2024年02月29日
【ボランティア行事】春の花を楽しむ御岳山ハイキング
御岳山で、春のハイキングを楽しむボランティア行事の募集要項が掲載されています。
4月の中旬に開催され、春山登山にはちょうどいい時期です。
【ボランティア行事】春の花を楽しむ御岳山ハイキング
主 催:御岳自然教室ボランティアの会
実施日:2024年4月14日(日)
対象:小学生・高学年以上、健脚向き
集合:10:00 御岳ビジターセンター
解散:15:00頃 JR古里駅
参加費:100円 (保険代)
持ち物:弁当・水筒・敷物・雨具・手袋・軽登山靴・歩きやすい服装
雨天時:雨天中止
定員:15名 (応募者多数の場合は抽選となります)
締切:2024年3月22日(金) 消印有効
詳しくは、御岳山ビジターセンターのHPにて、ご確認ください
4月の中旬に開催され、春山登山にはちょうどいい時期です。
【ボランティア行事】春の花を楽しむ御岳山ハイキング
主 催:御岳自然教室ボランティアの会
実施日:2024年4月14日(日)
対象:小学生・高学年以上、健脚向き
集合:10:00 御岳ビジターセンター
解散:15:00頃 JR古里駅
参加費:100円 (保険代)
持ち物:弁当・水筒・敷物・雨具・手袋・軽登山靴・歩きやすい服装
雨天時:雨天中止
定員:15名 (応募者多数の場合は抽選となります)
締切:2024年3月22日(金) 消印有効
詳しくは、御岳山ビジターセンターのHPにて、ご確認ください
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2024年02月27日
SHOMARU OASIS SHOP『山小屋』
3月3日、埼玉県飯能市の西武秩父線正丸駅の駅前に、SHOMARU OASIS SHOP『山小屋』がオープンします。ハイキングの前後、着替えに利用できる更衣スペースや地元産の野菜やジビエなどを使った郷土料理を提供するスペースがあるそうです。正丸駅周辺には、伊豆ケ岳をはじめ、高山不動尊、子の権現、東郷公園などが点在しています。今年の春山シーズンは、秩父の山を登り、SHOMARU OASIS SHOP『山小屋』に立ち寄ってみてはどうでしょうか?私は、正丸駅に降り立った記憶はありません。子の権現も歩いていますが、たぶん、吾野駅からだったと思います。暖かくなったら、山歩きを再開し、歩いてみようかなと思っています。
参考記事
参考記事
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2024年02月24日
富士山登山鉄道構想
ここ数日、富士山の登山鉄道構想に関してのニュースが報道されています。少し前には、入山料のニュースがありました。
山梨県は、鉄道構想を進めたい、地元、富士吉田市や観光組合などは反対のようです。運賃が往復1万円の見込みで、登山者を減らし、オーバーツーリズムの抑制になる一方、現状の富士スバルラインの道路上に建設するものの、環境破壊が懸念されています。
まだ、議論は始まったばかりだと思いますが、全ての関係者が発言し、議論に深めていき、納得した上で建設の判断をしてほしいものです。間違っても、リニアモーターカーのように、1知事の反対により停滞することのないように願っています。
山梨県は、鉄道構想を進めたい、地元、富士吉田市や観光組合などは反対のようです。運賃が往復1万円の見込みで、登山者を減らし、オーバーツーリズムの抑制になる一方、現状の富士スバルラインの道路上に建設するものの、環境破壊が懸念されています。
まだ、議論は始まったばかりだと思いますが、全ての関係者が発言し、議論に深めていき、納得した上で建設の判断をしてほしいものです。間違っても、リニアモーターカーのように、1知事の反対により停滞することのないように願っています。
Posted by hiro2017 at
17:02
│Comments(0)
2024年02月22日
梅香るおごせハイキング大会
明日は、越生でハイキング大会があります。大高取山コースもあります。
しかし、今日は雨、明日の天気も曇り、また、梅林の梅も全体で6分咲きということです。
晴れたら行こうと思っていましたが、ただいま、考え中。明日の朝の気分次第かな?
