2014年10月26日
2014年10月25日
高尾山
久しぶりの山歩きで高尾山へ行ってきました。
来月あたりが紅葉のシーズンで混むかと思い、今日、
行ってきたのですが、当てが外れました。
小学生の集団も多く、山頂は、足場の踏み場もないほど、
登山客であふれていました。


来月あたりが紅葉のシーズンで混むかと思い、今日、
行ってきたのですが、当てが外れました。
小学生の集団も多く、山頂は、足場の踏み場もないほど、
登山客であふれていました。
2014年10月18日
[TV情報]「街道歩き旅第14弾 奥州街道120キロ 宇都宮~郡山」
土曜スペシャル「街道歩き旅第14弾 奥州街道120キロ 宇都宮~郡山」
テレビ東京系 10月18日(本日) 18:30~
「街道歩き」シリーズ第14弾!
今回は、栃木県の宇都宮から、福島県にある郡山までの『奥州街道』を行く。
その距離120km。
奥州街道は江戸時代に栄えた五街道のうちの一つ。
日本橋を起点として、白河宿までは幕府管轄で整備されており、
そこから先は各藩が整備を行った街道。
【出演者】
ずん、秋本奈緒美、大和田獏
テレビ東京系 10月18日(本日) 18:30~
「街道歩き」シリーズ第14弾!
今回は、栃木県の宇都宮から、福島県にある郡山までの『奥州街道』を行く。
その距離120km。
奥州街道は江戸時代に栄えた五街道のうちの一つ。
日本橋を起点として、白河宿までは幕府管轄で整備されており、
そこから先は各藩が整備を行った街道。
【出演者】
ずん、秋本奈緒美、大和田獏
2014年10月15日
「高尾・陣馬スタンプハイク」
「高尾・陣馬スタンプハイク」
期間:10月1日~11月30日
詳しくは、こちらから
「山と渓谷11月号」
特集:強い登山者になるための
体づくり
第2特集:地図を読んで歩こう!
山の”ナビゲーション”技術
期間:10月1日~11月30日
詳しくは、こちらから
「山と渓谷11月号」
特集:強い登山者になるための
体づくり
第2特集:地図を読んで歩こう!
山の”ナビゲーション”技術
![]() 山と渓谷 2014年 11月号 [雑誌] |
2014年10月13日
御嶽山噴火について考える3
「救助活動の撤収時期」
噴火事故から2週間以上が、経ちますが、
捜索をするごとに不明者が見つかっています。
今回のように不明者が確定できない事故の場合の
救助活動の撤収時期は、どのように考えたら
良いのでしょうか?
3000m級の山での救助活動が2週間も続いているため
救助隊員の疲労も目立ち、一般の登山よりも高い確率で
高山病を発症しているといわれています。
また、10月の中旬に入り、初冠雪も間近に迫っています。
登山ブームによる登山者の増加、火山活動の状況などから、
山岳事故における救助活動の指針が必要になってくるのでは
ないでしょうか?
噴火事故から2週間以上が、経ちますが、
捜索をするごとに不明者が見つかっています。
今回のように不明者が確定できない事故の場合の
救助活動の撤収時期は、どのように考えたら
良いのでしょうか?
3000m級の山での救助活動が2週間も続いているため
救助隊員の疲労も目立ち、一般の登山よりも高い確率で
高山病を発症しているといわれています。
また、10月の中旬に入り、初冠雪も間近に迫っています。
登山ブームによる登山者の増加、火山活動の状況などから、
山岳事故における救助活動の指針が必要になってくるのでは
ないでしょうか?
