ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年12月26日

今年の日記ランキング

今年の日記ランキング
ここ数年、ヤマレコ(外部リング)で、やっている日記のランキングを今年も集計してみました。
閲覧回数が1000回を超えた記事は、初めてだと思います。
興味がある方は、リンクをたどってください。

閲覧回数(いいね回数)

年間
08月18日 1063回 (50) スポーツドリンクは薄める?薄めない?

04月22日 806回 (84) 登山自粛要請

09月07日 702回 (28) 飯盒は、ひっくり返す?

08月26日 552回 (53) キャンプ中の刃物で書類送検?

02月01日 527回 (68) 引き返す勇気
  


Posted by hiro2017 at 16:53Comments(0)

2020年12月24日

画像管理をYouTubeで

私は、山歩きをした時の記録をヤマレコに保存していますが、それとは別に、バックアップとして、WordPressを使用したホームページを作成し記録しています。
そして、最近、記録する際に、山歩きをした時の写真をスライド形式の動画として作成し、YouTubeで管理をはじめました。1枚毎の保存には、OneDriveなどでもよいのですが、再度、山歩きの様子を見たいときは、YouTubeの方が簡単です。動画を作成するソフトは、PCにプレインストールされているMovieMakerを使用し、音源は、YouTubeの無料音源を利用して費用をかけずにやっています。
まだまだ、納得いくものは作成できていませんが、徐々に、過去の写真を動画に作成していこうと思っています。

興味がある方は、やってみてはどうでしょうか?

TokyoHike Youtube


  


Posted by hiro2017 at 21:11Comments(0)

2020年12月22日

ダイソーのメスティン2

ダイソーのメスティンで、シーズニングを行い、メスティンBOOKを参考に1合の米を炊いてみました。

家庭用コンロを使用
1. 沸騰するまでは、蓋をせずに強火
2. 沸騰後、軽く蓋をし弱火で10分
3. 蓋をして、ひっくり返して10分


家庭コンロの為、火力が強いせいか、吹きこぼれが、少し発生しました。(かなり弱火で、蓋も3分の2ぐらい開けた状態です)
炊きあがりは、メスティンの容器ギリギリまできて、その上、ひっくり返した為、ご飯をよそう時には要注意です。

初めてのメスティンでの炊飯にしては、おこげもなく、上出来。レトルトカレーをかけ食べました。
次回は、固形燃料を使用した自動炊飯にも挑戦の予定。

写真は見栄えが良くありませんが、一応掲載しておきます。

炊きあがり


10分蒸らした後


シーズニング


  


Posted by hiro2017 at 21:13Comments(0)

2020年12月19日

ダイソーのメスティン

本日、ダイソーのメスティンを購入
この夏、メスティンが人気ということで、正規のトランギア社のメスティンを買う前に、ダイソーのメスティンを試しに買ってきました。
ついでに、メスティンBOOKも購入。
正規が1600円+税のところ、ダイソー製は、500円+税
正規が1.8合だきに比べ、ダイソー製は、一回り小さい1合炊き。
しかし、造りは、しっかりとしていました。
メスティンBOOKでは、使用前の準備、使用時の注意点、メスティンのレシピやコーティングなどのカスタマイズなどが掲載されています。
一つ驚きがあったのが、メスティンにもシーズニングという作業があるということです。シーズニングといえば、ダッチオーブンで有名ですが、メスティンにもそして、油ではなく、米のとぎ汁で行うということも驚きです。

まずは、シーズニングをし、米を炊いてみたいと思います。





  


Posted by hiro2017 at 15:13Comments(0)

2020年12月17日

山と渓谷2021年1月号

山と渓谷2021年1月号が発売されました。
普段は、山と渓谷を買わない方にも、山の便利帳が別冊付録としてついている1月号はお買い得です。

大特集:
深田久弥と『日本百名山』

第2特集:
新型コロナウィルスに対処する
新・登山マニュアル

特別企画:
丑年に登りたい!牛の山

2大別冊付録:
山の便利帳2021、日本百名山ルートマップ
※今回、主要登山地行程表・地図帳は、掲載されていません。


  


Posted by hiro2017 at 21:34Comments(0)山と渓谷

2020年12月15日

メスティンって、本当に人気だった。

前回、関連本なども出ていて、メスティンについて記事を書きました。
その後、ダイソーでも、メスティンが販売されているということを聞きました。そこで、ダイソーへ行ってきましたが、売り切れで、納入は週末になるのことでした。また、店員さんにメスティンは、よく売れていると聞かされました。
本が発行されたから売れたのか、メスティンが売れているから本が出版されたかはわかりませんが、メスティンは人気のようです。

ところで、メスティンは、調理器具あるいは、万能クッカーといわれていますが、アウトドア用の調理器具(鍋)は、一般的にクッカーと名付けられ、販売されています。皆さんの中で、コッヘルという言葉を聞いたことがある方はいるでしょうか?私は、子供の頃、ボーイスカウトでは、鍋のセットをコッヘルと言っていました。2年前の山と渓谷の付録で登山用語小辞典があり、コッヘルのことを思い出し、調べたところ、ドイツ語で鍋のセットであることを知りました。結局、コッヘルもクッカーも同じものでした。




  


Posted by hiro2017 at 20:54Comments(0)

2020年12月12日

メスティンって、本当に人気?

