2019年07月29日
那須雪崩事故の真相 銀嶺の破断
那須雪崩事故の真相 銀嶺の破断
2017年に起きた那須雪崩事故について
著者による生存者への聞き取りや現地調査により、
経緯から原因へ、そして、ある結論へと迫っています。
出版社:山と渓谷社
著者 :阿部 幹雄
発行日: 2019/6/1
第一章 十四人の隊列
第二章 消えた痕跡
第三章 真実を知りたい
第四章 隠された雪崩事故
第五章 弱層は板状結晶
第六章 雪崩発生
第七章 救えなかった命
第八章 生存生徒の証言
第九章 銀嶺の破断
第十章 親の願い、少年の夢
2017年に起きた那須雪崩事故について
著者による生存者への聞き取りや現地調査により、
経緯から原因へ、そして、ある結論へと迫っています。
出版社:山と渓谷社
著者 :阿部 幹雄
発行日: 2019/6/1
第一章 十四人の隊列
第二章 消えた痕跡
第三章 真実を知りたい
第四章 隠された雪崩事故
第五章 弱層は板状結晶
第六章 雪崩発生
第七章 救えなかった命
第八章 生存生徒の証言
第九章 銀嶺の破断
第十章 親の願い、少年の夢
2019年07月20日
100円ショップでの代用は、ありかなしか?

突然ですが、
写真の右と左の違いが判るでしょうか?
大きさと形状は、ほぼ同じ
違いは、底面に、ロゴがあることぐらいです。
実は、
左は、手つきボウル
右は、シェラカップ
です。
シェラカップといえば、一杯分のコーヒーのお湯を
沸かすなど、簡易な炊事道具です。
ちなみに、メーカーは、キャプテンスタッグです。
一方、手つきボウルは、近くの100円ショップで購入したものです。
つい先日、売り場拡張で見に行ってみるとバーベキューコーナーに
いくつか並んでいました。
実際のシェラカップを知らず、
テレビや雑誌の知識だけの初心者だと
100円ショップのものを代用してしまう
危険性があるのではないでしょうか?
両方を実際にもって比べると明らかに違います。
大きな違いは、手つきボウルは、直火が禁止ということです。
注意事項として、直火禁止と添付の紙には、記載があります。
しかし、使い始めると、注意事項の紙をなくし、
もしかしたら、直火で使用してしまうことも起きるのでは、
ないでしょうか?
専門家や山岳会の関係者で、実際に、火にかけ、安全性の検証をした方はいませんか?
あくまで、個人的な意見ですが、他にも
100円ショップの徳用ナイフやライトは、
アウトドアに使用できるのか?と
疑問を持っています。
Posted by hiro2017 at
16:24
│Comments(0)
2019年07月15日
山小屋の洗礼3
山小屋の洗礼3
山小屋での話ではないのですが、
私が印象に残っているご主人は、
高尾山の城山茶屋の先代です。
茶屋の前は、ずらりと、テーブル席が並んでいます。
新緑や紅葉の時期になると登山者でいっぱいになります。
私は、おでんをつまみに、缶ビールが定番で
テーブル席でゆっくりとしているのですが、
たまに、茶屋では何も買わず、テーブル席で、
手作り弁当を広げている客がいると、先代のご主人が
注意して回っている姿が思い起こされます。
お昼に、1時間ほど、ゆっくりとくつろいでいると必ずと
言っていいほど、数回、注意する声が聞こえてきていました。
また、ある時、
学生のグループだったと思いますが、
ビールやおつまみは担いで登ってきているのに、
箸と皿を用意していなくて、茶屋に借りに来ていました。
私は、その話をすぐ横で聞いていて、あきれてしまいました。
山で仕事をされている方は、頑固者が多いですが、
登山者の中には、常識外れの行動をするひとが
いるんだなと思った瞬間でした。

------------------------------------------
東京近郊ハイキング HP
山ヤの書斎 blog
ヤマレコ HP
TokyoHike YouTube
------------------------------------------
山小屋での話ではないのですが、
私が印象に残っているご主人は、
高尾山の城山茶屋の先代です。
茶屋の前は、ずらりと、テーブル席が並んでいます。
新緑や紅葉の時期になると登山者でいっぱいになります。
私は、おでんをつまみに、缶ビールが定番で
テーブル席でゆっくりとしているのですが、
たまに、茶屋では何も買わず、テーブル席で、
手作り弁当を広げている客がいると、先代のご主人が
注意して回っている姿が思い起こされます。
お昼に、1時間ほど、ゆっくりとくつろいでいると必ずと
言っていいほど、数回、注意する声が聞こえてきていました。
また、ある時、
学生のグループだったと思いますが、
ビールやおつまみは担いで登ってきているのに、
箸と皿を用意していなくて、茶屋に借りに来ていました。
私は、その話をすぐ横で聞いていて、あきれてしまいました。
山で仕事をされている方は、頑固者が多いですが、
登山者の中には、常識外れの行動をするひとが
いるんだなと思った瞬間でした。

