2023年03月30日
小江戸川越に、グランピング施設が、、、
8月、川越にグランピング施設が開設されます。(数日前にネットニュースで知りました。)グランピングは、もちろんのこと、カフェエリアや乗馬エリア、バーベキューにサウナ、露天風呂も備えているようです。
現在は、一部施設で、プレオープン中のようです。
詳しくは、下記、公式サイトをご確認ください。
一部準備中のものもありますが、施設の写真が掲載されています。
ザ・グランテラス
現在は、一部施設で、プレオープン中のようです。
詳しくは、下記、公式サイトをご確認ください。
一部準備中のものもありますが、施設の写真が掲載されています。
ザ・グランテラス
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2023年03月28日
アウトドア六法 正しく自然を楽しみ、守るための法律
コロナウィルスの影響で、人混みをさけて、自然に出かけるキャンプや登山などがブームとなっています。しかしながら、自然の中で活動する場合に、ついつい、法律を犯してしまうことがあります。よくある例として、キャンプにおいて、規定の長さを超えた刃物を所持し、銃刀法違反に問われるケースです。その他にも、指定場所以外でのキャンプや火器の使用など、制限されている場合があります。
今回、自然の中で楽しむために守るべき法律として、以下の本が発売されています。各法律がQ&A方式で解説されており読み易くなっています。
自然公園法、文化財保護法、森林法、軽犯罪法など、いままで、全く関心がなかった方、趣味としてアウトドアを続けている方、一通り、目を通しておいたほうがよい法律ばかりです。海や山、都市公園など、広い範囲で解説しています。
アウトドア六法 正しく自然を楽しみ、守るための法律
監修:中島慶二、益子知樹、溝手康史、 ベリーベスト法律事務所、上野園美
出版社:山と渓谷社
発売日 : 2023/3/14
今回、自然の中で楽しむために守るべき法律として、以下の本が発売されています。各法律がQ&A方式で解説されており読み易くなっています。
自然公園法、文化財保護法、森林法、軽犯罪法など、いままで、全く関心がなかった方、趣味としてアウトドアを続けている方、一通り、目を通しておいたほうがよい法律ばかりです。海や山、都市公園など、広い範囲で解説しています。
アウトドア六法 正しく自然を楽しみ、守るための法律
監修:中島慶二、益子知樹、溝手康史、 ベリーベスト法律事務所、上野園美
出版社:山と渓谷社
発売日 : 2023/3/14
2023年03月25日
自然にやさしい人は、すてきな山道具を持っている~ランドネ 2023年5月号~
ランドネ 2023年5月号が発売されています。
今月の特集は山道具です。先日発売された「山と渓谷」でも山岳装備でした。ここ数年、登山雑誌の特集が季節により、切り口は違えど、ほぼ同じような内容になっていますが、気のせいでしょうか?
ただし、ランドネは、山ガール向けの登山雑誌なので、他の登山あるいは、アウトドア雑誌とは趣向が異なっています。
特集:自然にやさしい人は、すてきな山道具を持っている
第二特集:山歩きの朝の心と時間の整え方
オリジナル付録:山旅のお買いものエコトート&ショルダーバッグ
今月の特集は山道具です。先日発売された「山と渓谷」でも山岳装備でした。ここ数年、登山雑誌の特集が季節により、切り口は違えど、ほぼ同じような内容になっていますが、気のせいでしょうか?
ただし、ランドネは、山ガール向けの登山雑誌なので、他の登山あるいは、アウトドア雑誌とは趣向が異なっています。
特集:自然にやさしい人は、すてきな山道具を持っている
第二特集:山歩きの朝の心と時間の整え方
オリジナル付録:山旅のお買いものエコトート&ショルダーバッグ
Posted by hiro2017 at
07:08
│Comments(0)
2023年03月23日
高尾山情報「一方通行、通行止め、デジタル案内」
高尾山では、例年、ゴールデンウイークと紅葉の季節に、登山道が時間帯により一方通行となります。今年も下記の日程で、お知らせが出ていますので、確認の上、山歩きを楽しんでください。
6号路登り方向一方通行
期間:4月29日から5月7日まで
時間:午前8時から午後2時まで
区間:6号路の琵琶滝から5号路交点
その他
稲荷山コースは3月末日まで、登山道整備の為通行止めです。
デジタル技術を活用した登山道の案内が3月25日から始まります。
詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
高尾山ビジターセンター
デジタル技術を活用した登山道の案内

