2022年07月30日
御岳山のレンゲショウマまつり
先週、ビジターセンターのホームページで、レンゲショウマが咲き始めたとあったので、御岳山へ行ってきました。朝早くに出かけ、8時半過ぎには、ケーブルカーの御岳山駅へ下り立っていました。
今回の目的は、レンゲショウマで、群生地を見た後、御嶽神社までの往復を散策してきました。レンゲショウマの開花状況はというと、まだまだ、蕾が多く、開花している花を見つけるのが大変でした。また、日の当たり具合も微妙で、なかなか、これはという写真が撮れませんでした。唯一、気に入ったものを下記にアップします。
群生地が満開になるのは、まだ、数週間後のことのようです。


今回の目的は、レンゲショウマで、群生地を見た後、御嶽神社までの往復を散策してきました。レンゲショウマの開花状況はというと、まだまだ、蕾が多く、開花している花を見つけるのが大変でした。また、日の当たり具合も微妙で、なかなか、これはという写真が撮れませんでした。唯一、気に入ったものを下記にアップします。
群生地が満開になるのは、まだ、数週間後のことのようです。
2022年07月28日
がんばらない山キャンプの始め方 ~ランドネ9月号~
ランドネの9月号が発売されました。
今回の特集は、山キャンプ。
また、最近、キャンプなどで使った刃物を車内に放置したために摘発される事例が相次いでいるそうです。
キャンプで持参する刃物の数や保管方法には、気を付けましょう。
特集:がんばらない山キャンプの始め方
できるだけ長く、多くの人に山でのテント泊を快適に楽しんでもらうためのヒント
特別付録:ランドネオリジナル 山道具すっきりポーチ
出版社: マイナビ出版(ピークス 発行)
発売日: 2022/7/23
今回の特集は、山キャンプ。
また、最近、キャンプなどで使った刃物を車内に放置したために摘発される事例が相次いでいるそうです。
キャンプで持参する刃物の数や保管方法には、気を付けましょう。
特集:がんばらない山キャンプの始め方
できるだけ長く、多くの人に山でのテント泊を快適に楽しんでもらうためのヒント
特別付録:ランドネオリジナル 山道具すっきりポーチ
出版社: マイナビ出版(ピークス 発行)
発売日: 2022/7/23
2022年07月26日
新しい登山の教科書
書店で、見つけた下記の本、1ヶ月前に発売された本です。タイトルに惹かれ中身をパラパラと見てみました。
登山を始めた初心者には、基本で大切なことが網羅的に書かれています。また、写真やイラストが多く使われており、読みやすくなっています。
新しい登山の教科書
著者:栗山 祐哉 (監修)
出版社: 池田書店
発売日: 2022/6/13
登山を始めた初心者には、基本で大切なことが網羅的に書かれています。また、写真やイラストが多く使われており、読みやすくなっています。
新しい登山の教科書
著者:栗山 祐哉 (監修)
出版社: 池田書店
発売日: 2022/6/13
2022年07月23日
夏祭り ~敷島神社~~志木市~
今年は、志木市敷島神社の夏祭りが行われています。
昼過ぎに、神社からお神輿がスタートし、市内を練り歩きます。
コロナの影響で、露天商の出店はありません。


昼過ぎに、神社からお神輿がスタートし、市内を練り歩きます。
コロナの影響で、露天商の出店はありません。
Posted by hiro2017 at
17:00
│Comments(0)
2022年07月21日
山の日記念 TAKAO599祭 山の学校 高尾599ミュージアム
例年、8月11日の山の日に、高尾山で行われる催し。
コロナの影響か、今のところ、下記のトークショーしか見当たりませんが、興味のある方は応募してはどうでしょうか?
事前申し込みが必要なようです。
山の日記念
TAKAO599祭 山の学校
高尾599ミュージアム
599TALK
スペシャリストによるトークショー(無料)を実施。
8月11日(木祝)14:00~14:45
「不思議な生き物の世界」
池田清彦氏(早稲田大学名誉教授)
テレビ「ホンマでっか!?TV]でもお馴染みの池田先生のオモシロ生きものトークは今回も健在。
事前申し込みが必要です。
詳しくは、
高尾599ミュージアムのHPにて、ご確認ください。
2018年の様子