------------------------------------------
東京近郊ハイキング HP
山ヤの書斎 blog
ヤマレコ HP
TokyoHike YouTube
------------------------------------------
Posted by hiro2017 at
14:35
│Comments(0)
2019年07月14日
山小屋の洗礼2
山小屋の洗礼2
下記に書くことは、誰からも聞いたことがなく山小屋でのことだけでなく、私個人の山歩きの途中、茶屋や山小屋付近で、ベンチなどの工作物があった場合、時折、考えていることです。その為、実際に妥当かどうか、真実かどうかはわかりません。
みなさんで、考えてみてください。
私見になりますが、下記の三点について想像を働かせています。
------------------------------------
1.誰のためのものなのか?
2.誰が設置したのか?
3.設置費用は誰が負担したのか?
------------------------------------
1.誰のためのものなのか?
登山者全員のためのものか?施設(山小屋、売店)の利用者のためのものか?
例えば、ベンチ、テーブル、水道あるいは、湧き水。
2.誰が設置したのか
登山道にあるベンチなどは、国、自治体だろうし、山小屋の前だと、当然山小屋の関係者が設置したのだろうと想像がつくでしょう。
3.設置費用は誰が負担したのか
国や自治体が設置したのであれば、当然、設置費用は税金となります。山小屋の関係者が設置すれば、山小屋の収益から支払われます。
上記のことを想像すれば、今の自分は、この施設などを使用してよいのかの判断ができると思います。 少し休憩するだけと施設利用者以外が利用してしまうと、真の利用者が混んでいる又は、満席だと思い通りすぎ、売店などは機会損失となってしまいます。
もう少し踏み込んで想像すると費用はいくらかかるか?
ベンチにたとえると、材料を登山口からボッカするのかヘリコプターで運んだのか?
材料費プラス運搬費がかかります。また、簡単で質素な丸太のベンチの場合も購入したものならば前記と同様の運搬費用が追加で、かかります。また、国有林内では、大木を伐採することはないだろうけれども、もし、小屋のご主人の手作りならば、丸太の太さから木の大きさを想像し、その木を切り、外皮を剥ぎ、乾燥させ、ベンチの長さに切る、そして、設置場所に運搬する。これらの手間がかかります。
時折、登山の途中で、人工物を見つけると、このような想像をしてしまうのですが、変でしょうか?上記に書いたことは、当たらずとも遠からずのことだと思っています。
※今までで一番不思議だと思った人工物は、十数年前のことですが、奥武蔵の丸山に登ったおり、山頂でみた展望台です。たしか、コンクリート造りだったような、、たぶん、解説文があったとは思いますが、
------------------------------------------
東京近郊ハイキング HP
山ヤの書斎 blog
ヤマレコ HP
TokyoHike YouTube
------------------------------------------
Posted by hiro2017 at
15:09
│Comments(0)
2019年07月13日
山小屋の洗礼
先日、ヤマレコの日記(ブログ)に掲載した記事ですが、
400人を超える閲覧者がいたので、こちらにも掲載しておきます。
山小屋の洗礼
「緩んだ靴ひもを直そうと山小屋前のベンチに腰掛けたら、主人らしき男が飛び出してきて『お客じゃないなら座らないで!』といきなり怒鳴られて面食らいました。ほんの1分も座ってないのに……」
登山ブームの中、初心者が戸惑う「山小屋の洗礼」と称して、
上記の初心者の体験を例に挙げ、記事が掲載されていました。
その他にも、予約を入れずに山小屋へ行くと不愛想な対応を
されたとか、いろいろと書かれていました。
私にとっては、当たり前のことが書かれているなとは思って読んでいました。
私が登山を始めたのは、約20年前で初めて山小屋を利用したのもその頃です。
初めての時、3人でひとつの布団に、寝かされました。
ちょうど、中高年登山ブームで、ゴールデンウィーク中の雲取山荘です。
しかも、今の立派な雲取山荘ではなく、建て替え前の山荘でした。
テレビの山番組などをみて、登山を始めた方は、
理想と現実のギャップが大きかったのかな?とは思いました。
私は、子どもの頃ボーイスカウトに入っていて、
自然の中で、何度もキャンプを経験しているので、
初めての山小屋でも、そんなに驚くことはありませんでした。
※「山小屋の洗礼」で検索すれば、記事が出てくるので
