ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年09月28日

御嶽山 ~あれから10年~ ヘルメットの着用について

 御嶽山の噴火から10年が経ち、色々な媒体にて、 特集が組まれています。その中で登山時のヘルメット着用についての記事がありました。山域によって 大きく変わってくるとは思いますが、皆さんは登山中ヘルメットを着用しているでしょうか?
 私は、奥多摩を中心に、過去には、丹沢や八ヶ岳、赤岳などにも登りましたが、ヘルメットを着用したことはありません。奥多摩などへ出かける時、たまにヘルメットを持参している方を見かけますが、 沢登りやロッククライミングだろうなと思っています。
 記憶は定かではありませんが、20年ほど前に落石から頭部を守る為、ヘルメット着用の啓発がされたことがあります。
 噴火が予想される山域以外でヘルメットを着用している方は、 どれぐらいいるのでしょうか? ヘルメットを着用している方、ご意見をお聞かせください。

  


Posted by hiro2017 at 18:30Comments(0)

2024年09月26日

「富士山の登山料10万円」も考える余地あり?

 オーバーツーリズム対策として、徴収された富士山の入山料について、効果が薄いようである。そして、そんな中、日本人と訪日外国人との間に、二重料金を設け、後者には、10万円の登山料を設定しても良いのではないかという大学の教授の記事が掲載されていました。 確か、登山家の野口健氏も以前、海外の山と比べてとても安く、入山料は高くても良いと話されていました。
 富士山は、世界自然遺産にも登録されていて、自然の保護も行っていかなければなりません。現状のままだと、環境の悪化が心配です。また、個人的には、富士登山の危険性も多言語で情報発信していかなければならないと思っています。

 参考記事

  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2024年09月24日

バックパックを背負って憧れを歩く旅へ ~ランドネ 2024年11月号~

 ランドネ 2024年11月号が発売されています。

特集:バックパックを背負って、憧れを歩く山旅へ
第二特集:アウトドアな町として盛り上がりを見せる、栃木と京都を紹介。

世界遺産登録20周年を迎えた「熊野古道・高野参詣道」の紹介


  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2024年09月21日

登山中、落木倒木には、要注意!

 先日、東京都日野市で、イチョウ並木の枝が落下し、男性が死亡する事故がありました。
頭のすぐ上の枝が折れたのではなく、上部の枝が折れ それが下へ下へと落ち、計10本の枝が落下したとのことです。
 ここ数年、枝の落下事故が多発し、管理責任も問われることから、剪定や伐採に取り組んでいるところをよく見かけます。近くの神社でも、かなり多くの枝が伐採されていました。倒木の原因について、樹齢が長く、老朽化が激しいことと、最近の大雨や台風の影響も考えられます。
 登山においても、頭上の枝だけでなく、 木の上部までチェックしなければならないでしょう。又、管理という面では、倒木の危険性を考え、木の幹や根の状態も心配する必要がでてくるでしょう。
  


Posted by hiro2017 at 18:42Comments(0)

2024年09月19日

登山アプリと読図の基本 ~山と溪谷 2024年 10月号~

 山と溪谷 2024年 10月号が発売されています。
 今月号は、登山アプリと読図がセットで習得できます。ヤマレコやYAMAPなど、数種類の登山アプリを比較しています。ちなみに、先週の小江戸散策の記録で、散策ルートと写真のアップは、ヤマレコアプリで作成しました。
 これからの登山は、読図と登山アプリの両方の知識が必要となってくるのでしょうか、、、

特集:登山アプリと読図の基本
第1章 登山アプリで山へ!
第2章 読図の基本を学ぶ

別冊付録「地図読み はじめの一歩
  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2024年09月17日

富士山閉山 遭難死過去5年で最多

 今年の富士山が閉山を向かえました。静岡県側で 開山中の遭難による死者数は、前年比4人増の6人ということです。負傷者も9人増の27人と過去5年で最も多かったそうです。 遭難件数は53件、遭難者数は64人。 内訳は、下記の記事で確認してください。
 また、山梨県側では、3人死亡し、富士山での遭難死は、計9人です。
 今年は、入山料やゲートが設けられ、登山者数が 減少しています。それにもかかわらず、死亡者数は 例年の2倍以上となりました。その原因として、天気が悪く、危険な状況だったことがあげられます。天気が悪ければ、遭難のリスクも高く、もし、遭難した場合、救助にも時間がかかってしまいます。
 これから、紅葉のシーズンに入っていきます。各地で、登山客でにぎわいます。しかし、安全な登山には、充分な事前準備と、登山を開始した場合でも何かあれば、立ち止まる、あるいは、引返すという勇気も必要です。

