2022年11月29日
山ごはん沼へようこそ! ~ランドネ2023年1月号~
ランドネ2023年1月号が発売されています。
特集は、山ごはんと低山ハイクでのウェア選びです。
紅葉の時期が終わり、冬の雪山が始まるまでの間、低山ハイクで温かい山ごはんに挑戦するのも登山の楽しみです。
道具へのこだわりも人それぞれです、、、
山ごはん沼へようこそ!ランドネ 2023年1月号
特集:山ごはん沼へようこそ!
山ごはん選手権
山ごはん道具座談会
第二特集:「秋冬の山コーディネート」
オリジナル付録:山並みカッティングボード

特集は、山ごはんと低山ハイクでのウェア選びです。
紅葉の時期が終わり、冬の雪山が始まるまでの間、低山ハイクで温かい山ごはんに挑戦するのも登山の楽しみです。
道具へのこだわりも人それぞれです、、、
山ごはん沼へようこそ!ランドネ 2023年1月号
特集:山ごはん沼へようこそ!
山ごはん選手権
山ごはん道具座談会
第二特集:「秋冬の山コーディネート」
オリジナル付録:山並みカッティングボード
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年11月26日
高尾山で起きている問題
一か月ほど前に発行された高尾山ビジターセンターのニュースレター「のぶすま」の記事ですが、高尾山で起きている問題の観察マナー編が掲載されています。
1.植物が消えている?!盗掘問題
2.裸地化により元気がない植物、、、踏込み問題
3.高尾山は動物たちのお家です!
登山者のマナーと環境問題は、以前からある問題ですので、常日頃から注意喚起していくべきだと思っています。また、特に登山ブームが起こるたびに問題が大きくなりがちなので初心者への告知もかかせないことだと考えています。
記事の内容に、興味のある方は、高尾山ビジターセンターのホームページからご覧ください。
1.植物が消えている?!盗掘問題
2.裸地化により元気がない植物、、、踏込み問題
3.高尾山は動物たちのお家です!
登山者のマナーと環境問題は、以前からある問題ですので、常日頃から注意喚起していくべきだと思っています。また、特に登山ブームが起こるたびに問題が大きくなりがちなので初心者への告知もかかせないことだと考えています。
記事の内容に、興味のある方は、高尾山ビジターセンターのホームページからご覧ください。
2022年11月24日
登山ブームの中でのトイレ問題
ここ数日で、下記のような残念なニュースが2件ありました。
一つ目は、
野口健氏が悲鳴。尿入りペットボトル
富士山の清掃活動を行っているなかで「尿入りペットボトル」だらけの現場に出くわしたというもの
二つ目は
六甲山の麓にあるお寺のトイレが撤去
境内にある参拝者用のトイレを使用するハイカーのマナーが悪いため、撤去に踏み切ったというもの
ここ数年、私は主に管理されたトイレがある低山ハイクばかりで、中級以上の登山は行っておらず、現在の状況は知りませんが、ニュースを見る限り、ひどい状況だなと感じました。私が登山を始めた30年近く前は、「キジうち」や「花摘み」などといわれていましたが、その後、「富士山の白い川」が問題となり、環境問題への取り組みとして、装備としての携帯トイレの推進活動が行われてきたという記憶があります。
しかし、最近、新たに登山を始める方が増え、登山ブームが起こる中、過去のこのような問題を意識せずに登っているのかな?とも思っています。
ちなみに、昨年発売されたヤマケイ新書の山小屋クライシスの中でも、トイレ問題が掲載されています。