6号路登り方向一方通行
期間:4月29日から5月7日まで
時間:午前8時から午後2時まで
区間:6号路の琵琶滝から5号路交点
その他
稲荷山コースは3月末日まで、登山道整備の為通行止めです。
デジタル技術を活用した登山道の案内が3月25日から始まります。
詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
高尾山ビジターセンター
デジタル技術を活用した登山道の案内
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2023年03月21日
外秩父七峰縦走ハイキング スタンプラリー
例年この時期に行われていた外秩父七峰縦走ハイキング大会が、外秩父七峰縦走ハイキング スタンプラリーとして、ヤマスタを使用したかたちに変わります。
今までは、1日で約42キロ完歩する必要がありましたが、複数に分けて挑戦できるようになりました。
私は、1回だけ参加したことがありますが、剣ヶ峰まで歩き、22キロ地点でタイムアップとなりました。
実施期間は2023年4月16日(日)から2023年12月17日(日)まで。
チェックイン場所:小川町駅、官ノ倉山、笠山、堂平山、剣ヶ峰、大霧山、皇鈴山、登谷山
オリジナル特典
特製ピンズ(毎月30個抽選)
記念缶バッジ(先着3000個)
達成認定証(全員)
詳しくは、下記HPにて、ご確認ください。
外秩父七峰縦走ハイキングスタンプラリー
今までは、1日で約42キロ完歩する必要がありましたが、複数に分けて挑戦できるようになりました。
私は、1回だけ参加したことがありますが、剣ヶ峰まで歩き、22キロ地点でタイムアップとなりました。
実施期間は2023年4月16日(日)から2023年12月17日(日)まで。
チェックイン場所:小川町駅、官ノ倉山、笠山、堂平山、剣ヶ峰、大霧山、皇鈴山、登谷山
オリジナル特典
特製ピンズ(毎月30個抽選)
記念缶バッジ(先着3000個)
達成認定証(全員)
詳しくは、下記HPにて、ご確認ください。
外秩父七峰縦走ハイキングスタンプラリー
Posted by hiro2017 at
10:36
│Comments(0)
2023年03月18日
山と渓谷4月号の特集で山岳装備大全「フレームザック」
山と渓谷4月号の特集で山岳装備大全があり、ザックの歴史の中でフレームザックが紹介されていました。そこで、自分のフレームザックも記録に残しておこうと下記のサイトに写真を10枚程度アップしました。
興味のある方は、ご覧ください。
ベルトのバックル、肩や腰ベルトの結合の仕方が独特です。
フレームザック1970年代 (Nature Activity)
私のフレームザックは、ネットで調べると、エバニューのバックカントリroute6でした。
今は、フレームザックといえば、背負子の方が検索で多く引っかかるような気がします。


興味のある方は、ご覧ください。
ベルトのバックル、肩や腰ベルトの結合の仕方が独特です。
フレームザック1970年代 (Nature Activity)
私のフレームザックは、ネットで調べると、エバニューのバックカントリroute6でした。
今は、フレームザックといえば、背負子の方が検索で多く引っかかるような気がします。
Posted by hiro2017 at
09:46
│Comments(0)
2023年03月16日
山岳装備大全 山と渓谷2023年4月号
山と渓谷2023年4月号が発売されました。
今回の特集は、山岳装備で、その歴史や変遷が書かれています。
ザックの歴史の中で、フレームザックの話がありました。私がボーイスカウトでキャンプを始めた当初、フレームザックを使用していて、今回の記事を興味深く、読みました。当時、私が使用していたフレームザックの写真を掲載します。
また、ヘッドランプでは、ナショナルの型番BF-172が紹介されていました。写真は、私が持っているもので、型番はBF-178です。
特集:山岳装備大全2023
山岳装備大全<歴史と変遷、現在地>
登山靴/シュラフ/ザック/ヘッドランプ/レインウェア
第2特集:残雪を辿る山旅へ」
別冊付録:登山者のための膝痛解決BOOK」