 関連記事


  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2024年09月14日

小江戸川越散策

 9月に入っても、気温30度を超える暑さ。山歩きは、厳しいので、川越散策に行ってきました。街歩きだと、歩きながら、近くの冷房の効いた店舗に立ち寄れるので、楽だと思ったのですが、今日は、それでも異常に暑く、後半では、汗だくになってしまいました。
 11月のスリーデーマーチで長距離を歩けるようにと、そろそろ、足慣らし。

 すでに、ヤマレコにアップしていますので、興味のある方は、下記から飛んでください。
 小江戸川越散策
 

 


  


Posted by hiro2017 at 15:43Comments(0)

2024年09月12日

日本スリーデーマーチ

 この秋、埼玉県東松山市で開催されるスリーデーマーチの申し込みを行ってきました。事前登録の申し込みは、今月末までです。参加予定の方は、お早めに。


第47回 日本スリーデーマーチ

開催日:11月2~4日
中央会場:東松山市立松山第一小学校
コース:5,10,20,30,40,50キロ
事前登録機関:8月1日~9月30日

公式ホームページは、こちらから

昨年の様子

  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2024年09月10日

御岳山のレンゲショウマ

 先日の山歩き、御岳山のレンゲショウマの記録をヤマレコにアップしました。興味のある方は、下記のリンクからご覧ください。
今回は、レンゲショウマを目的に、その後、御嶽神社までの散策。
普段は通り過ぎる、仲見世通りのお店で大休止。とろろそばで腹ごしらえ。レンゲショウマを見たあとは、山頂ブランコ(ムササビスウィング)も拝見。

 レンゲショウマin御岳山 (ヤマレコ)








  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2024年09月07日

レンゲショウマまつりin御岳山

 二日前に、御岳山ビジターセンターのインスタで、まだ、レンゲショウマが咲いているとあったので、本日、行ってきました。昨日、天気予報を確認すると、午後3時ごろから雨の予報ということで、朝早めに出かけ、ケーブルカーの山頂駅に9時半には、降り立ちました。
 そこから、レンゲショウマを見て回り、ビジターセンター、御嶽神社と歩き、仲見世通りで、とろろそばをいただき、戻ってきました。ケーブルカー山頂駅までくると、これから、登ろうとする方と多くすれ違いました。山行記録は、後日、アップします。
 
 ※バスを待っていると、消防車(はしご車?)や救急車が何台も通り過ぎていました。山火事?遭難?なにかあったのかな?







  


Posted by hiro2017 at 19:12Comments(0)

2024年09月05日

東京多摩ハイク スタンプラリー(~9月30日)

 下記のスタンプラリーが、期間を延長して実施中です。
今月は連休もあり、健脚の方は、まだ、完全制覇が可能かも、、、

東京多摩ハイク スタンプラリー
期間:2024年4月1日(月)から2024年9月30日(月)

多摩7座パノラマコース
<チェックイン対象の場所/7箇所>
1. 高尾山
2. 日の出山
3. 岩茸石山
4. 赤ぼっこ
5. 大岳山
6. 陣馬山
7. 三頭山

多摩7景ネイチャーコース
<チェックイン対象の場所/7箇所>
1. 払沢の滝
2. 秋川渓谷(石舟橋)
3. 日原鍾乳洞
4. 御岳山ロックガーデン
5. 都民の森(セラピーロード展望台)
6. 奥多摩湖(水と緑のふれあい館)
7. 神戸岩(駐車場)


詳しくは、公式ホームページをご確認ください。
東京多摩ハイク スタンプラリー


  


Posted by hiro2017 at 18:06Comments(0)

2024年09月03日

巾着田曼珠沙華まつりin埼玉県日高市

 今年も9月中旬から、開催されます。
近くには、日和田山、多峯主山、天覧山などがあり、曼殊沙華を観覧した後に登山、あるいは、その逆も楽しめます。
お出かけの際は、HPで開花状況をご確認ください。

曼珠沙華まつり
開催期間:9月18日~10月2日
開催時間:午前9時〜午後4時30分
開催場所:埼玉県日高市大字高麗本郷125-2 巾着田曼珠沙華公園

詳しくは、公式HPをご確認ください。

昨年の様子

  


Posted by hiro2017 at 18:32Comments(0)