高尾山山頂直下のトイレ

一つ目は、
野口健氏が悲鳴。尿入りペットボトル
富士山の清掃活動を行っているなかで「尿入りペットボトル」だらけの現場に出くわしたというもの
二つ目は
六甲山の麓にあるお寺のトイレが撤去
境内にある参拝者用のトイレを使用するハイカーのマナーが悪いため、撤去に踏み切ったというもの
ここ数年、私は主に管理されたトイレがある低山ハイクばかりで、中級以上の登山は行っておらず、現在の状況は知りませんが、ニュースを見る限り、ひどい状況だなと感じました。私が登山を始めた30年近く前は、「キジうち」や「花摘み」などといわれていましたが、その後、「富士山の白い川」が問題となり、環境問題への取り組みとして、装備としての携帯トイレの推進活動が行われてきたという記憶があります。
しかし、最近、新たに登山を始める方が増え、登山ブームが起こる中、過去のこのような問題を意識せずに登っているのかな?とも思っています。
ちなみに、昨年発売されたヤマケイ新書の山小屋クライシスの中でも、トイレ問題が掲載されています。
高尾山山頂直下のトイレ
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年11月22日
今週の高尾山
紅葉のシーズン、高尾山で、下記のイベントがあります。
1回目2回目は終了ですが、今週末の土日で実施されています。高尾山へ行かれる方、メモしておいてはどうでしょうか?紅葉のシーズン、40台と微妙な数ですが、、、
写真と動画が撮れる望遠鏡
「PowerShot ZOOM」のレンタルイベント
日時:11月19日(土) 8:00-16:00
11月20日(日) 8:00-16:00
11月26日(土) 8:00-16:00
11月27日(日) 8:00-16:00
場所:高尾山ケーブルカー清滝駅前イベントスペース
貸出機材:PowerShotZOOMレンタル料金:1,000円(税込)
貸出台数:先着40台※なくなり次第終了
詳しくは、高尾登山電鉄のホームページにてご確認ください。

1回目2回目は終了ですが、今週末の土日で実施されています。高尾山へ行かれる方、メモしておいてはどうでしょうか?紅葉のシーズン、40台と微妙な数ですが、、、
写真と動画が撮れる望遠鏡
「PowerShot ZOOM」のレンタルイベント
日時:11月19日(土) 8:00-16:00
11月20日(日) 8:00-16:00
11月26日(土) 8:00-16:00
11月27日(日) 8:00-16:00
場所:高尾山ケーブルカー清滝駅前イベントスペース
貸出機材:PowerShotZOOMレンタル料金:1,000円(税込)
貸出台数:先着40台※なくなり次第終了
詳しくは、高尾登山電鉄のホームページにてご確認ください。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年11月19日
小江戸川越古地図めぐり(アプリを使用してのスタンプラリー)
先日、駅で見つけたチラシのスタンプラリーで川越散策をしてきました。
スタンプラリーアプリをダウンロードし、参加し、8ヶ所中6か所のスタンプを集めるものです。
「電車で行く!小江戸川越古地図めぐり」
第1弾 江戸情緒を満喫!
喜多院周辺コース
川越駅ー八幡神社ー喜多院ー中院ー南院(跡地)ー仙波東照宮ー熊野神社ー蓮馨寺
第2弾は、12月
体感!川越まつり! 一番街周辺コース
第3弾は、1月
城跡散策! 川越城周辺コース
詳しくは、下記、ホームページにて、ご確認ください。
電車で行く!小江戸川越古地図めぐり
今日の様子は、ヤマレコにアップしています。
小江戸川越古地図めぐり



スタンプラリーアプリをダウンロードし、参加し、8ヶ所中6か所のスタンプを集めるものです。
「電車で行く!小江戸川越古地図めぐり」
第1弾 江戸情緒を満喫!
喜多院周辺コース
川越駅ー八幡神社ー喜多院ー中院ー南院(跡地)ー仙波東照宮ー熊野神社ー蓮馨寺
第2弾は、12月
体感!川越まつり! 一番街周辺コース
第3弾は、1月
城跡散策! 川越城周辺コース
詳しくは、下記、ホームページにて、ご確認ください。
電車で行く!小江戸川越古地図めぐり
今日の様子は、ヤマレコにアップしています。
小江戸川越古地図めぐり
2022年11月17日
山と渓谷2022年12月号「全国雪山ベストガイド」
山と渓谷12月号が発売されました。今回は、雪山特集です。山域ガイドから装備の検証まで掲載されているので、この冬、雪山を考えている方に必見です。
山と渓谷2022年12月号「全国雪山ベストガイド」
特集1:全国雪山ベストガイド
特集2:雪山登山装備テスト&レポート
特別企画:冬のあいだに身につけるバテない歩行術
山と渓谷2022年12月号「全国雪山ベストガイド」
特集1:全国雪山ベストガイド
特集2:雪山登山装備テスト&レポート
特別企画:冬のあいだに身につけるバテない歩行術
2022年11月15日
【自然教室】御岳山ではじめてのバードウォッチング
実施日は、来年ですが、御岳山の自然教室の応募が始まりました。
【自然教室】御岳山ではじめてのバードウォッチング
実施日:①2023年1月14日(土)9:30-12:30
②2023年1月22日(日)9:30-12:30
対象:16歳以上
主催:東京都御岳ビジターセンター
集合:9:30 東京都御岳ビジターセンター
解散:12:30 東京都御岳ビジターセンター
参加費:3,000円(税込)
(ガイド料、保険料込み)
定員:先着12名
※詳しくは、御岳ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。

