2021年04月29日
ご近所散策
雨上がりの午後、近くを散歩してきました。
あいにく、今年のGWは、緊急事態宣言が出され、天気予報では、雨と晴れが日替わりのようです。
一回は、山歩きに出たいと思っていますが、今回は、県内の山になりそうです。
写真は、散歩コースのちょっとした木陰です。



あいにく、今年のGWは、緊急事態宣言が出され、天気予報では、雨と晴れが日替わりのようです。
一回は、山歩きに出たいと思っていますが、今回は、県内の山になりそうです。
写真は、散歩コースのちょっとした木陰です。
Posted by hiro2017 at
15:37
│Comments(0)
2021年04月27日
アウトドア記事の正確性をどう判断したらよいのか?そこが難しい?
ネットのアウトドア記事で、不適切な内容があり、ウェブ制作会社が謝罪に追い込まれました。
記事の内容は、100円ショップの固形燃料を使用し、パンなどを直火焼きするというものです。
(固形燃料の注意書きに、網焼きなどをする場合は、アルミホイルを使用するということが書かれていたそうです。)
ネット記事は、問題のある記事がよく出る半面、問題があると外部からすぐに指摘されるということもあります。今回の件は、個人のサイトというよりも、ウェブ制作会社が運営しているサイトであり、後援団体もアウトドア団体が名を連ねていることもあり、不用意な記事だったのかなと感じています。
また、少し前に記事にした「落ち葉一面の中での焚火の記事」といい、今回の件といい、極々初歩的なことだと思うのですが、なぜ、チェック機能が働かないのか不思議です。
初歩的な不適切な記事は、アウトドア初心者でも気が付きそうですが、そうではなく、中級レベルの知識や技術での間違った記事は、なかなか気づかないと思っています。やはり、なんでも基本は、まず、講習会や本などで、ベテランの経験者から学ぶべきではないでしょうか?
記事の内容は、100円ショップの固形燃料を使用し、パンなどを直火焼きするというものです。
(固形燃料の注意書きに、網焼きなどをする場合は、アルミホイルを使用するということが書かれていたそうです。)
ネット記事は、問題のある記事がよく出る半面、問題があると外部からすぐに指摘されるということもあります。今回の件は、個人のサイトというよりも、ウェブ制作会社が運営しているサイトであり、後援団体もアウトドア団体が名を連ねていることもあり、不用意な記事だったのかなと感じています。
また、少し前に記事にした「落ち葉一面の中での焚火の記事」といい、今回の件といい、極々初歩的なことだと思うのですが、なぜ、チェック機能が働かないのか不思議です。
初歩的な不適切な記事は、アウトドア初心者でも気が付きそうですが、そうではなく、中級レベルの知識や技術での間違った記事は、なかなか気づかないと思っています。やはり、なんでも基本は、まず、講習会や本などで、ベテランの経験者から学ぶべきではないでしょうか?
2021年04月26日
高尾山情報
毎年、ゴールデンウィークと紅葉のシーズンには、6号路が時間帯により、登り方向の一方通行になります。そして、今年も4月29日からの一方通行の告知がされました。今年は、非常事態宣言下のおり、どこまで混雑するかはわかりません。ゴールデンウィーク中に、お出かけになる方は、お気をつけください。また、前回の記事に掲載しましたが、高尾温泉極楽湯は休業です。その他の施設は、以下のようになっています。
6号路が、登り方向一方通行
午前8時から午後2時まで
2021年4月29日(木・祝)から2021年5月9日(日)まで
平常営業
1.高尾山ケーブルカー
2.2人乗り観光リフト
3.高尾山スミカ
酒類の提供を休止
1.高尾山スミカ 蕎麦処
2.高尾山展望レストラン
休園
1.高尾山さる園・野草園
詳しくは、公式ホームページでご確認ください。
※10数年ぶりに、気になって、雲取山荘のホームページを閲覧しました。
ゴールデンウィーク中は、ほぼ予約で埋まっていました。
何が気になるかといえば、酒類の販売はどうするのだろうか?
