ノ巣 [ 2.1km 約45分]
鳩ノ巣~古里駅 [ 3.2km 約70分]
=======================
全長 [8.3km:3時間]
奥多摩観光協会 HP
どこを歩こうかと考える中で、以前、何かの雑誌で見かけ、興味があった大多摩ウォーキングトレイルことを調べてみました。
下記のホームページにて紹介され、地図もダウンロードできるようになっていました。
他にも、いくつかコースが設定されています。
大多摩ウォーキングトレイル
-----------------------------------------
奥多摩駅~白丸 [ 3.0km 約60分]
白丸~鳩ノ巣 [ 2.1km 約45分]
鳩ノ巣~古里駅 [ 3.2km 約70分]
=======================
全長 [8.3km:3時間]
奥多摩観光協会 HP
Posted by hiro2017 at
10:10
│Comments(0)
2020年09月10日
キャンプが人気?
つい数日前に、近くの本屋へ行き、アウトドアコーナーを覗くと、登山の本より、キャンプやバーベキューの本やその特集記事を扱ったものを多く目にしました。
厳密には分類できませんが、ジャンルで言えば、ソロキャンプ、ファミリーキャンプ、手ぶらでキャンプ、グランピングなど。
初心者向けの初めてのキャンプのようなものから、アウトドア用品の評価付けの記事まで豊富にありました。
NHK講座にも、キャンプを取り上げたものがあり、ちょっとしたキャンプブームを感じました。
何冊か手に取って、見てみましたが、かなり豪華なキャンプとなっていて驚いています。
キャンプだけの人気ではないでしょうが、ニュースでは、GOTOキャンペーンの対象外となった東京で、奥多摩が非常に人気で混雑しているそうです。
厳密には分類できませんが、ジャンルで言えば、ソロキャンプ、ファミリーキャンプ、手ぶらでキャンプ、グランピングなど。
初心者向けの初めてのキャンプのようなものから、アウトドア用品の評価付けの記事まで豊富にありました。
NHK講座にも、キャンプを取り上げたものがあり、ちょっとしたキャンプブームを感じました。
何冊か手に取って、見てみましたが、かなり豪華なキャンプとなっていて驚いています。
キャンプだけの人気ではないでしょうが、ニュースでは、GOTOキャンペーンの対象外となった東京で、奥多摩が非常に人気で混雑しているそうです。
Posted by hiro2017 at
20:54
│Comments(0)
2020年09月08日
[続]飯盒は、ひっくり返す?
小中学生の野外活動で、野外炊飯を行った場合、飯盒をひっくり返すと同時に、底面をたたいた経験がある人も多くいると思いますが、これは、やってはならないことです。
キャンプ場のレンタルで、飯盒の底面がデコボコのものをよくみかけますが、こげを作ってしまう原因となります。
また、ひっくり返して草などですすを払うというのがありますが、その他の方法として、火にかける前に、粉石鹸を少量の水で溶いたものを飯盒の側面と底面に塗って膜を作っておく方法もあります。この方法は、ボーイスカウトでよくやっていました。飯盒を洗うときに、楽になります。
粉石鹸がないときには、泥を塗っていました。
キャンプ場のレンタルで、飯盒の底面がデコボコのものをよくみかけますが、こげを作ってしまう原因となります。
また、ひっくり返して草などですすを払うというのがありますが、その他の方法として、火にかける前に、粉石鹸を少量の水で溶いたものを飯盒の側面と底面に塗って膜を作っておく方法もあります。この方法は、ボーイスカウトでよくやっていました。飯盒を洗うときに、楽になります。
粉石鹸がないときには、泥を塗っていました。
Posted by hiro2017 at
20:49
│Comments(0)
2020年09月07日
飯盒は、ひっくり返す?
以前、ロープワークや観天望気の話を書いたので、今回は、飯盒の話。
野外炊飯をする場合、炊きあがった時に飯盒をひっくり返しますか?それとも、そのまま、しばらく、放置しますか?