コロナの影響か、今のところ、下記のトークショーしか見当たりませんが、興味のある方は応募してはどうでしょうか?
事前申し込みが必要なようです。
山の日記念
TAKAO599祭 山の学校
高尾599ミュージアム
599TALK
スペシャリストによるトークショー(無料)を実施。
8月11日(木祝)14:00~14:45
「不思議な生き物の世界」
池田清彦氏(早稲田大学名誉教授)
テレビ「ホンマでっか!?TV]でもお馴染みの池田先生のオモシロ生きものトークは今回も健在。
事前申し込みが必要です。
詳しくは、
高尾599ミュージアムのHPにて、ご確認ください。
2018年の様子
2022年07月19日
巨大山塊 南アルプス ~山と溪谷 2022年 8月号~
山と溪谷 2022年 8月号が発売されました。
特集:巨大山塊 南アルプス
・南アルプスの大きさが生み出した、さまざまな魅力を紹介
・南アルプスの主要峰のうち一度は登っておきたい定番の6ルートを紹介します。
第2付録:水と戯れ、渓に癒やされる沢登り入門
・水が流れる谷間を進み、人知れず滝やゴルジュを突破していく。謎に包まれた沢登りの魅力を、基礎知識と共に紹介
別冊付録:日本アルプス山小屋名鑑2022
・日本アルプスの山小屋187軒を網羅
特集:巨大山塊 南アルプス
・南アルプスの大きさが生み出した、さまざまな魅力を紹介
・南アルプスの主要峰のうち一度は登っておきたい定番の6ルートを紹介します。
第2付録:水と戯れ、渓に癒やされる沢登り入門
・水が流れる谷間を進み、人知れず滝やゴルジュを突破していく。謎に包まれた沢登りの魅力を、基礎知識と共に紹介
別冊付録:日本アルプス山小屋名鑑2022
・日本アルプスの山小屋187軒を網羅
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年07月16日
自然教室 「高尾山の新七不思議めぐり」
高尾山ビジターセンターで、下記の自然教室の募集情報が公開されました。
興味のある方は、参加してみてはどうでしょうか?
高尾山の新七不思議めぐり
1.高尾山に人が集まる不思議
2.天狗がいる不思議
3.薬王院のご本尊「飯縄大権現」って?
4.仏の世界では降格、、、なのに人気は上昇?
5.寺なのに鳥居?注連縄?
6.権現堂の壁のおもしろ彫刻
7.低山なのにブナが生えている
開催日:2022年9月25日(日)
定員:35名
参加費:300円
募集期間:8月1日~9月8日
詳しくは、高尾ビジターセンターにて、ご確認ください。
興味のある方は、参加してみてはどうでしょうか?
高尾山の新七不思議めぐり
1.高尾山に人が集まる不思議
2.天狗がいる不思議
3.薬王院のご本尊「飯縄大権現」って?
4.仏の世界では降格、、、なのに人気は上昇?
5.寺なのに鳥居?注連縄?
6.権現堂の壁のおもしろ彫刻
7.低山なのにブナが生えている
開催日:2022年9月25日(日)
定員:35名
参加費:300円
募集期間:8月1日~9月8日
詳しくは、高尾ビジターセンターにて、ご確認ください。
2022年07月14日
御岳山レンゲショウマまつり
御岳山レンゲショウマまつり
開催期間:7月16日~9月11日
期間中、薪神楽、昆虫観察会、にっぽん御岳ばなし、オカリナ演奏会などが、開催されます。
詳しくは、御岳山商店組合のホームページからご確認ください。
また、期間中の一部の日で、ケーブルカーの始発が繰り上げられます。
8月13日(土)、14日(日)
【自然教室】レンゲショウマ缶バッジづくり
上記は、御岳ビジターセンターにて、ご確認ください。
開催期間:7月16日~9月11日
期間中、薪神楽、昆虫観察会、にっぽん御岳ばなし、オカリナ演奏会などが、開催されます。
詳しくは、御岳山商店組合のホームページからご確認ください。
また、期間中の一部の日で、ケーブルカーの始発が繰り上げられます。
8月13日(土)、14日(日)
【自然教室】レンゲショウマ缶バッジづくり
上記は、御岳ビジターセンターにて、ご確認ください。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年07月12日
本の紹介「山小屋クライシス、遭難からあなたを守る12の思考、、、」
今年の前半で読んだ山関係の新書を紹介します。
晴耕雨読ではないですが、真夏日に山へ出かける危険性を感じたら、涼しい喫茶店に行って、読書でもどうでしょうか?すでに、ブログで紹介した本ですが、再度、掲載しておきます。一部、昨年のものもありますが。
幻冬舎新書
1.山はおそろしい
-事故から学び山岳遭難の事例集
ヤマケイ新書
2.山小屋クライシス
-山小屋が抱える諸問題と日本と海外の国立公園の違い
3.これでいいのか登山道
-登山道の現状と課題
4.遭難からあなたを守る12の思考
-山のリスクと付き合うことも山の面白さ

晴耕雨読ではないですが、真夏日に山へ出かける危険性を感じたら、涼しい喫茶店に行って、読書でもどうでしょうか?すでに、ブログで紹介した本ですが、再度、掲載しておきます。一部、昨年のものもありますが。
幻冬舎新書
1.山はおそろしい
-事故から学び山岳遭難の事例集
ヤマケイ新書
2.山小屋クライシス
-山小屋が抱える諸問題と日本と海外の国立公園の違い
3.これでいいのか登山道
-登山道の現状と課題
4.遭難からあなたを守る12の思考
-山のリスクと付き合うことも山の面白さ
2022年07月09日
山吹の里歴史公園in越生町
越生梅林や大高取山とは反対の越生駅東口側の山吹の里へ行ってきました。越生町へ行くとパンフレットに観光名所のひとつとして、山吹の里があり、そこには必ずといっていいほど趣のある水車小屋が掲載されています。そして、一度は見てみたいと思い、本日、歩いてきました。
裏手の展望台にも上がってみましたが、この時期、人が来ないのか、遊歩道に10か所以上、蜘蛛の巣が張っていました。



