2006年05月31日
スポーツフェスティバル
久しぶりの書き込みです。
日曜日(5/28)に、スポーツフェスティバルがあり、キャンプ協会のスタッフとして、クラフトの指導をしてきました。
ロープを携帯する時の結び方で、「えび結び」がありますが、細紐でえび結びを作りました。ちょっとした飾りになります。
日曜日(5/28)に、スポーツフェスティバルがあり、キャンプ協会のスタッフとして、クラフトの指導をしてきました。
ロープを携帯する時の結び方で、「えび結び」がありますが、細紐でえび結びを作りました。ちょっとした飾りになります。
Posted by hiro2017 at
21:09
│Comments(0)
2006年05月25日
達人のワザ教えます!
今日、本屋で、下記の本を見つけました。
「達人のワザ教えます! 中高年のためのアウトドア入門」
6月1日~8月31日 14回シリーズ
NHKの趣味悠々で、6月から始まるアウトドア入門だそうです。
「達人のワザ教えます! 中高年のためのアウトドア入門」
6月1日~8月31日 14回シリーズ
NHKの趣味悠々で、6月から始まるアウトドア入門だそうです。
2006年05月24日
訪問者数にびっくり!!
今日のブログを書こうと自分のブログをみると、アクセス数が下記のように
今日のアクセス数 20:45現在 256カウント
一日3桁ということがなかったので、なぜ?
非常に、驚いています。2日つづけて「日本キャンプ会議」について書いたので、訪問者が増えたのかなと思って、検索しても、自分のブログは検索にひっかからない、なぜだろう?
サーバーの異常かな?とも思っています。
ここからリンクしているホームページ「山とウォーキング」のアクセス数はそんなに増えていないのです。
また、寝る前に、もう一度確認してみます。
以上
今日のアクセス数 20:45現在 256カウント
一日3桁ということがなかったので、なぜ?
非常に、驚いています。2日つづけて「日本キャンプ会議」について書いたので、訪問者が増えたのかなと思って、検索しても、自分のブログは検索にひっかからない、なぜだろう?
サーバーの異常かな?とも思っています。
ここからリンクしているホームページ「山とウォーキング」のアクセス数はそんなに増えていないのです。
また、寝る前に、もう一度確認してみます。
以上
Posted by hiro2017 at
20:52
│Comments(0)
2006年05月22日
日本キャンプ会議
一昨日、参加した日本キャンプ会議について、ホームページにアップしました。(まだ、記事としては、途中です)
私が聞いた話の中で、特に関心を持った事例について話します。
「リスクマップからみた安全意識の評価方法の検討」
野外活動におけるリスクマネジメントの話で、危険衝撃度と発生確率によるリスクマップによって、意思決定に役立ち、リスクマネジメントを行いやすくするという話です。
・危険衝撃度 大, 発生確率 大 → 回避
・危険衝撃度 大, 発生確率 小 → 保険などへの転嫁
※その他の組み合わせも、ありますが、あまり詳しく述べるとまずいので…。
ただし、ある危険因子について、リスクマップのどこに位置するか決定する場合、指導者それぞれで、大きなばらつきがあり、それが、指導経験の年数に関係があるのかなど、今後の課題だそうです。アンケート調査をしているそうですが、今回は、指導経験の浅い指導者に偏っている為、今後は、経験の長い者のデータも集め、分析する必要がありますと締めくくっていました。
キャンプインストラクタ向けの下記の本にもリスクマップのことが記載されています。
「キャンプ指導者入門」
編集:日本キャンプ協会指導者養成委員会
発行:日本キャンプ協会
私が聞いた話の中で、特に関心を持った事例について話します。
「リスクマップからみた安全意識の評価方法の検討」
野外活動におけるリスクマネジメントの話で、危険衝撃度と発生確率によるリスクマップによって、意思決定に役立ち、リスクマネジメントを行いやすくするという話です。
・危険衝撃度 大, 発生確率 大 → 回避
・危険衝撃度 大, 発生確率 小 → 保険などへの転嫁
※その他の組み合わせも、ありますが、あまり詳しく述べるとまずいので…。
ただし、ある危険因子について、リスクマップのどこに位置するか決定する場合、指導者それぞれで、大きなばらつきがあり、それが、指導経験の年数に関係があるのかなど、今後の課題だそうです。アンケート調査をしているそうですが、今回は、指導経験の浅い指導者に偏っている為、今後は、経験の長い者のデータも集め、分析する必要がありますと締めくくっていました。
キャンプインストラクタ向けの下記の本にもリスクマップのことが記載されています。
「キャンプ指導者入門」
編集:日本キャンプ協会指導者養成委員会
発行:日本キャンプ協会
2006年05月20日
日本キャンプ会議
今日は、日本キャンプ協会の日本キャンプ会議に参加してきました。
全国で行われているキャンプの事例報告会です。