たしか、山荘は、東京、埼玉、山梨の3県にまたがっていたはず、しかも、ゴールデンウィーク中の食材は、すでに荷揚げ済みではないのかなと、、、
6号路が、登り方向一方通行
午前8時から午後2時まで
2021年4月29日(木・祝)から2021年5月9日(日)まで
平常営業
1.高尾山ケーブルカー
2.2人乗り観光リフト
3.高尾山スミカ
酒類の提供を休止
1.高尾山スミカ 蕎麦処
2.高尾山展望レストラン
休園
1.高尾山さる園・野草園
詳しくは、公式ホームページでご確認ください。
※10数年ぶりに、気になって、雲取山荘のホームページを閲覧しました。
ゴールデンウィーク中は、ほぼ予約で埋まっていました。
何が気になるかといえば、酒類の販売はどうするのだろうか?
たしか、山荘は、東京、埼玉、山梨の3県にまたがっていたはず、しかも、ゴールデンウィーク中の食材は、すでに荷揚げ済みではないのかなと、、、
2021年04月25日
要注意!下山後の温泉とビール
4都府県で緊急事態宣言が出されました。
その為、大型施設の休業や飲食店での酒類の提供が中止になっています。
そして、山ヤには、下山後の楽しみの温泉施設が休業にしていたり、営業していても酒類の販売が中止しているところがあります。これから、ゴールデンウィークにかけて、山へ出かける方が増えると思いますが、もし、温泉やビールを楽しみにしている方、事前に確認した方がよさそうです。
ちなみに、私が、たまに行く温泉は、下記の状況でした。
奥多摩は、駐車場も閉鎖されているそうです。車で出かける方も要注意
高尾温泉「極楽湯」:全館休業
もえぎの湯:入場制限で営業、酒類の販売は中止
つるつる温泉:休館
最新の情報は、ホームページにてご確認ください。
その為、大型施設の休業や飲食店での酒類の提供が中止になっています。
そして、山ヤには、下山後の楽しみの温泉施設が休業にしていたり、営業していても酒類の販売が中止しているところがあります。これから、ゴールデンウィークにかけて、山へ出かける方が増えると思いますが、もし、温泉やビールを楽しみにしている方、事前に確認した方がよさそうです。
ちなみに、私が、たまに行く温泉は、下記の状況でした。
奥多摩は、駐車場も閉鎖されているそうです。車で出かける方も要注意
高尾温泉「極楽湯」:全館休業
もえぎの湯:入場制限で営業、酒類の販売は中止
つるつる温泉:休館
最新の情報は、ホームページにてご確認ください。
Posted by hiro2017 at
10:55
│Comments(0)
2021年04月24日
もっと楽しむ山登り
久しぶりに、図書館へ行ってきました。
そして、山関連の本が置かれている棚を見てみたところ、下記の2冊が目に留まりました。
個人的には、図書館といえば、なかなか新刊がなく、古い本が並んでいるところという印象です。しかし、定期的に、新しい本も購入され紹介もされています。ただ、自分の興味のある本があるかどうかが問題です。
下記の2冊、目次と全体をパラパラとめくった程度ですが、かなり、面白そうです。
「もっと楽しむ山登り」は、
登山装備、計画の立て方、リスク管理など、網羅的に解説されており、イラストもちりばめられていて、読みさすそうです。
「山は登ってみなけりゃ分からない」は、
登った山でのエピソードがいろいろと書かれています。そして、はじめにで、日本地図上に、この本に出てくる山を記載しています。
4都府県に緊急事態宣言が出されますが、その期間中に、読みたい山の本を探してみては、どうでしょうか?
そして、山関連の本が置かれている棚を見てみたところ、下記の2冊が目に留まりました。
個人的には、図書館といえば、なかなか新刊がなく、古い本が並んでいるところという印象です。しかし、定期的に、新しい本も購入され紹介もされています。ただ、自分の興味のある本があるかどうかが問題です。
下記の2冊、目次と全体をパラパラとめくった程度ですが、かなり、面白そうです。
「もっと楽しむ山登り」は、
登山装備、計画の立て方、リスク管理など、網羅的に解説されており、イラストもちりばめられていて、読みさすそうです。
「山は登ってみなけりゃ分からない」は、