越生梅林梅まつり
期間:2月11日(日)~3月17日(日)8時30分~16時
入園料:400円
場所:埼玉県越生町 東武越生線から徒歩55分
近場の山:大高取山、
梅香るおごせハイキング大会
開催日:2月23日
受付場所:越生駅西口総合案内所
Aコース【大高取山眺望コース】(約6キロメートル) 所要時間:約2時間
Bコース【ぽかぽか観梅コース】(約3.7キロメートル) 所要時間:約1時間
受付時間:午前8時30分から午前10時まで
おごせ散策切符:越生駅までの往復割引切符とオールマイティ券がセット
※オールマイティ券(「川越観光バス1日券」または、「越生町観光案内所またはうめその梅の駅でのお買い物券」)
しかし、今日は雨、明日の天気も曇り、また、梅林の梅も全体で6分咲きということです。
晴れたら行こうと思っていましたが、ただいま、考え中。明日の朝の気分次第かな?
越生梅林梅まつり
期間:2月11日(日)~3月17日(日)8時30分~16時
入園料:400円
場所:埼玉県越生町 東武越生線から徒歩55分
近場の山:大高取山、
梅香るおごせハイキング大会
開催日:2月23日
受付場所:越生駅西口総合案内所
Aコース【大高取山眺望コース】(約6キロメートル) 所要時間:約2時間
Bコース【ぽかぽか観梅コース】(約3.7キロメートル) 所要時間:約1時間
受付時間:午前8時30分から午前10時まで
おごせ散策切符:越生駅までの往復割引切符とオールマイティ券がセット
※オールマイティ券(「川越観光バス1日券」または、「越生町観光案内所またはうめその梅の駅でのお買い物券」)
Posted by hiro2017 at
19:01
│Comments(0)
2024年02月20日
低体温症
先日、山岳遭難時の話ではありませんが、「低体温症」について、ネットの記事にありました。平常時や屋内でも低体温症による死者が毎年発生しているそうです。その対策として、いくつか掲載されていました。その中には、冬山の低体温症にも応用できるものも書かれています。標高の高い山へ出かける方は、ゴールデンウィークあたりまでは、要注意です。
参考資料
参考資料
Posted by hiro2017 at
18:59
│Comments(0)
2024年02月17日
全国ご当地アルプス ~山と渓谷2024年3月~
山と渓谷2024年3月号が発売されています。
特集:歩いて治す膝痛
山を歩きながら改善できます。
歩いて体をつくる
負荷を減らして歩く
特集2:全国ご当地アルプス
アルプスを冠した個性あふれる地方の山々を案内
低山登山者愛読
https://amzn.to/3wmD86R
特集:歩いて治す膝痛
山を歩きながら改善できます。
歩いて体をつくる
負荷を減らして歩く
特集2:全国ご当地アルプス
アルプスを冠した個性あふれる地方の山々を案内
低山登山者愛読
https://amzn.to/3wmD86R
2024年02月15日
MonoMaster特別編集 キャンプ・アウトドア 特別付録 ogawa シェラカップ用釜蓋セット
祝!創業110周年 老舗アウトドアブランド『ogawa』コラボ
シェラカップでごはんが炊ける釜蓋&ロゴ入り巾着付き
ここ数年、アウトドア用品を付録とした雑誌が発売されています。
最近、書店に置かれていたのが、シェラカップの釜蓋。
これを見たときは、ここまで来たかと驚かされました。
今までには、シェラカップ、焚き火台、折り畳みコンテナ、シャベル、燻製セットなどいろいろと見てきましたが、今回の付録付き雑誌にもびっくり、これから、どんなものが出てくるのか楽しみです。
シェラカップでごはんが炊ける釜蓋&ロゴ入り巾着付き
ここ数年、アウトドア用品を付録とした雑誌が発売されています。
最近、書店に置かれていたのが、シェラカップの釜蓋。
これを見たときは、ここまで来たかと驚かされました。
今までには、シェラカップ、焚き火台、折り畳みコンテナ、シャベル、燻製セットなどいろいろと見てきましたが、今回の付録付き雑誌にもびっくり、これから、どんなものが出てくるのか楽しみです。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2024年02月13日
ヤマケイ文庫 富山県警レスキュー最前線
