ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年01月30日

登山道改修工事 高水三山周辺 1月下旬~3月下旬

 高水三山周辺では下記の要項で、登山道の改修工事が行われます。 通行止めとは書かれていないので山歩きは出きると思われます。3月下旬までの工事なので春山登山をされる方は、ご注意ください。

場所:黒山、岩茸石山~惣岳山~御獄駅方面
期間:令和7年1月中旬から3月下旬まで
時間:8時半から17時まで
作業内容:指導標・ベンチ・丸太階段の撤去・設置

詳しくは、御岳山ビジターセンターのホームページをご確認ください。
  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2025年01月28日

登山は、「自己責任」。御岳山噴火では?

 少し前に掲載したヤマケイ文庫「御嶽山噴火」の話のつづきです。登山は自己責任。しかし、御嶽山噴火において「自己責任」という言葉は「使用禁止」だった。というくだりがありました。 その上で、著者自身の「自己責任」の考えが書かれています。
「自己責任」=「自分の命は自分で守る責任。」
危険予知、回避、対処ができたとしても100パーセントの安全は、自然界では存在しない。
詳しくは、手にとってお読みください。
そのうえで、個人的には、山に登る計画段階から始まっていると思っています。
それは、以下の2点を備えていることです。
 ・自分のスキルに合った山選びができること。、
 ・何かあった時には、 自分で対処できる能力(危機管理能力)を身につけていること

 御嶽山噴火生還者の証言 増補版
 あれから10年
 著者:小川さゆり
 出版:ヤマケイ文庫
 発行日:2024年9月15日
  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2025年01月25日

梅香るおごせハイキング大会 2025年

 先日、越生梅林の開催について記事を掲載しました。
越生町では、参加特典として入場無料となるハイキング大会が下記の日程で行われます。越生梅林へ出かけようと思っている方、ハイキング大会に参加するのはどうでしょうか?

梅香るおごせハイキング大会

期日:2月22日
時間:8時30分~10時 受付後順次スタート
受付スタート会場:越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)
ゴール会場:越生梅林
参加費:無料

Aコース【大高取山眺望コース】(約6キロメートル) 所要時間:約2時間
Bコース【ぽかぽか観梅コース】(約4.7キロメートル) 所要時間:約1時間15分

参加特典:
 越生梅林梅まつり入場無料(当日のみ)
 お楽しみ抽選会
 オリジナル缶バッジ(先着800名様)

詳しくは、越生町公式ホームページをご確認ください。



  


Posted by hiro2017 at 15:38Comments(0)越生

2025年01月23日

氷川渓谷ガイドウォーク ~奥多摩ビジターセンター~

 奥多摩ビジターセンターで下記のガイドウォークが開催されます。
 奥多摩へあまり行ったことのない方、初心者の方、参加してみてはどうでしょうか。集合から解散までが1時間40分とわりと短時間なので、気軽に参加できるのではないでしょうか。

氷川渓谷ガイドウォーク

奥多摩ビジターセンターの解説員が氷川渓谷の 自然を案内。
実施日:
2025年3月15日(土)10時~11時40分
2025年3月16日(日)10時~11時40分
集合場所:奥多摩ビジターセンター
対象:小学生~大人
参加費:1500円

詳しくは、奥多摩ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。

  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2025年01月21日

越生梅林梅まつり (埼玉県越生町)

 今年も2月中旬から関東三大梅林のひとつ越生梅林(埼玉県越生町)で梅まつりが開催されます。越生駅からバスもありますが、歩いても40分ほどです。

 令和7年 越生梅林梅まつり

期間:令和7年2月15日~3月16日
開園期間:午前8時30分~午後4時
入園料:500円(中学生以上)

詳しくは、下記のサイトにてご確認ください。
 越生町観光協会

近辺の山:大高取山
日帰り温泉:
 梅の湯(ニューサンピア埼玉・おごせ)
 オーパークおごせ


  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2025年01月18日

全国ご当地アルプス ~山と渓谷2025年2月号~

 山と渓谷2025年2月号が発売されています。
今月の特集は、全国ご当地アルプスです。全国に70以上あるそうです。恥ずかしながら、私が知っているご当地アルプスは、沼津アルプスと数年前、越生10名山が策定されたおり知った越生アルプスぐらいです。
 書店に並んでいる今月号の目次にご当地アルプスの一覧がありますが、皆さんは、そこに含まれる山をいくつ言えるでしょうか?

特集:低山をミニ縦走!全国ご当地アルプス
 富士山が見えるご当地アルプス
 寄り道も楽しむご当地アルプス
 標高の高いご当地アルプス

  


Posted by hiro2017 at 13:08Comments(0)山の本山と渓谷

2025年01月16日

高尾山情報 通行止め情報

 高尾山の通行止め情報が、1月13日付けで更新されています。
 2019年の台風19号及び2024年8月の台風の影響で、未だに土砂崩れなどによる通行止めがあるようです。ご注意ください。19年の台風以降、1号路の架線に落木が引っ掛かっていたり、4号路で倒木を見かけることがありましたが、それらは片付いています。しかしながら、今回のお知らせでは、主に、小仏城山周辺など、奥高尾では、まだ、片付いていない箇所があるようです。「冬そばキャンペーン」もはじまり、冬登山で高尾山へ出かける方もいらっしゃると思いますが、ビジターセンターなどで、登山道の様子を確認の上、出かけましょう。
 また、現場の状況を見たわけではありませんが、5年前の台風の影響での通行止めが、まだ、改善していないことに疑問を感じています。

詳しくは、下記、ホームページにてご確認ください。
 高尾ビジターセンター


  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2025年01月14日

第23回 高尾山の冬そばキャンペーン

 今年の冬も、高尾山の冬そばキャンペーンが今週末から開催されます。スタンプを2つ集めると、先着2000名にピンバッジがもらえます。又、駅で配布されているチラシには 100円引きのクーポンが付いています。
 高尾山への山歩き。登山前の腹ごしらえ、下山後の一杯、あるいは、冬蕎麦だけの為に高尾山へ出かけるもよし。どれを選択しますか?