2会場で1事例20分、22事例の発表と4事例のポスター発表がありました。
2会場に分かれていたため、11事例の発表をききましたが、その中で、
下記、私が関心もった事例の一部です。
「日本型キャンプを探る」
「指定管理者導入に伴う野外施設運営のあり方について」
「指導補助員からみた自然学校の実態」
「リスクマップからみた安全意識の評価方法の検討」
「授業として行う大学生のための海外アウトドア体験プログラム」
今日は、有意義な話を聞くことができました。
詳しくは、後日、ホームページにて、掲載します。
全国で行われているキャンプの事例報告会です。
2会場で1事例20分、22事例の発表と4事例のポスター発表がありました。
2会場に分かれていたため、11事例の発表をききましたが、その中で、
下記、私が関心もった事例の一部です。
「日本型キャンプを探る」
「指定管理者導入に伴う野外施設運営のあり方について」
「指導補助員からみた自然学校の実態」
「リスクマップからみた安全意識の評価方法の検討」
「授業として行う大学生のための海外アウトドア体験プログラム」
今日は、有意義な話を聞くことができました。
詳しくは、後日、ホームページにて、掲載します。
Posted by hiro2017 at
22:56
│Comments(0)
2006年05月17日
パートナーサイトへのお誘い
今日、私が開設しているホームページに、とある広告配信ネットワークから、パートナーサイトへのお誘いメールが届きました。旅行に特化した広告ネットで、サイトに広告スペースを確保し、そこから得られるクリック保障型だそうです。もう少し、詳しいことを聞き、納得がいったら、契約するつもりです。
3月には、ウォーカーズ応援サイトからモニター依頼があり、私のホームページも少しづつ、認知されてきたのかな?と思っています。
※ナチュラムのブログ以外で、ホームページを開設している方で、このようなお誘いを受けた方いますか?他には、どんなものがあるのでしょうか。
3月には、ウォーカーズ応援サイトからモニター依頼があり、私のホームページも少しづつ、認知されてきたのかな?と思っています。
※ナチュラムのブログ以外で、ホームページを開設している方で、このようなお誘いを受けた方いますか?他には、どんなものがあるのでしょうか。
2006年05月16日
四季の山菜 採り方と食べ方
多分、まだ、紹介していなかったであろう本を紹介します。
採取カレンダー順に、山菜名、データ、写真とその食し方を掲載しています。野山を歩いて本を見ながら確認しても、素人は、あまり、採って食べない方が良いでしょう。少し前に、オオバギボウシと間違えて、バイケイソウを採って中毒をおこしたことが記事になっていましたよね。
畔上能力 監修
--目次--
1 野遊びで自然の恵み「山菜」を採ろう
2 春の山菜ガイド
3 夏の山菜ガイド
4 秋の山菜ガイド
5 冬の山菜ガイド
※今日のニュースで、奥多摩で土砂崩れがあったとありましたが、住所から地図で確認すると、奥多摩駅と奥多摩湖の中間あたりではないでしょうか。どなたか、様子を知っている方はいますか?
採取カレンダー順に、山菜名、データ、写真とその食し方を掲載しています。野山を歩いて本を見ながら確認しても、素人は、あまり、採って食べない方が良いでしょう。少し前に、オオバギボウシと間違えて、バイケイソウを採って中毒をおこしたことが記事になっていましたよね。
畔上能力 監修
--目次--
1 野遊びで自然の恵み「山菜」を採ろう
2 春の山菜ガイド
3 夏の山菜ガイド
4 秋の山菜ガイド
5 冬の山菜ガイド
※今日のニュースで、奥多摩で土砂崩れがあったとありましたが、住所から地図で確認すると、奥多摩駅と奥多摩湖の中間あたりではないでしょうか。どなたか、様子を知っている方はいますか?
2006年05月15日
山と渓谷 6月号
山と渓谷の6月号が発売されました。
特集「田中澄江と花の百名山」
検証・北アルプスで相次いだ春の山スキー遭難
特集が花の百名山でもあり、様々な花がカラーで紹介されています。今年は、3月から4月に相次いで遭難が発生した為、検証記事として、山スキーの遭難記事が掲載されています。
個人的に興味がある記事は、「ガイド登山を考える」です。
特集「田中澄江と花の百名山」
検証・北アルプスで相次いだ春の山スキー遭難
特集が花の百名山でもあり、様々な花がカラーで紹介されています。今年は、3月から4月に相次いで遭難が発生した為、検証記事として、山スキーの遭難記事が掲載されています。
個人的に興味がある記事は、「ガイド登山を考える」です。
2006年05月14日
山行回数と制覇数
登山を初めて、登るたびにコースタイムなどを手帳につけ、ワープロで打ち、ホームページにまとめてきました。そして、最近、山行回数が100回に近づいてきたので、改めて、どんな地域を歩き、どんな山に登ってきたかをまとめつつあります。
