2022年11月24日
登山ブームの中でのトイレ問題
ここ数日で、下記のような残念なニュースが2件ありました。
一つ目は、
野口健氏が悲鳴。尿入りペットボトル
富士山の清掃活動を行っているなかで「尿入りペットボトル」だらけの現場に出くわしたというもの
二つ目は
六甲山の麓にあるお寺のトイレが撤去
境内にある参拝者用のトイレを使用するハイカーのマナーが悪いため、撤去に踏み切ったというもの
ここ数年、私は主に管理されたトイレがある低山ハイクばかりで、中級以上の登山は行っておらず、現在の状況は知りませんが、ニュースを見る限り、ひどい状況だなと感じました。私が登山を始めた30年近く前は、「キジうち」や「花摘み」などといわれていましたが、その後、「富士山の白い川」が問題となり、環境問題への取り組みとして、装備としての携帯トイレの推進活動が行われてきたという記憶があります。
しかし、最近、新たに登山を始める方が増え、登山ブームが起こる中、過去のこのような問題を意識せずに登っているのかな?とも思っています。
ちなみに、昨年発売されたヤマケイ新書の山小屋クライシスの中でも、トイレ問題が掲載されています。


高尾山山頂直下のトイレ

一つ目は、
野口健氏が悲鳴。尿入りペットボトル
富士山の清掃活動を行っているなかで「尿入りペットボトル」だらけの現場に出くわしたというもの
二つ目は
六甲山の麓にあるお寺のトイレが撤去
境内にある参拝者用のトイレを使用するハイカーのマナーが悪いため、撤去に踏み切ったというもの
ここ数年、私は主に管理されたトイレがある低山ハイクばかりで、中級以上の登山は行っておらず、現在の状況は知りませんが、ニュースを見る限り、ひどい状況だなと感じました。私が登山を始めた30年近く前は、「キジうち」や「花摘み」などといわれていましたが、その後、「富士山の白い川」が問題となり、環境問題への取り組みとして、装備としての携帯トイレの推進活動が行われてきたという記憶があります。
しかし、最近、新たに登山を始める方が増え、登山ブームが起こる中、過去のこのような問題を意識せずに登っているのかな?とも思っています。
ちなみに、昨年発売されたヤマケイ新書の山小屋クライシスの中でも、トイレ問題が掲載されています。
高尾山山頂直下のトイレ
人里離れた避難小屋、管理はどうするべきか?
カタクリとニリンソウの里 今週末見頃? ~埼玉県小川町~
上高岩山新緑ハイキング ~御岳山ビジターセンター~
高尾山通行止め情報
最新の地図を持って山へ 「山と高原地図」(昭文社)2025年版
登山者に欠かせぬ 風呂、酒、山小屋土産 ~山と渓谷2025年4月号~
カタクリとニリンソウの里 今週末見頃? ~埼玉県小川町~
上高岩山新緑ハイキング ~御岳山ビジターセンター~
高尾山通行止め情報
最新の地図を持って山へ 「山と高原地図」(昭文社)2025年版
登山者に欠かせぬ 風呂、酒、山小屋土産 ~山と渓谷2025年4月号~
Posted by hiro2017 at 19:00│Comments(0)