高尾山の冬そばキャンペーン

開催期間:2025年1月18日(土)~3月9日(日).
対象店: 高尾山の麓から山頂までの参加そば処14店
参加方法:京王線・井の頭各駅で配布するチラシを持参し、スタンプ欄にスタンプを1つ押印。

 詳しくは、京王グループのホームページにて、ご確認ください。

2023年のピンバッジと食した蕎麦


  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2025年01月11日

あしがくぼの氷柱(埼玉県横瀬町)

 あしがくぼの氷柱

 今年も、「秩父三大氷柱」のあしがくぼの氷柱(埼玉県横瀬町)が 9日から公開されています。この氷柱は、沢の水を散水し一ヶ月近くかけて作られる人工の氷柱です。週末の夜には、ライトアップもされます。

開催期間:2025年1月9日~2月24日
開催時間: 9時~16時
ライトアップ 17~20時(木~日曜、祝日)
料金:500円(中学生以上)
300円(小学生)
アクセス:西武秩父線芦ヶ久保駅徒步10分

詳しくは、下記のHPにて、ご確認ください。
歩楽里よこぜ あしがくぼの氷柱

2022年1月の様子(ヤマレコ外部サイト)
 あしがくぼの氷柱




  


Posted by hiro2017 at 16:17Comments(0)

2025年01月09日

御嶽山噴火生還者の証言 増補版 ~あれから10年~

 御嶽山噴火生還者の証言 増補版
 あれから10年
 著者:小川さゆり
 出版:ヤマケイ文庫
 発行日:2024年9月15日

 時々、本屋へ出かけ、新刊本などをチェックしています。そこで、最近、ヤマケイ文庫から掲題の本を見つけました。2016年に発売された本の増補版で、その後の安全登山活動などを追加したものとなっています。
 この本は、昨年の9月に発売されたものです。「山と溪谷」などの月刊誌は、発売されれば、すぐに目につくのですが、文庫本は、なかなか気がつかず最近なって見つけました。
 著者は、被災した山岳ガイドで決死の脱出を行い、その経験からこの本は山の教訓にもなっています。少し見ただけですが、下記のような箇所がありました。アウトドア活動をする上で大事な考えだと思い、一部、抜粋します。

 会う人会う人に、「運がよかったね」といわれ続けたとある。
 しかし、それに対して、著者は、今まで養ってきた判断力、行動力、技術を最大限、臨機応変に生かすことができたからこそ、生きて帰ってきたと思うと語っています。

 興味のある方は、書店で手に取ってみてください。


  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)山の本

2025年01月07日

高尾山情報 ~インタープリテーション トレーニングキャンプ~

 高尾山では、下記のインタープリテーション講座が開催されます。興味のある方は、応募してみてはどうでしょうか?
 ※インタープリテーションとは、自然や歴史、文化などを伝えるコミュニケーション手段や活動のことです。

インタープリテーション トレーニングキャンプ
期日:2025年3月22日、23日
場所:高尾ビジターセンター
対象:高校生以上
定員:25名
参加費:26,000円(税込)
申込:1月中旬より開始

ワークショップ
「ムササビのごはん巾着づくり」
実施日時:11時~、14時30分~ (土日祝日のみ)
所要時間:30分程度
参加費:600円
色:ネイビー・ブラック

※詳しくは、高尾ビジターセンターのホームページをご確認ください。



  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)

2025年01月04日

川越七福神巡り ~新年初歩き~(1月2日)

 1月2日の川越七福神巡りをヤマレコにアップしました。興味のある方は、リンクを飛んでください。
外部サイト「ヤマレコ」
 川越七福神めぐり
 写真は、途中で見かけた「水琴窟」と七福神のスタンプ(1ヶ所目は時間が早く設置されていませんでした。)です。




  


Posted by hiro2017 at 15:27Comments(0)

2025年01月02日

川越七福神巡り ~新年初歩き~

 新年初歩き、川越の七福神巡りをしてきました。
川越駅から七福神めぐり(順序を一部変更)をし、日帰り温泉までの約10キロを歩いてきました。
途中、いつものスターバックス時の鐘店で休憩、10時過ぎの入店で初詣客も多く、入り口付近の丸テーブルでの休憩。その後、日帰り温泉へ。
今回、ルート作成は、ヤマレコの自動入力で行ったのでその画像を掲載しておきます。ヤマレコの記録は、後日、アップします。

天然寺

喜多院

ヤマレコのルート作成画面


  


Posted by hiro2017 at 16:11Comments(0)

2025年01月01日

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます
 富士下橋(新河岸川)からの初日の出です。
皆さん、良く見える場所を知っている為、日の出前から橋の上に集まってきています。




  


Posted by hiro2017 at 16:04Comments(0)