2022年08月30日
フードロッカー ~知床連山を歩く場合に必須知識~
先日、ネットニュースで、羅臼岳・羅臼平のフードロッカーのNG行為という記事が目に留まりました。
登山関連のニュースだけど、フードロッカーという言葉を初めて聞きました。そして、内容を読むと、知床連山に4つしかないそうで、関東周辺で山歩きをしている私には縁のないものだと思いました。また、実際のNG行為の指摘では怖い内容だと感じました。
テント内に食べ物や食べ物の匂いがついた食器、あるいは、ごみを持ち込んでいるとヒグマを誘引する恐れがあるそうです。その為、それらを持ち込まないことが安全なキャンプです。そして、食べ物などを保管する為に設置されたものが、フードロッカーとよばれる頑丈なステンレス製の食糧庫だそうです。
今回、記事の中でNG行為と言われるのが、フードロッカーに入りきれないザックを傍に置いておく行為だそうです。ヒグマがザックに気づいた場合、フードロッカーの周辺に執着し、他の登山者にも危険が及ぶ可能性があるということです。
皆さんは、知っていましたか?
知床連山を歩く機会があれば、気を付けてください。
登山関連のニュースだけど、フードロッカーという言葉を初めて聞きました。そして、内容を読むと、知床連山に4つしかないそうで、関東周辺で山歩きをしている私には縁のないものだと思いました。また、実際のNG行為の指摘では怖い内容だと感じました。
テント内に食べ物や食べ物の匂いがついた食器、あるいは、ごみを持ち込んでいるとヒグマを誘引する恐れがあるそうです。その為、それらを持ち込まないことが安全なキャンプです。そして、食べ物などを保管する為に設置されたものが、フードロッカーとよばれる頑丈なステンレス製の食糧庫だそうです。
今回、記事の中でNG行為と言われるのが、フードロッカーに入りきれないザックを傍に置いておく行為だそうです。ヒグマがザックに気づいた場合、フードロッカーの周辺に執着し、他の登山者にも危険が及ぶ可能性があるということです。
皆さんは、知っていましたか?
知床連山を歩く機会があれば、気を付けてください。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年08月27日
志木市役所前のパン屋さん
志木市役所の新庁舎といろは親水公園の開園と同時にオープンしたパン屋さん。
イートインができ、飲み物を頼むとバタートーストが半分ついてくるモーニングがあるというので散歩がてら行ってきました。追加で、メロンパンを注文。



イートインができ、飲み物を頼むとバタートーストが半分ついてくるモーニングがあるというので散歩がてら行ってきました。追加で、メロンパンを注文。
2022年08月25日
曼珠沙華まつりin埼玉県日高市
巾着田曼珠沙華まつり
開催期間:9月17日~10月2日
入場料:500円
西武池袋線高麗駅から徒歩10分
コロナウィルスの影響で中止されていた埼玉県日高市の曼珠沙華まつりが今年は開催されます。
まつりがなくても観光客が集まるということで、2年続けて花芽が刈り取られていました。
詳しくは、日高市観光協会のHPにて、ご確認ください。
余力のある方は、近くにある下記の低山ハイクを楽しむこともできます。
日和田山
多峯主山
天覧山
2019年9月撮影
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年08月23日
山岳ドクターがアドバイス 登山のダメージ&体のトラブル解決法
登山ブームの中で、ここ数年、登山技術だけでなく、高山病や熱中症、低体温症などの遭難につながる病気以外に、腰痛や膝痛、生活習慣病などについての解説がされている本が出版されているなと感じていました。それは、中高年になり、持病を抱えても山歩きを続けたいと思う登山者が増えている状況だと推測しています。そして、この夏、そのものずばり、登山時の体のトラブルを解決する解説本が発売されていました。
山岳ドクターがアドバイス
登山のダメージ&体のトラブル解決法
著者:木元 康晴
出版:山と渓谷社
第1章
膝・腰・足首 下半身三大部位の悩み解決のためのQ&A
第2章
遭難につながる病気やケガに備えるためのQ&A
高山病、熱中症・低体温症、凍傷、皮膚のトラブル
第3章
登り続けるために知っておきたい疾患の基礎知識
心疾患、生活習慣病編
山岳ドクターがアドバイス
登山のダメージ&体のトラブル解決法
著者:木元 康晴
出版:山と渓谷社
第1章
膝・腰・足首 下半身三大部位の悩み解決のためのQ&A
第2章
遭難につながる病気やケガに備えるためのQ&A
高山病、熱中症・低体温症、凍傷、皮膚のトラブル
第3章
登り続けるために知っておきたい疾患の基礎知識
心疾患、生活習慣病編
2022年08月20日
「読図の基本」山と溪谷 2022年9月号
山と溪谷 2022年9月号が発売されました。
特集:読図の基本
読図の初心者向けに、地図の基本と地図の読み方を丁寧に解説
第2特集:山野井泰史を読む
『ソロ』『垂直の記憶』『凍』
―― 山野井泰史と3冊の本をめぐる7つの断章
特別企画:山と鉄道
祝! 鉄道開通150年。登山ブームを支え、今も登山者にとって大切な交通手段である鉄道。
全国各地の鉄道の山旅の魅力を紹介
綴じ込み付録:地図読みドリル2022
別冊付録:タイプで選ぶ 全国岩の山コースガイド
特集:読図の基本
読図の初心者向けに、地図の基本と地図の読み方を丁寧に解説
第2特集:山野井泰史を読む
『ソロ』『垂直の記憶』『凍』
―― 山野井泰史と3冊の本をめぐる7つの断章
特別企画:山と鉄道
祝! 鉄道開通150年。登山ブームを支え、今も登山者にとって大切な交通手段である鉄道。
全国各地の鉄道の山旅の魅力を紹介
綴じ込み付録:地図読みドリル2022
別冊付録:タイプで選ぶ 全国岩の山コースガイド
Posted by hiro2017 at
15:03
│Comments(0)
2022年08月18日
小江戸旅ギフトスタンプラリー第2弾
先週、小江戸旅ギフトスタンプラリーに参加したことを掲載しました。実は、その時の抽選で一等が当たり、その商品が本日届きました。
4種類の中から選べるのですが、私は、クラフトビールに惹かれ、地元野菜とビールのセットを選択しました。中身は、コエドビール(紅赤、瑠璃、毬花)と野菜(小松菜、ちんげん菜、枝豆)でした。
9月25日まで開催なので、もう1回ぐらい行ってみるかな?
余談ですが、スタバ時の鐘店でのこと、レシートの裏に番号が書かれており、トイレの暗証番号ですと渡されました。オープン以来、時折、通っていますが初めてのことでした。スタッフに聞くと、観光地で無断利用が多いのでこうなったそうです。



