ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年02月28日

越生ハイキング大会

 先日の越生ハイキング大会の記録をアップしました。興味のある方はリンクを飛んでください。

梅香るおごせハイキング大会

 今回のハイキング大会は越生町と朝霞市の交流事業で参加費は無料でした。ハイキング大会(あるいはウォーキング大会)は、各地で開催されています。参加費用にもよりますが、受付をするとルートマップ・バッジ・参加賞等が渡されます。今回も、ルートマップ・カンバッジ、帽子、水が配布されました。今回の配布された帽子には驚きました。フリーサイズなのでかぶることはできますが、はたして、いつかぶるか問題です。
ここ数年スリーデーマーチばかりですが、以前、参加した大会では、マグカップやペットボトルケースなどの参加賞を頂いた記憶があります。
ハイキング大会は、主に自治体や私鉄が開催しており、観光名所をアピールするとともに、土日の乗客を増やす目的で行われているといわれています。

受付時に配布されてもの


ゴール後の抽選で当たった2等の梅干し

  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)越生

2023年02月25日

梅香るおごせハイキング大会

越生町の梅香るおごせハイキング大会に参加してきました。
越生町には何回も行っていますが、県指定の天然記念物、大クスの木は見たことがありません。
今回、大クスの木を通過するというので9キロの健脚コースを歩きました。
ウッドデッキは、立ち入り禁止でしたが、間近で見ると、宮崎駿の世界にでてくるような見事な様相をしていました。
天気は晴れていたのですが、風が強く、日陰に入ると時折寒く感じました。
ゴール後の抽選では2等の梅干しが当たりました。帰りには、梅の湯に浸かってきました
後日、ヤマレコにアップします。






  


Posted by hiro2017 at 17:30Comments(0)

2023年02月23日

越生梅林 梅まつり情報

 先週の予報では、25~26日は、雨でしたが、今日の天気予報では、晴れになっています。
また、越生梅林の開花状況は、下記のとおりで、今週末、出かけるには、ちょうど、良いのではないでしょうか?
近くの大高取山へ登ってから、あるいは、ハイキング大会に参加後に、梅林内を散策。
どうでしょう。

越生梅林の本日(2月23日現在)の開花状況

蠟梅 満開
紅梅 見頃
白梅 五分咲き
福寿草 見頃

梅香るおごせハイキング大会
期日:2月25日(土)


  


Posted by hiro2017 at 11:43Comments(0)

2023年02月21日

大多摩ウォーキングトレイル通行止め解除

昨年の2月に鳩ノ巣渓谷遊歩道で落石があり一部通行止めになっていました。
その通行止め区間が1月31日に解除となり正規のルートを歩けるようになりました。
まだ、歩いていない方、興味のある方は、3月から4月の予定に組み入れてみてはどうでしょうか?

昨年のゴールデンウイークには、私も大多摩ウォーキングトレイルを歩きましたが、通行止めの為、迂回ルートを利用しました。

昨年の記録
 大多摩ウォーキングトレイル (ヤマレコ)

詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
また、奥多摩の地図もダウンロードできます。
奥多摩観光協会
奥多摩ビジターセンター



  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2023年02月18日

梅香るおごせハイキング大会

 先週から越生梅林梅まつりが始まりましたが、下記の日程で、ハイキング大会が開催されます。
参加費は無料で、梅林の入園料が無料、入浴料の割引などの特典があります。越生梅林へ行こうと思っていらっしゃる方、ついでに、参加してみては、どうでしょうか?

梅香るおごせハイキング大会

期日:2月25日(土)
参加方法:当日受付
参加無料
参加特典:
・オリジナル缶バッジ、
・越生梅林梅まつり無料入園
・特産品が当たる抽選会
・ニューサンピア埼玉おごせ入浴割引

受付・スタート会場:越生駅西口総合案内所
受付時間:午前8時30分~10時
ゴール:越生梅林
ゆったりコース:約4キロ
健脚コース:約9キロ

詳しくは、下記のHPにて、ご確認ください。
梅香るおごせハイキング大会

2019年の様子


  


Posted by hiro2017 at 08:33Comments(0)

2023年02月16日

山と遭難 山と渓谷2023年3月号

山と渓谷2023年3月号が発売されました。

前回、文春オンラインに、トムラウシ山の遭難事故についての記事が掲載されていることを紹介しました。
偶然ですが、今月の特集は、山と遭難です。
事例のケーススタディとして、大峰山、丹沢、北アルプス夏山の3つが紹介されています。