ヤマケイ新書の最新刊が発売されています。
ヤマケイ文庫 富山県警レスキュー最前線
富山県警察山岳警備隊 (編集), 羽根田 治 (その他)
出版社 : 山と渓谷社
発売日 : 2024/2/2
2016年刊行の『富山県警 レスキュー最前線』を文庫化。
平成二十八年ゴールデンウィーク常駐日誌
第1章山岳警備隊訓練の洗礼
第2章初めての救助活動
第3章レスキューにかける情熱
第4章思い出に残る遭難救助
第5章冬の事故現場
第6章遭難救助と人事交流
第7章痛恨の殉職事故
ヤマケイ文庫 富山県警レスキュー最前線
富山県警察山岳警備隊 (編集), 羽根田 治 (その他)
出版社 : 山と渓谷社
発売日 : 2024/2/2
2016年刊行の『富山県警 レスキュー最前線』を文庫化。
平成二十八年ゴールデンウィーク常駐日誌
第1章山岳警備隊訓練の洗礼
第2章初めての救助活動
第3章レスキューにかける情熱
第4章思い出に残る遭難救助
第5章冬の事故現場
第6章遭難救助と人事交流
第7章痛恨の殉職事故
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2024年02月10日
パラコード完全読本 サバイバルに役立つ
本屋のアウトドアコーナーに置かれていて、面白そうなので紹介します。
そもそも、パラコードとは、パラシュートに使用されるコードだそうです。私もパラコードを知ったのは、ほんの3年ぐらい前のことです。
通常のロープワークの本とは異なるアウトドアでのパラコードの結び方やサバイバルでの使い方を紹介しています。
パラコード完全読本 サバイバルに役立つ
ブライアン・リンチ (著), 長谷部 雅一 (監修), 大久保 ゆう (翻訳)
出版社 : グラフィック社
発売日 : 2024/1/10
目次
準備編
野外活動の基本
必須テクニックと必需品
実践編
釣りと狩り
火起こし
衛生と応急処置
キャンプ地と調理
他
https://amzn.to/4bv7aFs
そもそも、パラコードとは、パラシュートに使用されるコードだそうです。私もパラコードを知ったのは、ほんの3年ぐらい前のことです。
通常のロープワークの本とは異なるアウトドアでのパラコードの結び方やサバイバルでの使い方を紹介しています。
パラコード完全読本 サバイバルに役立つ
ブライアン・リンチ (著), 長谷部 雅一 (監修), 大久保 ゆう (翻訳)
出版社 : グラフィック社
発売日 : 2024/1/10
目次
準備編
野外活動の基本
必須テクニックと必需品
実践編
釣りと狩り
火起こし
衛生と応急処置
キャンプ地と調理
他
https://amzn.to/4bv7aFs
2024年02月08日
長瀞宝登山蠟梅ハイキング
駅に、東武健康ハイキングのチラシが置いてありました。昨年の4月から今年3月までの開催スケジュールがあり、今月は下記のハイキングが行われています。興味のある方は、東武鉄道のホームページを確認し、お出かけください。
東武健康ハイキング
長瀞宝登山蠟梅ハイキング
期間:1月27日(土)~2月12日(月・祝)
スタート受付:長瀞町観光案内所
9時30分~11時の間受付・順次スタート
(一般レベル) 全行程:8Km(約2時間20分)
もうひとつの鎌倉街道
期間:2月17日(土)~25日(日)
スタート受付:森林公園駅前北口交通広場
9時~10時30分の間受付・順次スタート
(一般レベル) 全行程:12Km(約3時間)
東武健康ハイキング
長瀞宝登山蠟梅ハイキング
期間:1月27日(土)~2月12日(月・祝)
スタート受付:長瀞町観光案内所
9時30分~11時の間受付・順次スタート
(一般レベル) 全行程:8Km(約2時間20分)
もうひとつの鎌倉街道
期間:2月17日(土)~25日(日)
スタート受付:森林公園駅前北口交通広場
9時~10時30分の間受付・順次スタート
(一般レベル) 全行程:12Km(約3時間)
Posted by hiro2017 at
19:03
│Comments(0)
2024年02月06日
越生梅林梅まつり
来週から、越生梅林梅まつりが開催されます。
昨年は、開催されていたハイキング大会に参加しつつ、越生梅林にも行ってきました。今年も開催されています。