登った山でのエピソードがいろいろと書かれています。そして、はじめにで、日本地図上に、この本に出てくる山を記載しています。
4都府県に緊急事態宣言が出されますが、その期間中に、読みたい山の本を探してみては、どうでしょうか?
2021年04月22日
コースタイム(城山・奥高尾)
先月の記事で、地図のコースタイムの前提条件が、2021年版と2003年版とで異なるという記事を掲載しました。そこで、この条件の変更により実際には、どの程度コースタイムが伸びているのかを調べてみました。
対象は、私が良く登る高尾山の稲荷山コースから、城山への往復です。
コースタイムは、対象条件の変更により、往復で40分(約5パーセント)延びていました。
2003年版
40~50歳の登山経験者
登り)高尾山口駅-(0.50)-稲荷山展望台-(0.40)-高尾山-(1.00)-城山=計2時間30分
下り)城山-(0.50)-高尾山-(0.30)-稲荷山展望台-(0.40)-高尾山口駅=計2時間
往復4時間30分
2021年版
40~60歳の登山経験者
登り)高尾山口駅-(0.50)-稲荷山展望台-(0.50)-高尾山-(1.10)-城山=計2時間50分
下り)城山-(1.00)-高尾山-(0.40)-稲荷山展望台-(0.40)-高尾山口駅=計2時間20分
往復5時間10分
高尾山まで10分、城山まで10分の計20分延び、往復で4時間30分から5時間10分と40分延びています。また、昼食や小休止の時間を入れたトータルの登山時間で考えた場合、この40分の超過は、要注意ではないでしょうか?
ここ数年、高尾山でも午後になると警察や消防の車両の救急走行をたびたび見かけますが、自分の体力にあった登山計画をおこなっているでしょうか?もう一度、見直してみてもいいかもしれません。
特に、中高年で、長く山歩きをしている方、技術や経験を過信していませんか?
体力にも注意をはらうべきではないでしょうか?
対象は、私が良く登る高尾山の稲荷山コースから、城山への往復です。
コースタイムは、対象条件の変更により、往復で40分(約5パーセント)延びていました。
2003年版
40~50歳の登山経験者
登り)高尾山口駅-(0.50)-稲荷山展望台-(0.40)-高尾山-(1.00)-城山=計2時間30分
下り)城山-(0.50)-高尾山-(0.30)-稲荷山展望台-(0.40)-高尾山口駅=計2時間
往復4時間30分
2021年版
40~60歳の登山経験者
登り)高尾山口駅-(0.50)-稲荷山展望台-(0.50)-高尾山-(1.10)-城山=計2時間50分
下り)城山-(1.00)-高尾山-(0.40)-稲荷山展望台-(0.40)-高尾山口駅=計2時間20分
往復5時間10分
高尾山まで10分、城山まで10分の計20分延び、往復で4時間30分から5時間10分と40分延びています。また、昼食や小休止の時間を入れたトータルの登山時間で考えた場合、この40分の超過は、要注意ではないでしょうか?
ここ数年、高尾山でも午後になると警察や消防の車両の救急走行をたびたび見かけますが、自分の体力にあった登山計画をおこなっているでしょうか?もう一度、見直してみてもいいかもしれません。
特に、中高年で、長く山歩きをしている方、技術や経験を過信していませんか?
体力にも注意をはらうべきではないでしょうか?
Posted by hiro2017 at
20:58
│Comments(0)
2021年04月20日
ロープの束ね方
先月、ロープの束ね方についての記事を書きました。
今月の「山と渓谷2021年5月号」のロープワークの記事があり、その中で、20~30mのロープを束ねる方法が写真で紹介されていたので、試してみました。
長いロープは持っていないので、4mのロープでやってみました。
ロープワークの本では、いろいろな結び方が掲載されています。しかし、普段の保管や携帯する場合の束ね方を見かけることはほどんどありません。今回の結び方は、よい機会になるので、初心者の方は覚えてみてはどうでしょうか?
ヤマケイに掲載の束ね方