【自然教室】御岳山ではじめてのバードウォッチング
実施日:①2023年1月14日(土)9:30-12:30
②2023年1月22日(日)9:30-12:30
対象:16歳以上
主催:東京都御岳ビジターセンター
集合:9:30 東京都御岳ビジターセンター
解散:12:30 東京都御岳ビジターセンター
参加費:3,000円(税込)
(ガイド料、保険料込み)
定員:先着12名
※詳しくは、御岳ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年11月12日
第45回 日本スリーデーマーチ 詳細
先日歩いた第45回日本スリーデーマーチの記録を山行共有サイト「ヤマレコ」にアップしましたので、興味のある方は、ご覧ください。
今回は、台風やコロナの影響で、3年ぶりの通常開催でした。3日間で、延べ5万人を超える参加者でした。
例年、延べ8万人、3日間晴れれば、10万人を超すウォーキング大会です。
初日 こちらから
2日目 こちらから
最終日 こちらから



今回は、台風やコロナの影響で、3年ぶりの通常開催でした。3日間で、延べ5万人を超える参加者でした。
例年、延べ8万人、3日間晴れれば、10万人を超すウォーキング大会です。
初日 こちらから
2日目 こちらから
最終日 こちらから
2022年11月10日
登山道でのマウンテンバイク走行が物議
八ヶ岳の国定公園内の登山道でのマウンテンバイク利用を疑問視する投稿が反響を呼んでいるらしい。
結論から言うと、登山道が削られる状況ではあるが、法的には問題ないらしい。それは、自然公園法上の扱いでは、車馬(乗り物)に該当するマウンテンバイクの走行は処罰対象となることはないという。また、八ヶ岳の地域ルールも存在しないそうだ。
ここで疑問なのだが、以前ブログで紹介しましたが、日本の登山道は、国立公園法により、一部維持管理されていいますが、法律、予算、管理体制など、多くの課題が残されています。早急に、法整備を進めるべきではないでしょうか。
環境面を考えると、マウンテンバイク、トレイルランニング、登山の区分(ゾーニング)は、登山者のオーバーユースと同様の問題となってくるのではないだろうか。
※ネットの記事とは別ですが、
下記は、1996年大菩薩峠から大菩薩嶺の尾根の写真です。
この時、10台前後のマウンテンバイクの集団がいました。

結論から言うと、登山道が削られる状況ではあるが、法的には問題ないらしい。それは、自然公園法上の扱いでは、車馬(乗り物)に該当するマウンテンバイクの走行は処罰対象となることはないという。また、八ヶ岳の地域ルールも存在しないそうだ。
ここで疑問なのだが、以前ブログで紹介しましたが、日本の登山道は、国立公園法により、一部維持管理されていいますが、法律、予算、管理体制など、多くの課題が残されています。早急に、法整備を進めるべきではないでしょうか。
環境面を考えると、マウンテンバイク、トレイルランニング、登山の区分(ゾーニング)は、登山者のオーバーユースと同様の問題となってくるのではないだろうか。
※ネットの記事とは別ですが、
下記は、1996年大菩薩峠から大菩薩嶺の尾根の写真です。
この時、10台前後のマウンテンバイクの集団がいました。
2022年11月08日
第45回 日本スリーデーマーチ
今年の日本スリーデーマーチは、3日とも10キロコースを歩いてきました。
そして、3日間完歩が17回目となり、ピンバッジももらいました。
1枚目の写真
・大会誌
・ウォーキングマップ
・ゼッケン
・バッジおよびピンバッジ
・記念品(タオル)
2枚目の写真
チェック歩イントカード
今回はコロナの為、チェックポイントでカードを受け取り、ゴール後、それで完歩を証明しています。
例年は、スタート・チェックポイント・ゴールでのシールをマップに貼り、完歩証明としていました。
3枚目の写真
今回獲得した、バッジおよびピンバッジです。