今回の特集は、山岳装備で、その歴史や変遷が書かれています。
ザックの歴史の中で、フレームザックの話がありました。私がボーイスカウトでキャンプを始めた当初、フレームザックを使用していて、今回の記事を興味深く、読みました。当時、私が使用していたフレームザックの写真を掲載します。
また、ヘッドランプでは、ナショナルの型番BF-172が紹介されていました。写真は、私が持っているもので、型番はBF-178です。
特集:山岳装備大全2023
山岳装備大全<歴史と変遷、現在地>
登山靴/シュラフ/ザック/ヘッドランプ/レインウェア
第2特集:残雪を辿る山旅へ」
別冊付録:登山者のための膝痛解決BOOK」
2023年03月14日
山岳ドクターがアドバイス 登山のダメージ&体のトラブル解決法
昨年の夏に発売され、1度ブログで紹介しましたが、先日、図書館へ行った折、見つけたので、借りてきました。
「はじめに」で、作者がこの本を書くにあたっての留意点が書かれています。 1つめは、体にトラブルが生じたとしても、その後も山に登り続ける方法を示すこと。2つめは、専門用語をできるだけ使わないようにすること。少し読んでみましたが、わかりやすく書かれており、自分が関心のあるテーマだけの拾い読みもできます。
春山シーズンの時期になり、山歩きを始める方もいると思い、掲載してみました。
山岳ドクターがアドバイス
登山のダメージ&体のトラブル解決法
著者:木元 康晴
出版:山と渓谷社
第1章
膝・腰・足首 下半身三大部位の悩み解決のためのQ&A
第2章
遭難につながる病気やケガに備えるためのQ&A
高山病、熱中症・低体温症、凍傷、皮膚のトラブル
第3章
登り続けるために知っておきたい疾患の基礎知識
心疾患、生活習慣病編
「はじめに」で、作者がこの本を書くにあたっての留意点が書かれています。 1つめは、体にトラブルが生じたとしても、その後も山に登り続ける方法を示すこと。2つめは、専門用語をできるだけ使わないようにすること。少し読んでみましたが、わかりやすく書かれており、自分が関心のあるテーマだけの拾い読みもできます。
春山シーズンの時期になり、山歩きを始める方もいると思い、掲載してみました。
山岳ドクターがアドバイス
登山のダメージ&体のトラブル解決法
著者:木元 康晴
出版:山と渓谷社
第1章
膝・腰・足首 下半身三大部位の悩み解決のためのQ&A
第2章
遭難につながる病気やケガに備えるためのQ&A
高山病、熱中症・低体温症、凍傷、皮膚のトラブル
第3章
登り続けるために知っておきたい疾患の基礎知識
心疾患、生活習慣病編
2023年03月11日
【自然教室】新緑の大岳山登山へチャレンジ!
御岳ビジターセンターで下記のイベント募集が掲載されました。
初心者向け、大岳山登山です。興味のある方は、募集してはどうでしょうか?
個人的には、宿坊のお弁当がついているというのが興味深いです。
【自然教室】
初心者さん大歓迎!新緑の大岳山登山へチャレンジ!
(宿坊のおいしいお弁当付き)
実施日:2023年4月22日(土)
対象 :18歳以上の登山初心者の方で5時間ほど歩ける体力のある方
集合 :22日(土) 8:30 御岳ビジターセンター
解散 :22日(土) 15:30~16:00 長尾平
場所 :御岳山から大岳山を登山
参加費:4,500円 (弁当代、講師料、材料費、保険代)
定員 :12名(抽選)
募集期間:2023年3月9日(木)-4月1日(土)まで
詳しくは、御岳ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。

初心者向け、大岳山登山です。興味のある方は、募集してはどうでしょうか?
個人的には、宿坊のお弁当がついているというのが興味深いです。
【自然教室】
初心者さん大歓迎!新緑の大岳山登山へチャレンジ!
(宿坊のおいしいお弁当付き)
実施日:2023年4月22日(土)
対象 :18歳以上の登山初心者の方で5時間ほど歩ける体力のある方
集合 :22日(土) 8:30 御岳ビジターセンター
解散 :22日(土) 15:30~16:00 長尾平
場所 :御岳山から大岳山を登山
参加費:4,500円 (弁当代、講師料、材料費、保険代)
定員 :12名(抽選)
募集期間:2023年3月9日(木)-4月1日(土)まで
詳しくは、御岳ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。
Posted by hiro2017 at
14:21
│Comments(0)
2023年03月09日
高尾山情報 「どうぶつのこんせきスタンプでつくる オリジナルサコッシュ」
春山シーズンを迎え、今月、高尾山へ行かれる方、
出かける週によって、できることが変わってきますので要注意です。
1.高尾山ビジターセンターで毎日開催されているワークショップの内容変更、14日から
2.スマートフォン向けデジタル登山道案内は、25日から
3.高尾山冬そばキャンペーンは、12日まで、
4.春のビア・ビュッフェは、3月18日から5月14日まで
5.稲荷山コースの通行止めは、3月末日まで
6.タカオネのタキビメンは、終了
ワークショップ
どうぶつのこんせきスタンプでつくる オリジナルサコッシュ
実施時間 : 11:00~ / 14:30~ 開館日は毎日開催(月曜休館、祝日の場合はその翌日)
所要時間 : 30分程度
参加費 : 500円
定員 : 各回8名(当日窓口にて受付)
詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
高尾山ビジターセンター
高尾登山電鉄