4種類の中から選べるのですが、私は、クラフトビールに惹かれ、地元野菜とビールのセットを選択しました。中身は、コエドビール(紅赤、瑠璃、毬花)と野菜(小松菜、ちんげん菜、枝豆)でした。
9月25日まで開催なので、もう1回ぐらい行ってみるかな?
余談ですが、スタバ時の鐘店でのこと、レシートの裏に番号が書かれており、トイレの暗証番号ですと渡されました。オープン以来、時折、通っていますが初めてのことでした。スタッフに聞くと、観光地で無断利用が多いのでこうなったそうです。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年08月16日
災害用かまどベンチ
埼玉県志木市で、リニューアルオープンしたいろは親水公園。最近、散歩していると、新しくなったベンチにかまどベンチと書かれ、災害時に炊き出しで利用できるかまどが収納されていますと説明書きされていて、QRコードも表示されていました。ひと昔あるいは、ふた昔前は、ドラム缶やU字溝を利用していましたが、最近は、このような製品も販売されているのかと改めて驚かされました。
志木市役所の前には、パン屋ができ村山快哉堂の裏手には、写真のような眺めが良いカウンター席も設置されました。まだまだ、暑いですが、秋の紅葉や春の桜の季節になれば、ここで、宴会を楽しむ人が出てくるのではないかと思っています。



