ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年02月26日

山岳遭難での低体温症について

「寝るな! ここで寝たら、死んでしまう!」

よくある、映画などでの山岳遭難のワンシーンです。
その理由は、寝てしまうと低体温症にかかり、やがて死に至ってしまいます。
その為、遭難した際には、寝てはだめだということです。
と、山歩きをする方はもちろん、一般の方でもよく知られていることです。

しかし、そのメカニズムを、詳しく知っている方はどのぐらいいるのでしょうか?

最近、ある本を読んでいて、突然、1ページちょっとの簡単な内容ですが、このことが書かれていました。
4年前に発売されて、ロングセラーとなっている下記の本です。
p.125から、このことが書かれています。気になる方は、読んで見て!

スタンフォード式
最高の睡眠 
西野精治

  


Posted by hiro2017 at 16:11Comments(0)

2022年02月24日

山ごはんの話

 最近、登山関連の雑誌を見ていると、山ごはんの特集をしているので、山ごはんの話を少々。

 山歩きを始めた頃は、皆さん、コンビニで購入する方が多いのではないでしょうか?
それから、昼食後に、暖かいコーヒーが飲みたいとクッカーとバーナーを購入し、山での一杯を堪能する。自炊道具を購入したからにはと、カップラーメンを持参しお湯を入れるだけ、即席めんで具を少々追加するといったような形で、山ごはんの楽しみが発展し、工夫していくのではないでしょうか?
私は、このような形で、一時期、山頂での山ごはんを作っていました。特に、冬場の山歩きを体験すると暖かいものが食べたいと思い、何がいいだろうかと考えるようになっていきました。
しかしながら、そのときの写真をあまり、見つからず、
 最初は、カップラーメンやチキンラーメン、それから、味噌煮込みうどん、おでんとうどんなど、色々と試してきました。お気づきかもしれませんが、麺類が、一番冷めにくく、温まる食べ物だと思い、多くなっています。
失敗した例としては、お湯がもったいなくて、レトルト製品を鍋に移し、温めていたら、火力が強くて、少し焦がしてしまったことです。確か、ビーフシチューかクリームシチューだったと思います。それ以降、レトルトでもスープ類に変更しました。

数少ない山ごはんの写真(味噌煮込みうどん)


  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2022年02月22日

越生梅林は、キャンセル。

明日は、「越生梅林梅まつりへ行くぞ」と思っていましたが、ネットで、開花状況を見ると、まだ、早咲きで4分、園内全体で2分咲きということを知りました。今週末も無理かな?来週あたりかな?と思っているところです。
確かに、今月上旬は、寒い日が続いたせいもあり、開花は、遅れて当たり前です。
数年前までは、行ってみないと開花状況がわかりませんでした。しかし、ここ数年、越生町観光協会のHPで、開花状況を知ることができ、見頃に行くことができます。

ネットの発達で、HPをみれば、各地のタイムリーな情報を得ることができる便利な世の中になりました。しかし、たまに、更新がされていなかったり、随分と遅れての更新だったりと管理者によって、情報の差が大きくなるばかりです。
個人的感想ですが、、、、

  


Posted by hiro2017 at 20:27Comments(0)

2022年02月19日

PEAKS「リスクマネジメント術」

普段、本屋で確認するのは、「山と渓谷」と「ランドネ」、たまに、「ビーパル」ぐらいです。
しかし、今回、PEAKSの表紙に目が留まり、中をパラパラ捲ってみました。
表紙には、「リスクマネジメント術」とあり、中身は、写真や図が多く使われていて、わかりやすく解説されています。

春山シーズンに向けて、再度、確認の意味で、購入してみるのもいいかも。
山と渓谷3月号は、購入しなかったけど、PEAKSは、考え中。


  


Posted by hiro2017 at 18:48Comments(0)山の本

2022年02月17日

山と溪谷 2022年 3月号

山と溪谷 2022年 3月号が発売されています。

特集:「食」で広がる登山の楽しみ山ごはん大全
その多様性をふまえて、実践者たちの工夫やテクニック、マネしてみたくなる絶品レシピなどを多数紹介
登山ユーチューバーの「やまくっく、やぎちゃん」も出ています。

第2特集:山笑う ウメ・モモ・サクラの山へ
[ルポ]春爛漫、色彩豊かな桃源郷を巡る (福島県 花見山・十万劫山)

別冊付録:かごしま山めぐり街あるき
火山に温泉、黒潮といった豊かな自然が広がり、東アジアの影響を受けた独自の文化が育まれてきた。かごしまの山をめぐり


  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2022年02月15日

那須雪崩事故で、3教諭が在宅起訴

先週の10日、那須雪崩事故について、教諭3名が業務上過失致死傷罪で在宅起訴されたというニュースがありました。
2017年に起きてから約5年、雪崩事故の刑事責任や事故原因が法廷の場で審理されることとなりました。
ガイド登山において山岳事故が起きると、ガイドの安全配慮(管理)義務?が問われるが、今回は、部活動という教育現場での事故であり、より一層の安全を求められることとなると思われる。しかし、その反面、自然現象である雪崩の予見性も焦点になるのではないだろうか?そして、今回は、雪崩が起きた後の対応も非常に問題であった。