出かける週によって、できることが変わってきますので要注意です。
1.高尾山ビジターセンターで毎日開催されているワークショップの内容変更、14日から
2.スマートフォン向けデジタル登山道案内は、25日から
3.高尾山冬そばキャンペーンは、12日まで、
4.春のビア・ビュッフェは、3月18日から5月14日まで
5.稲荷山コースの通行止めは、3月末日まで
6.タカオネのタキビメンは、終了
ワークショップ
どうぶつのこんせきスタンプでつくる オリジナルサコッシュ
実施時間 : 11:00~ / 14:30~ 開館日は毎日開催(月曜休館、祝日の場合はその翌日)
所要時間 : 30分程度
参加費 : 500円
定員 : 各回8名(当日窓口にて受付)
詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
高尾山ビジターセンター
高尾登山電鉄
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2023年03月07日
高尾山 デジタル技術を活用した登山道のご案内
高尾山 デジタル技術を活用した登山道のご案内
今月25日から東京都がスマートフォン向けに高尾山山頂に向かう登山道の情報を提供すると発表しました。
1号路から6号路までの7つの登山道についての情報をスマートフォンで見られるようにするということです。(稲荷山コースは現在工事中の為、後日発表)
各登山道の紹介に加えて、360度カメラで撮影した画像をつかってルート案内もするということです。
そして、麓の総合案内図には今後、QRコードが設置されます。
利用開始は、3月25日9時00分で、25日・26日は、高尾ビジターセンターで、利用した感想などについてのアンケートを行います。
詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
東京都環境局
高尾山 デジタル技術を活用した登山道のご案内

今月25日から東京都がスマートフォン向けに高尾山山頂に向かう登山道の情報を提供すると発表しました。
1号路から6号路までの7つの登山道についての情報をスマートフォンで見られるようにするということです。(稲荷山コースは現在工事中の為、後日発表)
各登山道の紹介に加えて、360度カメラで撮影した画像をつかってルート案内もするということです。
そして、麓の総合案内図には今後、QRコードが設置されます。
利用開始は、3月25日9時00分で、25日・26日は、高尾ビジターセンターで、利用した感想などについてのアンケートを行います。
詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
東京都環境局
高尾山 デジタル技術を活用した登山道のご案内
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2023年03月04日
事前準備と体のメンテナンス
最近、コロナで中止になっていたマラソン大会が、全国で再開され始めました。
そして、それに伴う、心配停止事案が相次いでいます。その要因の一つとして「ブランク」があげられています。
また、登山でも遭難事故が徐々に増えてきています。登山の場合、「ブランク」の問題か、あるいは、ただ登山者が増加している為なのか因果関係ははっきりとしていません。
しかし、これから、春山シーズンを迎えるにあたり、登山を再開する人は増えると思われます。装備の点検と体のメンテナンスはしっかりと行い、事前準備を行ってから山へ出かけましょう。
人気の低山、高尾山でも遭難事故は、たびたび、起きています。
そして、それに伴う、心配停止事案が相次いでいます。その要因の一つとして「ブランク」があげられています。
また、登山でも遭難事故が徐々に増えてきています。登山の場合、「ブランク」の問題か、あるいは、ただ登山者が増加している為なのか因果関係ははっきりとしていません。
しかし、これから、春山シーズンを迎えるにあたり、登山を再開する人は増えると思われます。装備の点検と体のメンテナンスはしっかりと行い、事前準備を行ってから山へ出かけましょう。
人気の低山、高尾山でも遭難事故は、たびたび、起きています。
Posted by hiro2017 at
15:46
│Comments(0)
2023年03月02日
3月のお出かけスポット
毎年3月下旬から4月上旬にかけて、埼玉県小川町のカタクリとニリンソウの里では見ごろを迎えます。
近くには、仙元山があり、春山登山(ハイキング)と合わせて、出かけてはどうでしょうか?
詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
小川町観光協会
うまくいけば、西光寺のしだれ桜も見ることができます。
ただし、カタクリまつりは、今年も開催されないようです。
また、金勝山への登山道が3月31日まで閉鎖されているそうです。
奥多摩の御岳山も同じころ、カタクリの花の見頃をむかえます。

近くには、仙元山があり、春山登山(ハイキング)と合わせて、出かけてはどうでしょうか?
詳しくは、下記のホームページにてご確認ください。
小川町観光協会
うまくいけば、西光寺のしだれ桜も見ることができます。
ただし、カタクリまつりは、今年も開催されないようです。
また、金勝山への登山道が3月31日まで閉鎖されているそうです。
奥多摩の御岳山も同じころ、カタクリの花の見頃をむかえます。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)