ちなみにQRコードは、下記の企業の製品説明に飛んでいました。
株式会社サカエ
志木市役所の前には、パン屋ができ村山快哉堂の裏手には、写真のような眺めが良いカウンター席も設置されました。まだまだ、暑いですが、秋の紅葉や春の桜の季節になれば、ここで、宴会を楽しむ人が出てくるのではないかと思っています。
ちなみにQRコードは、下記の企業の製品説明に飛んでいました。
株式会社サカエ
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年08月13日
夏の高尾山“清涼”体感めぐり
高尾山にて、下記の企画が開催されています。冬そばキャンペーンは、10年以上前から開催されていますが、夏に関しては、ここ数年ではないでしょうか?今月末までの開催で、来週の土日は、LEDキャンドルでのライトアップもあります。興味のある方は、出かけてはどうでしょうか?
夏の高尾山“清涼”体感めぐり
期 間 2022年8月1日(月)〜31日(水)
1 夏の涼風そばキャンペーン 期間中500円以上のそば・うどんを100円引き(参加店舗18店舗)
当社高尾山スミカ蕎麦処も参加いたします。
2 “江戸風鈴の里“イベント
期間中、商店街店舗やケーブルカー、薬王院に江戸風鈴を設置いたします。
3 “灯りの巡礼“夕涼みライトアップ
8月20日(土)、21日(日)に、薬王院の参道から仏舎利塔までをLEDキャンドルでライトアップされます。
また、8月20日(土)18:30から仏舎利塔前で紫燈護摩が厳修され、ケーブルカー清滝駅、京王線高尾山口駅の
駅舎を照らす照明をブルーにライトアップいたします。
詳しくは、 八王子観光コンベンション協会のホームページにて、ご確認ください。
夏の高尾山“清涼”体感めぐり
期 間 2022年8月1日(月)〜31日(水)
1 夏の涼風そばキャンペーン 期間中500円以上のそば・うどんを100円引き(参加店舗18店舗)
当社高尾山スミカ蕎麦処も参加いたします。
2 “江戸風鈴の里“イベント
期間中、商店街店舗やケーブルカー、薬王院に江戸風鈴を設置いたします。
3 “灯りの巡礼“夕涼みライトアップ
8月20日(土)、21日(日)に、薬王院の参道から仏舎利塔までをLEDキャンドルでライトアップされます。
また、8月20日(土)18:30から仏舎利塔前で紫燈護摩が厳修され、ケーブルカー清滝駅、京王線高尾山口駅の
駅舎を照らす照明をブルーにライトアップいたします。
詳しくは、 八王子観光コンベンション協会のホームページにて、ご確認ください。
Posted by hiro2017 at
15:10
│Comments(0)
2022年08月11日
小江戸旅ギフトスタンプラリー第2弾
ネットで、小江戸旅ギフトスタンプラリー第2弾の記事をみつけ、
いつものコースで、川越散策をしてきました。
小江戸旅ギフトスタンプラリー第2弾
期間:7月15日~9月25日



いつものコースで、川越散策をしてきました。
小江戸旅ギフトスタンプラリー第2弾
期間:7月15日~9月25日
2022年08月09日
レンゲショウマ216輪開花 [御岳山]
御岳ビジターセンターのホームページによると、レンゲショウマが216輪開花(8月6日現在)したそうです。
私が先日行った日には、50輪の開花でした。御岳山のレンゲショウマは、約5万株といわれているので、見頃は、まだまだ、先のようです。
また、ビジターセンターでは、下記の自然教室の案内が掲載されました。
【自然教室】宿坊に泊まってムササビ探検隊!
実施日:2022年10 月22日(土)~23日(日)雨天決行、荒天中止
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
集合:22日(土) 13:00 御岳ビジターセンター
解散:23日(日) 8:30 各宿坊
場所:御岳山集落、武蔵御嶽神社周辺
詳しくは、御岳ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。

私が先日行った日には、50輪の開花でした。御岳山のレンゲショウマは、約5万株といわれているので、見頃は、まだまだ、先のようです。
また、ビジターセンターでは、下記の自然教室の案内が掲載されました。
【自然教室】宿坊に泊まってムササビ探検隊!
実施日:2022年10 月22日(土)~23日(日)雨天決行、荒天中止
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
集合:22日(土) 13:00 御岳ビジターセンター
解散:23日(日) 8:30 各宿坊
場所:御岳山集落、武蔵御嶽神社周辺
詳しくは、御岳ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年08月06日
ウォーターパーク
先週、市役所の新庁舎完成イベントが行われました。そして、近くの公園では、ウォーターパークという複合施設も完成していました。
個人的には、新庁舎は無駄な空間が多すぎると感じています。


個人的には、新庁舎は無駄な空間が多すぎると感じています。


Posted by hiro2017 at
16:45
│Comments(0)
2022年08月04日
日本スリーデーマーチ
日本スリーデーマーチの申し込み書が届きました。
人数制限無しでの開催は、4年ぶりです。
開催日:11月4~6日
事前登録期間:8月1日~9月15日

人数制限無しでの開催は、4年ぶりです。
開催日:11月4~6日
事前登録期間:8月1日~9月15日

Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年08月02日
御岳山のレンゲショウマまつり
先日の御岳山のレンゲショウマ群生地の散策をヤマレコにアップしました。
関心のある方は、下記のリンクから移動してください。
御岳山 ~レンゲショウマまつり~
登山の場合、前や足元に注意を払って歩いていると思いますが、時折、立ち止まって見上げてみることをお勧めします。普段は見かけない写真のような緑の天井という新しい発見があります。


関心のある方は、下記のリンクから移動してください。
御岳山 ~レンゲショウマまつり~
登山の場合、前や足元に注意を払って歩いていると思いますが、時折、立ち止まって見上げてみることをお勧めします。普段は見かけない写真のような緑の天井という新しい発見があります。