今年の流行語大賞のトップテンに、「ソロキャンプ」が入りました。
夏以降、密を避けるために、キャンプが人気になり、それに伴い、キャンプ関連の本がいくつも発行されてきました。そして、最近、本屋で見つけたのが、メスティンの本。メスティンを活用したさまざまなレシピ本です。別冊山と渓谷で、メスティンBOOKを見つけましたが、それ以前にも、何冊か発行されていたようです。
私は、チタンの丸型クッカーを長年愛用していますが、そろそろ、メスティンを買おうか迷っています。まずは、本を見てから決めたいと思っています。







  


Posted by hiro2017 at 14:26Comments(0)

2020年12月10日

テント内でガスボンベ爆発

数日前のニュースですが、北海道のキャンプ場において、テント内でガスボンベが爆発するという事故がありました。この事故で、男女5人が負傷したということです。

記事と一部映像でしかわかりませんが、テント内にストーブがあり、その横のテーブルの上にガスボンベが置かれていて、それが爆発した様です。

映像では、テント内に、キャンピングチェアを並べ、ストーブと炭火焼用のコンロが置かれていたように見えました。ここ数年、BBQやキャンプ中にガスボンベが爆発するというニュースがたびたび流れますが、今回、キャンプをしたグループは、それらを知らなかったのでしょうか。それというのも、テント内が、あまりにも、安全に気を使っているとは思えない状況でした。また、想像ですが、爆発が起こらなければ、一酸化炭素中毒にあうような状況にも見えました。

キャンプの人気が出ることはいいことですが、登山にも言えることですが、基本的な知識や技術も習得してほしいものです。  


Posted by hiro2017 at 21:11Comments(0)

2020年12月08日

NATURE TOKYO EXPERIENCE

10数年前、自然体験型のアトラクションといえば、群馬県みなかみ町が有名でした。
最近、東京都内は、奥多摩でもエコツーリズムを意識した施設が多くあることを知りました。そこで、それらの記事から、少し、紹介します。
密を避けて、キャンプを始める方が多くいて、逆に、キャンプ場が密になるという悲鳴を聞きつつありますが、、


村を元気にするエコツーリズム

NATURE TOKYO EXPERIENCE

豊かな山々に囲まれた多摩、青空と海が広がる島々。日本の中心都市の顔とは違った、“東京の自然”という今までにない魅力を感じることができる多摩・島しょエリアに着目し、体験型・交流型の新たなツーリズムを開発する事業を応援するプロジェクト。


「アソビュー!」 HP

わさび採り&山菜摘みやトレッキングといったエコツアーを体験できる。そんな体験などを紹介している、

「東京渓谷サイクリング」 HP

西多摩地域におけるシェアサイクル事業、

「TAMASHIMA.tokyo」 HP

多摩地域と島しょ地域の観光情報サイト




  


Posted by hiro2017 at 21:20Comments(0)

2020年12月05日

富士山登山鉄道往復運賃「1万円」はありか?

ITビジネスオンラインに、下記のような記事が掲載されていました。

運賃「往復1万円」はアリか? 
世界基準で見直す“富士山を登る鉄道”の価値


山梨県が設置した富士山登山鉄道構想検討会の第5回理事会で、運賃について往復1万円で、収入は300万人の利用を見込んでいるという報道がなされました。今までのバス料金とくらべると5倍の値上げになります。しかし、世界基準と比較すれば、高くはないといわれています。

私個人としては、まだ、富士山には登っていませんが、入山料込みの値段で、一生に一度登るのであれば、それほど、高い値段だとは思っていません。しかし、初登山が富士山だったという方や、毎年、富士山に登っているという方にとっては、非常に高く感じるでしょうね。また、1万円の運賃で、300万人の利用を見込みというのには、少し疑問があります。まだ、ビジネスオンラインの記事しか読んでいませんが、富士山登山鉄道の構想案が下記のHPに掲載されています。興味のある方は、読んで見てはどうでしょうか?


富士山登山鉄道構想検討会 HP

ITビジネスオンライン 記事


  


Posted by hiro2017 at 10:37Comments(0)

2020年12月03日

御岳山情報「おいぬさまツアー」

山歩きをしているとちょくちょく、犬と一緒に歩いている登山者を見かける奥多摩は「おいぬ様」信仰の山、御岳山で、下記のイベントが開催されます。
興味のある方は、申し込んで見てはどうでしょうか?

『御岳山おいぬさまツアー』

1.イベント参加者貸し切りのケーブルカーを運行
2.ワンちゃんおすすめコースの紹介
3.武蔵御嶽神社の神主さんからのお話
4.宿坊ランチ

日時:2021年1月23日(土)
募集人数:6名(6匹)
参加費:7000円

詳細については、
御岳山登山鉄道のHP
イベントカレンダーにてご確認ください。
  


Posted by hiro2017 at 22:25Comments(0)

2020年12月01日

高尾山情報

「ダイヤモンド富士」 参観期間中のケーブルカー延長運転について

期間:12月19〜23日
終発18時まで運転

※懐中電灯、ヘッドランプなどを必携
山頂は、1時間以上前から混み始めます。コロナウイルスのおり、行かれる方は、防寒着、マスクなど対策を充分に行ってください。


詳しくは、高尾登山鉄道のHPをご確認ください。
HPは、こちらから

自然講座 『地質から見る高尾山の成り立ち』
多摩森林科学園共催

開催日:2021年1月31日(日)
募集期間:12月1日~1月14日
参加費:100円
対象:高校生以上 山頂まで自力登山できる方 20名

詳しくは、高尾山ビジターセンターのHPをご覧ください。

約10年前の様子





  


Posted by hiro2017 at 22:56Comments(0)高尾山