興味のある方は、一度、読んで見てはどうでしょうか?
------------------------------------------
東京近郊ハイキング HP
山ヤの書斎 blog
ヤマレコ HP
TokyoHike YouTube
------------------------------------------
400人を超える閲覧者がいたので、こちらにも掲載しておきます。
山小屋の洗礼
「緩んだ靴ひもを直そうと山小屋前のベンチに腰掛けたら、主人らしき男が飛び出してきて『お客じゃないなら座らないで!』といきなり怒鳴られて面食らいました。ほんの1分も座ってないのに……」
登山ブームの中、初心者が戸惑う「山小屋の洗礼」と称して、
上記の初心者の体験を例に挙げ、記事が掲載されていました。
その他にも、予約を入れずに山小屋へ行くと不愛想な対応を
されたとか、いろいろと書かれていました。
私にとっては、当たり前のことが書かれているなとは思って読んでいました。
私が登山を始めたのは、約20年前で初めて山小屋を利用したのもその頃です。
初めての時、3人でひとつの布団に、寝かされました。
ちょうど、中高年登山ブームで、ゴールデンウィーク中の雲取山荘です。
しかも、今の立派な雲取山荘ではなく、建て替え前の山荘でした。
テレビの山番組などをみて、登山を始めた方は、
理想と現実のギャップが大きかったのかな?とは思いました。
私は、子どもの頃ボーイスカウトに入っていて、
自然の中で、何度もキャンプを経験しているので、
初めての山小屋でも、そんなに驚くことはありませんでした。
※「山小屋の洗礼」で検索すれば、記事が出てくるので
興味のある方は、一度、読んで見てはどうでしょうか?
------------------------------------------
東京近郊ハイキング HP
山ヤの書斎 blog
ヤマレコ HP
TokyoHike YouTube
------------------------------------------
Posted by hiro2017 at
13:44
│Comments(0)
2019年07月06日
日本スリーデーマーチ受付開始
毎年、秋に埼玉県東松山市で開催される日本スリーデーマーチの案内が
今年も届きました。事前予約が7月1日から始まっています。
開催日:11月2~4日
開催場所:埼玉県東松山市
中央会場(スタート地点):東松山第一小学校
距離:5~50km(6コース)
事前予約:7月1日~9月30日
事前参加費:大人3日間2000円、高校生以下3日間800円
当日参加費:大人1日ごとに1000円、高校生以下1日ごとに500円
※詳しくは、下記、公式ホームページにて、ご確認ください。
日本ウォーキング協会
https://www.walking.or.jp/
東松山市
http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/
日本スリーデーマーチは、世界規模第2位のウォーキング大会で、3日間晴れていれば、参加者が延べ10万人を越える大会になっています。
中央会場では、数多くの模擬店も並んでいて、ウォーキング以外の楽しみもあります。まだ参加したことがない方は、ぜひ、参加してみてはどうでしょうか。
ちなみに私は、約20年前から参加しています。ただし、ここ数年、10キロコースを歩くことが多くなっています。

今年も届きました。事前予約が7月1日から始まっています。
開催日:11月2~4日
開催場所:埼玉県東松山市
中央会場(スタート地点):東松山第一小学校
距離:5~50km(6コース)
事前予約:7月1日~9月30日
事前参加費:大人3日間2000円、高校生以下3日間800円
当日参加費:大人1日ごとに1000円、高校生以下1日ごとに500円
※詳しくは、下記、公式ホームページにて、ご確認ください。
日本ウォーキング協会
https://www.walking.or.jp/
東松山市
http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/
日本スリーデーマーチは、世界規模第2位のウォーキング大会で、3日間晴れていれば、参加者が延べ10万人を越える大会になっています。
中央会場では、数多くの模擬店も並んでいて、ウォーキング以外の楽しみもあります。まだ参加したことがない方は、ぜひ、参加してみてはどうでしょうか。
ちなみに私は、約20年前から参加しています。ただし、ここ数年、10キロコースを歩くことが多くなっています。

Posted by hiro2017 at
10:01
│Comments(0)