えび結び(私が普段使用している束ね方)

今月の「山と渓谷2021年5月号」のロープワークの記事があり、その中で、20~30mのロープを束ねる方法が写真で紹介されていたので、試してみました。
長いロープは持っていないので、4mのロープでやってみました。
ロープワークの本では、いろいろな結び方が掲載されています。しかし、普段の保管や携帯する場合の束ね方を見かけることはほどんどありません。今回の結び方は、よい機会になるので、初心者の方は覚えてみてはどうでしょうか?
ヤマケイに掲載の束ね方
えび結び(私が普段使用している束ね方)
Posted by hiro2017 at
19:57
│Comments(0)
2021年04月17日
キャンプで使えるロープワーク
また、ロープワークの動画を作成してみました。
今回は、木と木の間にロープを張る方法です。
木と木の間にロープを張る場合、トラックの積み荷を縛るときに使う「トラッカーズヒッチ」を使用する方がいますが、私は、簡単なひきとけ結びをを利用した張り方をしています。
そのやり方を動画にしてみました。
方法
1.巻結び(ねじりむすび)で固定する
2.もう一方の木の手前1mにひきとけ結びをつくる
3.ロープの端を木に回し、引きとけ結びを滑車に見立ててロープを張る
4.巻結びで固定する
以上
今回は、木と木の間にロープを張る方法です。
木と木の間にロープを張る場合、トラックの積み荷を縛るときに使う「トラッカーズヒッチ」を使用する方がいますが、私は、簡単なひきとけ結びをを利用した張り方をしています。
そのやり方を動画にしてみました。
方法
1.巻結び(ねじりむすび)で固定する
2.もう一方の木の手前1mにひきとけ結びをつくる
3.ロープの端を木に回し、引きとけ結びを滑車に見立ててロープを張る
4.巻結びで固定する
以上
Posted by hiro2017 at
16:00
│Comments(0)
2021年04月15日
山と渓谷2021年5月号
山と渓谷2021年5月号が発売されました。
ここ数年、山と渓谷の購入は、山の便利帳が付録の1月号と、特に興味がある記事が掲載された時だけです。そして、今回は、特集記事が読図、ロープワーク、観天望気の3大技術と、よく行く奥多摩だったので買ってきました。
また、ヤマケイの中で、本が紹介されていますが、その中で、興味の持った2冊も紹介しておきます。
1.高尾山ハイキング案内
2.ヤマケイ新書「ソロ登山の知恵」
山と渓谷2021年5月号
特集:「登山の三大技術を学び直す読図・ロープワーク・観天望気」
第2特集:「再発見 奥多摩」
ここ数年、山と渓谷の購入は、山の便利帳が付録の1月号と、特に興味がある記事が掲載された時だけです。そして、今回は、特集記事が読図、ロープワーク、観天望気の3大技術と、よく行く奥多摩だったので買ってきました。
また、ヤマケイの中で、本が紹介されていますが、その中で、興味の持った2冊も紹介しておきます。
1.高尾山ハイキング案内
2.ヤマケイ新書「ソロ登山の知恵」
山と渓谷2021年5月号
特集:「登山の三大技術を学び直す読図・ロープワーク・観天望気」
第2特集:「再発見 奥多摩」
Posted by hiro2017 at
19:57
│Comments(0)
2021年04月13日
小江戸旅ギフトスタンプラリー
先週の「小江戸旅ギフトスタンプラリー」の川越街歩きの写真をスライド形式の動画にしてみました。興味のある方は、ご覧ください。
何回か、スライド形式の動画を作成しているのですが、同じ場所だと、ついつい撮影ポイントが似てしまい、出来上がるスライドも同じようなものになってしまいます。また、山歩きならば、春夏秋冬、季節により、景色が変わってくるのですが、街歩きとなるとそうはいきません。
次回、川越を散策する折には、少し、変わった場所を歩いてみようと思います。
何回か、スライド形式の動画を作成しているのですが、同じ場所だと、ついつい撮影ポイントが似てしまい、出来上がるスライドも同じようなものになってしまいます。また、山歩きならば、春夏秋冬、季節により、景色が変わってくるのですが、街歩きとなるとそうはいきません。
次回、川越を散策する折には、少し、変わった場所を歩いてみようと思います。
Posted by hiro2017 at
19:09
│Comments(0)
2021年04月10日
小江戸旅ギフトスタンプラリー
前回の記事で、紹介しました「小江戸旅ギフトスタンプラリー」に行ってきました。
川越駅の観光案内所で、スタンプカードをもらい、まずは、撮影スポットの川越八幡宮へ行きました。
そして、そこから、いつもの蔵造りの町並みを通り、菓子屋横丁まで行くコースの往復を散策しながら、買い物をし、小江戸蔵里で抽選を行い、駅まで戻ってきました。
今回は、普段は立ち寄らない初めてのお店も何軒か立ち寄り、ゆっくり見て回りました。
スタンプシート