特集:山と遭難
最新遭難事例ケーススタディ
ココヘリを知って学ぶ 遭難対策の最前線
遭難予防のために今すぐできること

第2特集:春の花を訪ねる里山案内
多田多恵子先生と春の四阿屋山で自然散策

  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2023年02月14日

そのとき現場で何が起きたか(トムラウシ山での遭難事故について)文春オンライン

2009年7月に起きた北海道大雪山系のトムラウシ山での遭難事故について、
文藝春秋(2009年9月号)に寄稿された登山家岩崎元郎さんの記事が
文春オンラインにて、掲載されています。
もし、興味のある方、下記のリンクを辿って読んでみてください。

そのとき現場で何が起きたか
文春オンライン

下記、関連図書も紹介しておきます。







  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2023年02月11日

久しぶりの雪、雪山を楽しむ方は十分ご注意を

 昨日、雪が降り始めた時には、雪山が楽しめるのかなと思っていました。しかし、夜になると雨にかわり、それほど、積もらず、朝にはシャーベット状になっていました。
 高尾山や御岳山のライブカメラをみても、雪は積もっていますが、楽しむほどの雪山ではないかもと思っています。
しかし、御岳ビジターセンターのツイッター情報によると、積雪17㎝(昨日16時現在)となっていました。また、御岳山のライブカメラをみると、ケーブルカーの滝本駅に10人(9時50分ごろ)ほどがいました。その後も、何人か集まってきています。やはり、雪山を目当てに登るのでしょうね。

 御岳渓谷ライブカメラ

写真は、近くの敷島神社です。
昨日

本日


  


Posted by hiro2017 at 10:12Comments(0)

2023年02月09日

焚き火でつくるラーメン! タキビメン ~高尾山~

 高尾山では、恒例の冬そばキャンペーンを開催していますが、タカオネでは、下記の企画を開催しています。
興味のある方、もしくは、冬そばを十分堪能した方、焚き火でのラーメンはどうでしょうか?


焚き火でつくるラーメン!タキビメン

タカオネにて限定発売
期間:2/1~3/15
販売時間:8時~20時
焚き火場の利用:22時まで

1.タキビメン(期間中 常時発売)
100円/税込み
醤油と味噌の2種類から選択

2.タキビゆメン(平日のみ販売・温泉利用可)
1,100円/税込み
高尾温泉極楽湯の入館券とタオルセット付

タキビメンの楽しみ方
ラーメン(100円)と焚き火セット(800円)を購入
SNSをフォローして500円off

詳しくは、タカオネのホームページにてご確認ください。
 タカオネ



  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2023年02月07日

高尾山の麓のあれこれ

先日、高尾山へ行ったおり、見つけたsalomonのコンセプトショップ。
ネットを見ると、昨年10月にオープンしたようです。
コーヒーやサンドウィッチ、クラフトビールなどがテイクアウトできます。
ただし、山小屋価格となっています。

TMH.(TAKAO MOUNTAIN HOUSE)
https://takaomountainhouse.jp/



その他にもここ数年、高尾山周辺では、いろいろな施設が開店しています。
私が行ったことがある場所を下記に掲載します。

Mt.TAKAO BASE CAMP
https://takaobc.com/

タカオネ
https://takaone.jp/

TAKAO COFFEE
https://takao-coffee.com/


高尾山の山歩きをヤマレコにアップしました。
高尾山 ~冬そばキャンペーン~ (ヤマレコ)
興味のある方は、ご覧ください。

山で淹れたてのコーヒーを飲むなら





  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)高尾山

2023年02月04日

高尾山の冬そばキャンペーン

 さっそく、高尾山の冬そばキャンペーンへ行ってきました。
この冬は、稲荷山コースが登山道工事で通行止めの為、登りは6号路を歩き、一杯目は、山頂の曙亭でとろろそばをいただきました。
そして、冬場は登山者が少ないため、メインの1号路を下ってきました。2杯目は、紅葉屋本店の冷やしとろろを食し、高尾山口観光案内所で、ピンバッジをゲットしました。

 また、高尾山口駅からケーブルカーの清滝駅へ行く途中、高橋家(蕎麦屋)の手前当たりに、ソロモンのショップができていました。
登山者、観光客、トレイルランナーなどが訪れるためか、ここ数年、高尾山の麓に、いろいろな施設ができています。







  


Posted by hiro2017 at 17:45Comments(0)高尾山

2023年02月02日

越生梅林 梅まつり

 今年も下記の要綱で、越生梅林梅まつりが行われます。
週末には、各種イベントや、ライトアップが行われます。
詳しくは、駅のチラシやホームページにてご確認ください。

越生梅林梅まつり

開催期間:2月11日(土)~3月19日(日)

開園時間:午前8時30分~午後4時

入園料:400円(中学生以上)

詳しくは、越生町のホームページにてご確認ください。

越生町HP

昨年の様子

  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)越生