そして、3日間完歩が17回目となり、ピンバッジももらいました。
1枚目の写真
・大会誌
・ウォーキングマップ
・ゼッケン
・バッジおよびピンバッジ
・記念品(タオル)
2枚目の写真
チェック歩イントカード
今回はコロナの為、チェックポイントでカードを受け取り、ゴール後、それで完歩を証明しています。
例年は、スタート・チェックポイント・ゴールでのシールをマップに貼り、完歩証明としていました。
3枚目の写真
今回獲得した、バッジおよびピンバッジです。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年11月05日
第45回 日本スリーデーマーチ
昨日、今日と日本スリーデーマーチに参加してきました。
二日とも10キロのコースを歩きました。しかし、今日は実距離が13キロあり、東松山の駅から会場まで往復で2キロということで、実際に歩いた距離は15キロになります。
世界第二位の規模のウォーキング大会で、例年、海外からのウォーカーも多いのですが、今回はコロナの影響もあり、まだ見かけていません。事前登録した場合、名前が大会誌に掲載されるのですが、そこでも極端に少ない状況でした。
いよいよ、明日は最終日です。



二日とも10キロのコースを歩きました。しかし、今日は実距離が13キロあり、東松山の駅から会場まで往復で2キロということで、実際に歩いた距離は15キロになります。
世界第二位の規模のウォーキング大会で、例年、海外からのウォーカーも多いのですが、今回はコロナの影響もあり、まだ見かけていません。事前登録した場合、名前が大会誌に掲載されるのですが、そこでも極端に少ない状況でした。
いよいよ、明日は最終日です。
2022年11月03日
第45回 日本スリーデーマーチ
台風の影響やコロナのため中止になり、また、昨年は、事前登録者のみの開催の為、不参加。
3年ぶりに明日から開催の日本スリーデーマーチに参加してきます。
ここ何年も長い距離を歩いていないので、10キロコースを歩くつもりです。気力と体力があれば、3日目は、20キロコースを歩きたいと思っています。
当日の参加受付もやっています。
興味のある方は、参加可能ですよ。
第45回 日本スリーデーマーチ
開催日:11月4~6日
コース:50.40.30.20.10.5キロ
ルート:
1日日:和紙の里・武蔵嵐山ルート
2日目:吉見百穴・森林公園ルート
3日目:都幾川・千年谷公園ルート

3年ぶりに明日から開催の日本スリーデーマーチに参加してきます。
ここ何年も長い距離を歩いていないので、10キロコースを歩くつもりです。気力と体力があれば、3日目は、20キロコースを歩きたいと思っています。
当日の参加受付もやっています。
興味のある方は、参加可能ですよ。
第45回 日本スリーデーマーチ
開催日:11月4~6日
コース:50.40.30.20.10.5キロ
ルート:
1日日:和紙の里・武蔵嵐山ルート
2日目:吉見百穴・森林公園ルート
3日目:都幾川・千年谷公園ルート

Posted by hiro2017 at
14:29
│Comments(0)
2022年11月01日
【高尾山情報】高尾山もみじまつり
10月29日から高尾山もみじまつりが始まりました。それに合わせて、様々なイベントが開催されています。
また、4号路の通行止めが解除になりました。(10/29 16時より)高尾ビジターセンター情報
「高尾山もみじまつり」
期間:10月29日(土)から12月4日(日)まで
秋の高尾山「インスタ映え」キャンペーン
応募期間:4年10月29日~12月4日
期間中に秋の高尾山の魅力をInstagramで「インスタ映え」する写真を投稿すると、抽選で108名様に高尾山土産をプレゼント!
イベント
八王子市内にある大学や専門学校の学生が音楽の演奏等
会場:高尾山ケーブルカー清滝駅前広場
季節限定の精進料理 もみじ膳 (秋)
予約なしで気軽に味わえる高尾の味 「もみじ膳」(平日限定)
秋の高尾山ビア・ビュッフェ開催!
開催期間:10月16日(日)から12月11日(日)
場所:高尾山駅脇の展望レストラン
詳しくは、高尾登山電鉄のホームページにて、ご確認ください。

また、4号路の通行止めが解除になりました。(10/29 16時より)高尾ビジターセンター情報
「高尾山もみじまつり」
期間:10月29日(土)から12月4日(日)まで
秋の高尾山「インスタ映え」キャンペーン
応募期間:4年10月29日~12月4日
期間中に秋の高尾山の魅力をInstagramで「インスタ映え」する写真を投稿すると、抽選で108名様に高尾山土産をプレゼント!
イベント
八王子市内にある大学や専門学校の学生が音楽の演奏等
会場:高尾山ケーブルカー清滝駅前広場
季節限定の精進料理 もみじ膳 (秋)
予約なしで気軽に味わえる高尾の味 「もみじ膳」(平日限定)
秋の高尾山ビア・ビュッフェ開催!
開催期間:10月16日(日)から12月11日(日)
場所:高尾山駅脇の展望レストラン
詳しくは、高尾登山電鉄のホームページにて、ご確認ください。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)