抽選会場の小江戸蔵里

ベーグル

川越駅の観光案内所で、スタンプカードをもらい、まずは、撮影スポットの川越八幡宮へ行きました。
そして、そこから、いつもの蔵造りの町並みを通り、菓子屋横丁まで行くコースの往復を散策しながら、買い物をし、小江戸蔵里で抽選を行い、駅まで戻ってきました。
今回は、普段は立ち寄らない初めてのお店も何軒か立ち寄り、ゆっくり見て回りました。
スタンプシート

抽選会場の小江戸蔵里

ベーグル

2021年04月08日
小江戸旅ギフトスタンプラリー
4月1日から川越で下記のスタンプラリーが開催されています。
小江戸川越の町を散策しながら、参加してみてはどうでしょうか?
小江戸旅ギフトスタンプラリー
開催期間:4月1日~6月20日
スタンプカード配布場所
・川越駅観光案内所
・本川越駅観光案内所
・仲町観光案内所
・小江戸蔵里
・スタンプラリー加盟店
1.加盟店でのお買い物で5ポイント
→1店舗当たり500円購入で、1スタンプ押印、合計5つ分のスタンプを集める
2.観光スポットに立ち寄り、1ポイント
→特設パネルを撮影して、1スタンプ
3.抽選会場で抽選
→6スタンプが集まれば、抽選会場で抽選
その場で、川越のご当地ギフトが当たります。
抽選会場
・仲町観光案内所
・小江戸蔵里
詳しくは、下記の公式ホームページにてご確認ください。
小江戸旅ギフトスタンプラリー HP
小江戸川越の町を散策しながら、参加してみてはどうでしょうか?
小江戸旅ギフトスタンプラリー
開催期間:4月1日~6月20日
スタンプカード配布場所
・川越駅観光案内所
・本川越駅観光案内所
・仲町観光案内所
・小江戸蔵里
・スタンプラリー加盟店
1.加盟店でのお買い物で5ポイント
→1店舗当たり500円購入で、1スタンプ押印、合計5つ分のスタンプを集める
2.観光スポットに立ち寄り、1ポイント
→特設パネルを撮影して、1スタンプ
3.抽選会場で抽選
→6スタンプが集まれば、抽選会場で抽選
その場で、川越のご当地ギフトが当たります。
抽選会場
・仲町観光案内所
・小江戸蔵里
詳しくは、下記の公式ホームページにてご確認ください。
小江戸旅ギフトスタンプラリー HP
2021年04月06日
春山シーズンの高尾山
先日の山歩き(高尾山)をヤマレコにアップしました。
また、今回、歩きながらこまめに写真を撮り、それらをスライド形式の動画にしてみました。
稲荷山コースから山頂へ、そして、4号路を下り、吊り橋をわたり、一丁目茶屋から琵琶滝方面へ下り、途中の分岐で、高尾病院前を通るコースです。
5分弱のスライドですが、興味のある方は、ご覧ください。歩いた気分になると思います。言いすぎかな?
また、今回、歩きながらこまめに写真を撮り、それらをスライド形式の動画にしてみました。
稲荷山コースから山頂へ、そして、4号路を下り、吊り橋をわたり、一丁目茶屋から琵琶滝方面へ下り、途中の分岐で、高尾病院前を通るコースです。
5分弱のスライドですが、興味のある方は、ご覧ください。歩いた気分になると思います。言いすぎかな?
2021年04月03日
高尾山へ
今日は、久しぶりに、朝早く出かけ、高尾山へ登ってきました。
高尾山口駅に、7時半過ぎには降り立ち、8時には、登り始めていました。
高尾山山頂には、9時15分に到着し、すでに、多くの登山客がいました。
一丁目茶屋からの下りで、20年前の地図では、登山道ではなく小道となっており、新しい地図では、登山道となっていた高尾病院経由で下ってきました。今回、下りに利用しましたが、登りだと、高尾病院の敷地に入り、建物の裏手の登山道から登るかたちになっていました。初めて登る場合、ルートを探せるのかなと疑問に感じました。
また、早く下ることができたので、地図にてコースタイムを調べてみました。
一丁目茶屋を起点に、高尾山口駅まで、以下の時間がかかります。
表参道(1号路): 60分
琵琶滝経由: 50分
高尾病院経由: 40分
高尾山口駅の改札前 (8時半過ぎ)