Posted by hiro2017 at
16:09
│Comments(0)
2014年10月11日
[TV情報]「この秋行きたい!女子温泉ソムリエ 名湯&秘湯旅」
土曜スペシャル「この秋行きたい!女子温泉ソムリエ 名湯&秘湯旅」
テレビ東京系 10月11日(本日) 18:30~
◆南東北ルート(福島~山形) 西村知美・川村ゆきえ
山形の母なる川、最上川の源流に湧く大平温泉へ。
大自然の中の野趣あふれる露天風呂は、
11月下旬には閉じてしまう季節限定の湯。
ほかに、福島県の二岐温泉、新野地温泉、
山形県白布温泉、蔵王温泉などを巡る。
◆箱根・伊豆ルート(箱根~伊豆) 矢部美穂・福田彩乃
箱根では、知る人ぞ知る場所で小さな湯殿を堪能。
その湯は犬養毅、井上馨など明治の元勲も楽しんだという。
伊豆では、「化粧の湯」とも呼ばれている美肌のトローリ湯。
◆伊勢志摩 石黒彩・有賀さつき
志摩では、真珠の本場ならではの3万個の真珠が
埋め込まれた湯を堪能!
さらに「パールオーロラ風呂」なるゴージャスな湯、
「クジラが泳ぐ湯」など海を望む絶景湯が続々登場。
http://www.tv-tokyo.co.jp/
テレビ東京系 10月11日(本日) 18:30~
◆南東北ルート(福島~山形) 西村知美・川村ゆきえ
山形の母なる川、最上川の源流に湧く大平温泉へ。
大自然の中の野趣あふれる露天風呂は、
11月下旬には閉じてしまう季節限定の湯。
ほかに、福島県の二岐温泉、新野地温泉、
山形県白布温泉、蔵王温泉などを巡る。
◆箱根・伊豆ルート(箱根~伊豆) 矢部美穂・福田彩乃
箱根では、知る人ぞ知る場所で小さな湯殿を堪能。
その湯は犬養毅、井上馨など明治の元勲も楽しんだという。
伊豆では、「化粧の湯」とも呼ばれている美肌のトローリ湯。
◆伊勢志摩 石黒彩・有賀さつき
志摩では、真珠の本場ならではの3万個の真珠が
埋め込まれた湯を堪能!
さらに「パールオーロラ風呂」なるゴージャスな湯、
「クジラが泳ぐ湯」など海を望む絶景湯が続々登場。
http://www.tv-tokyo.co.jp/
2014年10月04日
御嶽山噴火について考える2
「登山届の在り方」
噴火から1週間が経ち、救助活動が続けられていますが
今だなお、不明者の全体像の把握が困難な状況です。
報道によると、救助された登山者や駐車場の車などから
推測されているようです。
不明者の把握が困難な理由の一つとして
登山届(任意)を出していない方が多いということがあげられます。
→紅葉シーズンの週末、噴火が昼前ということで
多くの登山者がいたということは推測できます。
私自身、奥多摩の3時間程度の山歩きがほとんどのため
登山届は出したことがありません。
雑誌などで、登山届の見本が掲載されていますが、
その内容を見ると、氏名、住所、緊急連絡先、装備、非常食など
事細かに掲載されています。
登山ブームにより、登山人口が増えてくると、
ある一定以上の山では、登山届を必須条件に入山許可をだす
ということが必要となってくるかもしれません。
そのかわり、登山届の項目を、氏名、住所、緊急連絡先、登山ルートなど
シンプルなものにすることもひとつの方法だと考えます。
噴火から1週間が経ち、救助活動が続けられていますが
今だなお、不明者の全体像の把握が困難な状況です。
報道によると、救助された登山者や駐車場の車などから
推測されているようです。
不明者の把握が困難な理由の一つとして
登山届(任意)を出していない方が多いということがあげられます。
→紅葉シーズンの週末、噴火が昼前ということで
多くの登山者がいたということは推測できます。
私自身、奥多摩の3時間程度の山歩きがほとんどのため
登山届は出したことがありません。
雑誌などで、登山届の見本が掲載されていますが、
その内容を見ると、氏名、住所、緊急連絡先、装備、非常食など
事細かに掲載されています。
登山ブームにより、登山人口が増えてくると、
ある一定以上の山では、登山届を必須条件に入山許可をだす
ということが必要となってくるかもしれません。
そのかわり、登山届の項目を、氏名、住所、緊急連絡先、登山ルートなど
シンプルなものにすることもひとつの方法だと考えます。
Posted by hiro2017 at
18:12
│Comments(0)