私がキャンプを始めたきっかけは、ボーイスカウトに入った小学生の時です。その時、炊きあがった飯盒は、ひっくり返すように習いました。その後、十年ほど経って、キャンプ指導員の研修を受けた際には、ひっくり返さないと教わりました。理由として、それまでは蒸らす為だといわれていました。しかし、その効果は薄く、反対に、炊き上がったご飯をこぼしてしまうリスクがある為、ひっくり返さないのが常識となってきましたと聞きました。
最近のクッカー、例えば、メスティンなどで、ご飯を炊いて、ひっくり返す人は、ほぼいないと思われます。
どうでしょうか?
それでは、なぜ、ひっくり返すということがいわれてきたのか?
諸説、あるようです。私が研修や講演会などで見聞きした話では、下記の3つです。
1.戦争中、3食分(4合)を朝一回の炊飯で済ませ、3回目の夕食の時、飯盒の底のご飯を取りやすくする為。
2.昔は、蓋にすき間ができやすく、冷めやすかった為、ひっくり返すことで密封状態にし保温効果を高める為。
3.蒸らす時間に、飯盒の底のすすを落とすため。
どうでしょうか?この他の理由を聞いた方、お聞きかせください。
野外炊飯をする場合、炊きあがった時に飯盒をひっくり返しますか?それとも、そのまま、しばらく、放置しますか?
私がキャンプを始めたきっかけは、ボーイスカウトに入った小学生の時です。その時、炊きあがった飯盒は、ひっくり返すように習いました。その後、十年ほど経って、キャンプ指導員の研修を受けた際には、ひっくり返さないと教わりました。理由として、それまでは蒸らす為だといわれていました。しかし、その効果は薄く、反対に、炊き上がったご飯をこぼしてしまうリスクがある為、ひっくり返さないのが常識となってきましたと聞きました。
最近のクッカー、例えば、メスティンなどで、ご飯を炊いて、ひっくり返す人は、ほぼいないと思われます。
どうでしょうか?
それでは、なぜ、ひっくり返すということがいわれてきたのか?
諸説、あるようです。私が研修や講演会などで見聞きした話では、下記の3つです。
1.戦争中、3食分(4合)を朝一回の炊飯で済ませ、3回目の夕食の時、飯盒の底のご飯を取りやすくする為。
2.昔は、蓋にすき間ができやすく、冷めやすかった為、ひっくり返すことで密封状態にし保温効果を高める為。
3.蒸らす時間に、飯盒の底のすすを落とすため。
どうでしょうか?この他の理由を聞いた方、お聞きかせください。
Posted by hiro2017 at
21:24
│Comments(0)
2020年09月05日
埼玉のトリセツ
埼玉のトリセツ
地図で読み解く初耳秘話
発売日 : 2020/6/26
出版社 : 昭文社
1.地図で読み解く埼玉の大地
2.埼玉を駆け抜ける鉄道網
3.埼玉で動いた歴史の瞬間
4.埼玉で生まれた産業や文化
写真や地図が豊富で、山歩きや街歩きをするのに、特に1章が興味深く購入しました。
石灰岩の採掘場が見える武甲山の斜面の写真や巾着田の航空写真が印象的でした。
埼玉以外にも、神奈川県、千葉県、福岡、兵庫と好評発売中
地図で読み解く初耳秘話
発売日 : 2020/6/26
出版社 : 昭文社
1.地図で読み解く埼玉の大地
2.埼玉を駆け抜ける鉄道網
3.埼玉で動いた歴史の瞬間
4.埼玉で生まれた産業や文化
写真や地図が豊富で、山歩きや街歩きをするのに、特に1章が興味深く購入しました。
石灰岩の採掘場が見える武甲山の斜面の写真や巾着田の航空写真が印象的でした。
埼玉以外にも、神奈川県、千葉県、福岡、兵庫と好評発売中
2020年09月03日
[中止]日本スリーデーマーチ
埼玉県東松山市で、毎年、開催されている「日本スリーデーマーチ」が、昨年は、台風の被害により、今回は、コロナウィルスの影響で中止となりました。この情報は、数日前に、HPにて確認し残念に思っていました。
そして、本日、ウォーキング協会から、日本スリーデーマーチの代わりとして、特別企画「どこでもウォーキング」が企画され、その参加申し込み書が届きました。