その中で、山行回数については簡単で、「いつ、どこに登ったか」で確認できます。しかしながら、制覇数となると、どのようにカウントすればいいのでしょうか?
例えば、山の本にでてくるピークでみると、
雲取山から奥多摩駅まで石尾根を歩いた場合、七つ石山・鷹ノ巣山・六つ石山のピークに立ちます。昨年、那須岳に登ったおり、那須岳・朝日岳・三本槍岳のピークに立ちました。
上記の場合、まだ、制覇数に数えることが出来ますが、大岳山から奥多摩駅へ下る場合、鋸山を通過しますが、これは制覇数に入れるのかどうかは、難しいところです。
※ホームページを更新しました。
山とウォーキング
その中で、山行回数については簡単で、「いつ、どこに登ったか」で確認できます。しかしながら、制覇数となると、どのようにカウントすればいいのでしょうか?
例えば、山の本にでてくるピークでみると、
雲取山から奥多摩駅まで石尾根を歩いた場合、七つ石山・鷹ノ巣山・六つ石山のピークに立ちます。昨年、那須岳に登ったおり、那須岳・朝日岳・三本槍岳のピークに立ちました。
上記の場合、まだ、制覇数に数えることが出来ますが、大岳山から奥多摩駅へ下る場合、鋸山を通過しますが、これは制覇数に入れるのかどうかは、難しいところです。
※ホームページを更新しました。
山とウォーキング
2006年05月12日
雲取山の歩き方
-新井信太郎と9人の仲間が選んだ26コース
新井信太郎 編集
GWに一泊で雲取山に登ってきましたので、雲取山に関しての本を紹介します。
雲取山荘の主人新井信太郎と山仲間9人が、雲取山を楽しく登る26のコースを紹介しています。道順、所要時間、見どころ、地図なども詳しく解説しています。
--目次--
1.雲取山へのメイン・コース
2.雲取山への個性豊かなアプローチ・コース
3.雲取山からの下山を楽しむコース
4.雲取山からのびる縦走コース
5.雲取山に連なるバリエーション・コース
6.エッセイ―山小屋の今昔
※本日23時半からの「ニュース23」で、アルピニスト野口健によるヒマラヤからの生中継があります。ラテ欄にありました。
新井信太郎 編集
GWに一泊で雲取山に登ってきましたので、雲取山に関しての本を紹介します。
雲取山荘の主人新井信太郎と山仲間9人が、雲取山を楽しく登る26のコースを紹介しています。道順、所要時間、見どころ、地図なども詳しく解説しています。
--目次--
1.雲取山へのメイン・コース
2.雲取山への個性豊かなアプローチ・コース
3.雲取山からの下山を楽しむコース
4.雲取山からのびる縦走コース
5.雲取山に連なるバリエーション・コース
6.エッセイ―山小屋の今昔
※本日23時半からの「ニュース23」で、アルピニスト野口健によるヒマラヤからの生中継があります。ラテ欄にありました。
2006年05月10日
ヤマケイJOY
今日、本屋に立ち寄ると、「ヤマケイJOY 06増刊」という厚い本を見つけて、手に取りパラパラとめくってみました。表紙をめくると、また、同じ表紙が、「あれ?」と思っていると、2冊に分かれるようになっていました。前半の1冊目は、本体の「ヤマケイJOY」で、2冊目が、アウトドアカタログとなっていました。
1冊目
特集1. 新しい山用具が欲しい
特集2. アカルイ谷川岳
特別紀行、 Roots源流紀行
短期集中連載 ジョイフルトレーニング
その他盛りだくさん。
2冊目
L-Breath OUTDOOR CATALOGUE
2冊目のカタログもウェアーから、バック、トレッキング用品と内容が充実しています。登山11年目で、登山道具もそろそろ買い換えなければならない道具もあり、つい、この本を買ってしまいました。定価は、990円でした。
1冊目
特集1. 新しい山用具が欲しい
特集2. アカルイ谷川岳
特別紀行、 Roots源流紀行
短期集中連載 ジョイフルトレーニング
その他盛りだくさん。
2冊目
L-Breath OUTDOOR CATALOGUE
2冊目のカタログもウェアーから、バック、トレッキング用品と内容が充実しています。登山11年目で、登山道具もそろそろ買い換えなければならない道具もあり、つい、この本を買ってしまいました。定価は、990円でした。
2006年05月08日
野草・雑草観察図鑑
久しぶりに、本の紹介です。
高橋良孝 監修・成美堂出版
野に咲く四季の草花478種。
日本の野草・雑草を開花月順に美しい写真で紹介しています。初心者でも、花の色・葉の形・写真で、花の名前、名前の由来や分布などを知ることが出来るようになっています。
高橋良孝 監修・成美堂出版
野に咲く四季の草花478種。
日本の野草・雑草を開花月順に美しい写真で紹介しています。初心者でも、花の色・葉の形・写真で、花の名前、名前の由来や分布などを知ることが出来るようになっています。
2006年05月06日
2006年05月05日
雲取山
5月4~5日に、一泊で、奥多摩の雲取山に登ってきました。
雲取山荘では、300名弱の登山客が泊まっていました。
雲取山からの富士山の写真を掲載しておきます。
近いうちに、ホームページにて、公開します。