裏手の展望台にも上がってみましたが、この時期、人が来ないのか、遊歩道に10か所以上、蜘蛛の巣が張っていました。
Posted by hiro2017 at
16:47
│Comments(0)
2022年07月07日
2022年上半期の日記ベスト5
2022年上半期の日記ベスト5
今年も山行記録共有サイト「ヤマレコ」の日記について閲覧回数の集計しましたので、その結果を掲載しておきます。まだ、読んでいなくて、興味のある記事はリンクを飛んでください。
日付 閲覧回数(いいね回数)
06/02 654(82) 山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難 (幻冬舎新書)
06/14 606(53) 尾瀬にて、番組撮影による観光客足止め
01/27 566(56) 秘湯「無許可で設置された露天風呂」 での死亡事故について
06/18 511(25) 高齢者の山岳遭難について
01/25 496(42) 「富士山」冬は閉山するもう一つの理由
次点
06/09 347(59) 山小屋の老築化問題

今年も山行記録共有サイト「ヤマレコ」の日記について閲覧回数の集計しましたので、その結果を掲載しておきます。まだ、読んでいなくて、興味のある記事はリンクを飛んでください。
日付 閲覧回数(いいね回数)
06/02 654(82) 山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難 (幻冬舎新書)
06/14 606(53) 尾瀬にて、番組撮影による観光客足止め
01/27 566(56) 秘湯「無許可で設置された露天風呂」 での死亡事故について
06/18 511(25) 高齢者の山岳遭難について
01/25 496(42) 「富士山」冬は閉山するもう一つの理由
次点
06/09 347(59) 山小屋の老築化問題
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年07月05日
暑さ指数から考える夏山(低山)の危険性
ここ数年、天気予報とともに、暑さ指数(WBGT)とういものが表示されるようになってきました。
暑さ指数とは、①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた熱中症予防のための指標です。
そこで、夏山シーズンを迎え、よく行く高尾山、御岳山、そして、東京都で最高峰の雲取山の環境を調べてみました。湿度と熱環境の値も影響しますが、参考までに気温のみでの判定です。
6月25日の最高気温で判定。山頂の気温は、各観測所の標高及び気温から算出しました。
6月25日
高尾山 599m 35.0℃ [危険]
八王子 123m 37.9℃(13:40)
御岳山 929m 32.5℃ [厳重警戒]
雲取山 2017m 26.0℃ [注意]
小河内 530m 34.9℃(14:10)
湿度や風(風速)の状況にも影響しますが、夏山シーズンといいつつ、高尾・奥多摩周辺の山歩きは要注意だと考えます。ちょうど、下山途中の午後に最高気温に達します。
アルプスや八が岳など、標高2000m以上の山々では、熱中症の危険性はないと思いますが、皆さんが良く登られる山域ではどうでしょうか?一度、机上で確認しておくのも夏山登山では必要ではないでしょうか?
あくまで、個人的な意見ですが、、、
参考
熱中症予防サイト
過去の気象データ検索
暑さ指数とは、①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた熱中症予防のための指標です。
そこで、夏山シーズンを迎え、よく行く高尾山、御岳山、そして、東京都で最高峰の雲取山の環境を調べてみました。湿度と熱環境の値も影響しますが、参考までに気温のみでの判定です。
6月25日の最高気温で判定。山頂の気温は、各観測所の標高及び気温から算出しました。
6月25日
高尾山 599m 35.0℃ [危険]
八王子 123m 37.9℃(13:40)
御岳山 929m 32.5℃ [厳重警戒]
雲取山 2017m 26.0℃ [注意]
小河内 530m 34.9℃(14:10)
湿度や風(風速)の状況にも影響しますが、夏山シーズンといいつつ、高尾・奥多摩周辺の山歩きは要注意だと考えます。ちょうど、下山途中の午後に最高気温に達します。
アルプスや八が岳など、標高2000m以上の山々では、熱中症の危険性はないと思いますが、皆さんが良く登られる山域ではどうでしょうか?一度、机上で確認しておくのも夏山登山では必要ではないでしょうか?
あくまで、個人的な意見ですが、、、
参考
熱中症予防サイト
過去の気象データ検索
Posted by hiro2017 at
18:50
│Comments(0)
2022年07月02日
夏越大祓 ~茅の輪くぐり~
今朝、散歩がてらにいつも通り抜ける神社に、夏越の祓で行われる「茅の輪くぐり」がありました。
夏越の祓は、6月30日なので、正しくは、行われたですが、そして、今日は、田子山富士の山開きでもあり、記念式典も行われていました。
写真は、人がいない朝に撮ったものをアップします。
ポスターがありましたが、今年は、夏祭りも行われるようです。




夏越の祓は、6月30日なので、正しくは、行われたですが、そして、今日は、田子山富士の山開きでもあり、記念式典も行われていました。
写真は、人がいない朝に撮ったものをアップします。
ポスターがありましたが、今年は、夏祭りも行われるようです。
Posted by hiro2017 at
16:30
│Comments(0)