参加費は無料で、11月1日~3日(1日だけでもOK)に、参加者の住んでいる地域で自由にウォーキングを行ってもらうものです。
参加の流れ
1.参加申し込み
2.記念バッジの進呈
3.記念バッジを付けてのウォーキング
4..開催期間中のお気に入りの写真を送付
詳しくは、下記のHPにてご確認ください。
日本スリーデーマーチ HPは、こちらから
どこでもウォーキング
そして、本日、ウォーキング協会から、日本スリーデーマーチの代わりとして、特別企画「どこでもウォーキング」が企画され、その参加申し込み書が届きました。
参加費は無料で、11月1日~3日(1日だけでもOK)に、参加者の住んでいる地域で自由にウォーキングを行ってもらうものです。
参加の流れ
1.参加申し込み
2.記念バッジの進呈
3.記念バッジを付けてのウォーキング
4..開催期間中のお気に入りの写真を送付
詳しくは、下記のHPにてご確認ください。
日本スリーデーマーチ HPは、こちらから
どこでもウォーキング
Posted by hiro2017 at
21:07
│Comments(0)
2020年09月02日
熱中症死者数、過去最多
8月の東京で熱中症死者数が、187名と過去最多になったそうです。
搬送者のおよそ6割は60歳以上で、このうち重症者は217名
ひと月の死者数は、統計を取り始めて最高で、その9割は、クーラーを設置していないか、使用していなかったそうです。
ニュース記事で見かけたのは、東京都の状況ですが、この夏は、どこも、大変だったのではないでしょうか?
また、半月前は、水難事故が多発している岐阜県のニュースが掲載されていました。
ここ数年、9月に入ってからも気温が高く、夏を乗り切っても、夏バテの症状がでてくる時期です。
多少、涼しくなっても、気を付けて山歩きを楽しみましょう。
組織キャンプの閉会式でよくつかわれる締めの言葉ですが
「家に着くまでがキャンプです。帰り道には気を付けて、帰ってください。」
登山でも、下山後、温泉に浸かり、ビールを一杯という方もいらっしゃいますが、くれぐれも気を付けて、家に着くまでが登山です。
搬送者のおよそ6割は60歳以上で、このうち重症者は217名
ひと月の死者数は、統計を取り始めて最高で、その9割は、クーラーを設置していないか、使用していなかったそうです。
ニュース記事で見かけたのは、東京都の状況ですが、この夏は、どこも、大変だったのではないでしょうか?
また、半月前は、水難事故が多発している岐阜県のニュースが掲載されていました。
ここ数年、9月に入ってからも気温が高く、夏を乗り切っても、夏バテの症状がでてくる時期です。
多少、涼しくなっても、気を付けて山歩きを楽しみましょう。
組織キャンプの閉会式でよくつかわれる締めの言葉ですが
「家に着くまでがキャンプです。帰り道には気を付けて、帰ってください。」
登山でも、下山後、温泉に浸かり、ビールを一杯という方もいらっしゃいますが、くれぐれも気を付けて、家に着くまでが登山です。
Posted by hiro2017 at
21:18
│Comments(0)
2020年09月01日
曼珠沙華まつりが中止
毎年、埼玉県日高市の巾着田で開催されている
曼珠沙華まつり
今年は、コロナウィルスの影響で中止されるそうです。
そして、曼珠沙華は、開花前に刈り込むそうです。
非常に残念。
例年、9月から10月にかけて、公園内に500万本の曼珠沙華が咲き、
全国から20万人以上の観光客が来園するそうです。
来年を楽しみにしましょう。
ひだか巾着田 HPは、こちらから
昨年の様子

曼珠沙華まつり
今年は、コロナウィルスの影響で中止されるそうです。
そして、曼珠沙華は、開花前に刈り込むそうです。
非常に残念。
例年、9月から10月にかけて、公園内に500万本の曼珠沙華が咲き、
全国から20万人以上の観光客が来園するそうです。
来年を楽しみにしましょう。
ひだか巾着田 HPは、こちらから
昨年の様子
Posted by hiro2017 at
21:21
│Comments(0)