高尾山山頂 (9時20分ごろ)

高尾山トクトクブック

高尾山口駅に、7時半過ぎには降り立ち、8時には、登り始めていました。
高尾山山頂には、9時15分に到着し、すでに、多くの登山客がいました。
一丁目茶屋からの下りで、20年前の地図では、登山道ではなく小道となっており、新しい地図では、登山道となっていた高尾病院経由で下ってきました。今回、下りに利用しましたが、登りだと、高尾病院の敷地に入り、建物の裏手の登山道から登るかたちになっていました。初めて登る場合、ルートを探せるのかなと疑問に感じました。
また、早く下ることができたので、地図にてコースタイムを調べてみました。
一丁目茶屋を起点に、高尾山口駅まで、以下の時間がかかります。
表参道(1号路): 60分
琵琶滝経由: 50分
高尾病院経由: 40分
高尾山口駅の改札前 (8時半過ぎ)

高尾山山頂 (9時20分ごろ)

高尾山トクトクブック

2021年04月01日
高尾山情報「高尾山トクトクブック」
高尾山情報
「高尾山トクトクブック」が配布されています。
春山登山で、高尾山へ出かける方、お得な冊子ですよ。
配布期 間: 2021年4月1日(木)~5月31日(月)※なくなり次第配布終了
配布場 所: 京王線 高尾山口駅 高尾駅
配布部 数: 20,000部 ※おひとり様につき1冊まで
内 容
(1)高尾山の四季を紹介
(2)お得なクーポン券
高尾山周辺のお土産処やお食事処・施設など27店舗で利用できるクーポン券
(3)スタンプを4個以上集めて応募すると抽選で賞品をプレゼント
※詳しくは、京王グループのHPにて、ご確認ください。
約10年前のトクトクブック

「高尾山トクトクブック」が配布されています。
春山登山で、高尾山へ出かける方、お得な冊子ですよ。
配布期 間: 2021年4月1日(木)~5月31日(月)※なくなり次第配布終了
配布場 所: 京王線 高尾山口駅 高尾駅
配布部 数: 20,000部 ※おひとり様につき1冊まで
内 容
(1)高尾山の四季を紹介
(2)お得なクーポン券
高尾山周辺のお土産処やお食事処・施設など27店舗で利用できるクーポン券
(3)スタンプを4個以上集めて応募すると抽選で賞品をプレゼント
※詳しくは、京王グループのHPにて、ご確認ください。
約10年前のトクトクブック