昨年の健脚向けは、大クスの木を回るコースでしたが、今回は、大高取山を登るコースです。
参加費無料、当日受付、越生梅林の入園料が無料、特産品があたる抽選会があります。私は昨年、梅干しが当たりました。
関心のある方は、越生町のホームページをご確認ください。
越生梅林梅まつり
期間:2月11日(日)~3月17日(日)8時30分~16時
入園料:400円
場所:埼玉県越生町 東武越生線から徒歩55分
近場の山:大高取山、
梅香るおごせハイキング大会
開催日:2月23日
受付場所:越生駅西口総合案内所
Aコース【大高取山眺望コース】(約6キロメートル) 所要時間:約2時間
Bコース【ぽかぽか観梅コース】(約3.7キロメートル) 所要時間:約1時間
受付時間:午前8時30分から午前10時まで
おごせ散策切符:越生駅までの往復割引切符とオールマイティ券がセット
※オールマイティ券(「川越観光バス1日券」または、「越生町観光案内所またはうめその梅の駅でのお買い物券」)

昨年は、開催されていたハイキング大会に参加しつつ、越生梅林にも行ってきました。今年も開催されています。
昨年の健脚向けは、大クスの木を回るコースでしたが、今回は、大高取山を登るコースです。
参加費無料、当日受付、越生梅林の入園料が無料、特産品があたる抽選会があります。私は昨年、梅干しが当たりました。
関心のある方は、越生町のホームページをご確認ください。
越生梅林梅まつり
期間:2月11日(日)~3月17日(日)8時30分~16時
入園料:400円
場所:埼玉県越生町 東武越生線から徒歩55分
近場の山:大高取山、
梅香るおごせハイキング大会
開催日:2月23日
受付場所:越生駅西口総合案内所
Aコース【大高取山眺望コース】(約6キロメートル) 所要時間:約2時間
Bコース【ぽかぽか観梅コース】(約3.7キロメートル) 所要時間:約1時間
受付時間:午前8時30分から午前10時まで
おごせ散策切符:越生駅までの往復割引切符とオールマイティ券がセット
※オールマイティ券(「川越観光バス1日券」または、「越生町観光案内所またはうめその梅の駅でのお買い物券」)
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2024年02月03日
小江戸川越散策
久しぶりに、川越散策をしてきました。
川越市駅から時の鐘、スターバックスで休憩、中ノ門堀跡、川越城本丸御殿、富士見櫓跡と回ってきました。
中ノ門堀ノ跡、以前に訪れたときは、草が生い茂っていて堀の形がよくわかりませんでした。しかし、今回は、しっかり、草刈りがざれていて、みごとな様相を見ることができました。
街で見かけた「春夏冬二升五合市」、何のことかわかりますか?
「秋がない、升升、半升」で、商いますます繁盛ということだそうです。



川越市駅から時の鐘、スターバックスで休憩、中ノ門堀跡、川越城本丸御殿、富士見櫓跡と回ってきました。
中ノ門堀ノ跡、以前に訪れたときは、草が生い茂っていて堀の形がよくわかりませんでした。しかし、今回は、しっかり、草刈りがざれていて、みごとな様相を見ることができました。
街で見かけた「春夏冬二升五合市」、何のことかわかりますか?
「秋がない、升升、半升」で、商いますます繁盛ということだそうです。
Posted by hiro2017 at
15:45
│Comments(0)
2024年02月01日
富士山登山規制
前回、富士山登山規制について掲載しましたが、早くも具体的な案が報道されるようになってきました。
まだ、どの程度固まった案なのかわかりませんが、入山料が2000円で強制、任意の保全金が1000円、1日に入山者が4000人を越えたら閉鎖などの条件が報道されています。
まだ、開山には、半年ありますが、慎重に、実施できるように登山規制の要項を議論していただきたいです。
まだ、どの程度固まった案なのかわかりませんが、入山料が2000円で強制、任意の保全金が1000円、1日に入山者が4000人を越えたら閉鎖などの条件が報道されています。
まだ、開山には、半年ありますが、慎重に、実施できるように登山規制の要項を議論していただきたいです。
Posted by hiro2017 at
19:52
│Comments(0)