那須雪崩事故に関して、3年前に、下記の本が発売されています。



  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2022年02月12日

ネットで味わう、雪山気分の高尾山

山行記録共有サイト「ヤマレコ」の記録を見ていると、やはりというか、2月10日に都内で降雪があった為、この3連休、雪山気分を求めて、高尾山へ出かける方が、多くいたようです。
あいにく、私は、家でのんびりと過ごしています。

高尾山で雪山気分を楽しんだ方の記録や写真をネットで拝見しながら、今回の雪山を楽しんでいます。ここ数年、素人といえども、素晴らしい写真をアップする方を多々見かけるので、見ていて感動ものです。  


Posted by hiro2017 at 16:46Comments(0)

2022年02月10日

大雪にならなくてホッとした?それとも、、、

 今日は、大雪にならなくてよかった。
という反面、もし、大雪になったら、明日からの3連休で、高尾山で雪山気分を味わえたのになあという気持ちも半分と複雑です。
 さっそく、高尾山と御岳山のツイッターを確認すると、どちらも、積雪15センチというツイートが流れていました。もとい、御岳山は、ホームページでした。埼玉では、帰宅時、雪が舞っていましたが、今は、雨に変わっています。
 明日更新される高尾山及び御岳山のビジターセンターの情報は、どうなっているのか?
 

  


Posted by hiro2017 at 20:29Comments(0)

2022年02月08日

越生梅林梅まつり

越生梅林梅まつり

今年は、イベントの中止など規模を縮小したため、入園無料となり、園内は自由散策となっています。

開催期間:令和4年2月11日(金曜)から3月21日(月曜)まで
開園時間:午前8時30分から午後4時まで
入場無料

※越生町では、今、越生十名山の投票もやってます。

一昨年の様子



  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2022年02月05日

はじめて、雪山に遭遇した話

来週末、雪になりそうな天気予報なので、初めて雪山に遭遇した話を

当初、雪山に登る予定ではなく、鳩ノ巣から川苔山へ登る予定で奥多摩へ出かけました。
鳩ノ巣駅へ降りた時には、残雪もなく、登り始めました。30分も歩き、大根の山の神を過ぎると積雪の表面が溶けまた凍りその繰り返しでできたような、シャーベット状の雪道が続きました。
そして、標高が上がるにつれ、雪の状態も良く、新雪の様相に変わっていきました。新雪の中を歩くというのは、気持ちがいいものです。しかし、その時、私の装備には、アイゼンがなく、下山時の危険性も考え、途中で引き返すことにしました。もう、20年以上前の話です。

今、振り返ると、当時、登山計画と立てる時、当日の天気予報を確認していましたが、その前日やその数日前の情報は確認していませんでした。今では、ネットで、前日でも、山頂付近の情報が確認できますが、その当時、そのようなことはできませんでした。それからというもの、週刊予報も気にしながら、登山計画を立てるようになりました。


  


Posted by hiro2017 at 14:45Comments(0)

2022年02月03日

高尾山情報


第20回高尾山の冬そばキャンペーン

開催期間 2022年2月1日(火)〜3月13日(日)

期間中、配布している「高尾山そばマップ」をお持ちいただくと、参加各店共通クーポン券による割引や、素敵な商品が当たる「スタンプキャンペーン」にご参加いただけます。
詳しくは、下記の公式ホームページでご確認ください。
高尾登山電鉄

稲荷山コース歩道改修工事

通行止め期間:令和4年1月5日~3月末日
通行止め区間:稲荷山コース 山頂~6号路へ向かう分岐点


3/12(土) 自然教室 『高尾山に暮らす哺乳類に迫る!』

実 施 日:2022年3月12日(土)※雪・雨天中止
実施場所:高尾ビジターセンター~1号路~薬王院~1号路~ケーブルカー清滝駅
集  合:15:30 高尾ビジターセンター(15:15より受付開始いたします)
解  散:20:30 ケーブルカー清滝駅周辺
対  象:小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
定  員:16名 (応募者多数の場合は抽選)
参 加 費:1,000円
応募締切:2022年2月18日(金)消印有効

詳しくは、下記から公式ホームページをご確認ください。

高尾ビジターセンター
  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2022年02月01日

ダイソーにフッ素加工のメスティン

帰りに、ダイソーに立ち寄ると

黒光りしているメスティンがあり、手に取って説明書きを読むと、1.5合炊きで、フッ素加工と書かれていました。
そして、値段に目をやると、なんと、1100円。(ダイソーの店頭)


メスティンは、昨年、1つ買い、クッカーもあるので、今回は、買うことはしませんでした。
昨年から、メスティンがブームとなり、本家のトランギア以外にも、生産を始める企業が増えましたが、今回、ダイソーのメスティンの使い勝手は、どうなのでしょうか?





  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)