雲取山荘では、300名弱の登山客が泊まっていました。
雲取山からの富士山の写真を掲載しておきます。
近いうちに、ホームページにて、公開します。

2006年05月03日
明日は雲取山へ
いってきます。
鴨沢から登り、雲取山荘へ一泊、早朝、雲取山山頂から富士山を拝み、石尾根を奥多摩まで下る予定です。
2年ぶりの雲取山です。
昨日、予約を入れ状況を聞くと、150名の予約が入っているとのこと…。
やっぱり、混んでいるんだろうな~。
鴨沢から登り、雲取山荘へ一泊、早朝、雲取山山頂から富士山を拝み、石尾根を奥多摩まで下る予定です。
2年ぶりの雲取山です。
昨日、予約を入れ状況を聞くと、150名の予約が入っているとのこと…。
やっぱり、混んでいるんだろうな~。
2006年05月01日
足踏み健康ロード?
連休前に、川越の登山用品店へ行ってきました。
ちょっと、町をぶらっとすると、面白いところをみつけたのでデジカメでとってみました。
その名も、「足踏み健康ロード」、距離10mほど、靴を脱ぎ、歩いてみるとこれが結構効きました。
「時の鐘」

「足踏み健康ロード」
土足厳禁、靴を脱いで

石の大きさもいろいろです

足裏のつぼの説明も

ちょっと、町をぶらっとすると、面白いところをみつけたのでデジカメでとってみました。
その名も、「足踏み健康ロード」、距離10mほど、靴を脱ぎ、歩いてみるとこれが結構効きました。
「時の鐘」

「足踏み健康ロード」
土足厳禁、靴を脱いで

石の大きさもいろいろです

足裏のつぼの説明も

Posted by hiro2017 at
21:30
│Comments(0)