2014年09月29日
御嶽山噴火について考える
御嶽山噴火について考える
今回の噴火報道の中で、下山者のインタビューが
報道されています。
その中から、いくつか、今後の登山時の危機管理に
参考にできるものもあると思われるので、備忘録の形で
記録しておきたいと思います。
ただし、私自身10年以上前に、数回、2000m級の山に
登った程度で、ほぼ、1500m以下の山を楽しんでいるので
ほとんど、縁がないと思われますが、
前兆
1.硫黄の臭い
2.爆発するような音
3.小雨と雷雨
→
噴火時の行動
1.山小屋や避難小屋へ逃げる
2.急いで下山する
3.窪地に身を隠す
→3000m級の山で、窪地が見つかるかどうか疑問
噴火時にどの場所にいるかで判断(下山or退避)
が必要となってきます。
体勢
1.ザックで頭を覆う
2.鼻と口を手で覆う
3.カッパを着る
→数年前から、沢登りだけでなく、3000m級の山へ登る場合
ヘルメット着用を呼び掛けている方もいます。
滑落時、最悪の事態を免れる可能性があります。
一次しのぎに、マスクも有効かも
その他
数年前、富士山も噴火するかもしれないということが
いわれていましたが、世界遺産登録後、全く、いわれなく
なったことが、心配です。
今回の噴火報道の中で、下山者のインタビューが
報道されています。
その中から、いくつか、今後の登山時の危機管理に
参考にできるものもあると思われるので、備忘録の形で
記録しておきたいと思います。
ただし、私自身10年以上前に、数回、2000m級の山に
登った程度で、ほぼ、1500m以下の山を楽しんでいるので
ほとんど、縁がないと思われますが、
前兆
1.硫黄の臭い
2.爆発するような音
3.小雨と雷雨
→
噴火時の行動
1.山小屋や避難小屋へ逃げる
2.急いで下山する
3.窪地に身を隠す
→3000m級の山で、窪地が見つかるかどうか疑問
噴火時にどの場所にいるかで判断(下山or退避)
が必要となってきます。
体勢
1.ザックで頭を覆う
2.鼻と口を手で覆う
3.カッパを着る
→数年前から、沢登りだけでなく、3000m級の山へ登る場合
ヘルメット着用を呼び掛けている方もいます。
滑落時、最悪の事態を免れる可能性があります。
一次しのぎに、マスクも有効かも
その他
数年前、富士山も噴火するかもしれないということが
いわれていましたが、世界遺産登録後、全く、いわれなく
なったことが、心配です。
Posted by hiro2017 at
17:45
│Comments(0)
2014年09月25日
2014年09月24日
[TV情報]「秋を先取り!人気の立山・黒部 絶対行くべきスポット全制覇!」
にっぽん!いい旅SP
「秋を先取り!人気の立山・黒部 絶対行くべきスポット全制覇!」
テレビ東京系 9月24日(本日) 18:57~20:49
本州でも紅葉が早いと言われる人気の立山・黒部で現地の方々から聞いた、
この秋に絶対行くべきスポットを全制覇!名物黒部ダムや巨大滝、
天空の絶景や温泉、氷河まで紹介!
旅人:
秋野暢子、渡辺徹、藤吉久美子、城戸真亜子、
西村和彦、的場浩司、西村知美、スギちゃん、
内藤大助、金子貴俊、しずちゃん(南海キャンディーズ)
http://www.tv-tokyo.co.jp/
「秋を先取り!人気の立山・黒部 絶対行くべきスポット全制覇!」
テレビ東京系 9月24日(本日) 18:57~20:49
本州でも紅葉が早いと言われる人気の立山・黒部で現地の方々から聞いた、
この秋に絶対行くべきスポットを全制覇!名物黒部ダムや巨大滝、
天空の絶景や温泉、氷河まで紹介!
旅人:
秋野暢子、渡辺徹、藤吉久美子、城戸真亜子、
西村和彦、的場浩司、西村知美、スギちゃん、
内藤大助、金子貴俊、しずちゃん(南海キャンディーズ)
http://www.tv-tokyo.co.jp/
2014年09月21日
2014年09月20日
2014年09月17日
水難事故「いかだ下り」
10日ほど前になるが、保育園の行事「いかだでの川下り」で
いかだがバランスを崩し、転覆、園児がひとり亡くなるという
事故があった。
報道ベースでの情報でしか、知りえませんが、園児24名が
3つのいかだに分かれて乗り込んだ。そして、救命胴衣を
着けていなかったと
この報道を聞き、耳を疑った。
それは、水辺の活動にも関わらず、救命胴衣を着けて
いなかったことだ。
そして、この報道が事実ならば、ひとつのいかだに
8名の園児を乗せていたこと。もし、事故があった場合、
どのように対応しようと考えていたのだろうか?
これも疑問である。
確かに、アウトドアでは、どんなに安全管理に気を付けていた
としても、不測の事態はおき、事故は起こりえます。
しかしながら、今回の事故は、当たり前の安全管理が
できていなかったことに起因すると考えています。
確か、3年前にも、天竜川で営業目的の川下りで転覆し、
死亡事故が起きました。この時も、救命胴衣を着けて
いませんでした。
私自身、長年、アウトドア活動を経験し、20年ぐらい前には、
いかだでの川下り大会でスタッフを経験したこともあります。
その経験から、最近は、アウトドアが一般化するにつれ
基礎的な知識も習得せすに始める方が、数多くいることを
危惧しています。
いかだがバランスを崩し、転覆、園児がひとり亡くなるという
事故があった。
報道ベースでの情報でしか、知りえませんが、園児24名が
3つのいかだに分かれて乗り込んだ。そして、救命胴衣を
着けていなかったと
この報道を聞き、耳を疑った。
それは、水辺の活動にも関わらず、救命胴衣を着けて
いなかったことだ。
そして、この報道が事実ならば、ひとつのいかだに
8名の園児を乗せていたこと。もし、事故があった場合、
どのように対応しようと考えていたのだろうか?
これも疑問である。
確かに、アウトドアでは、どんなに安全管理に気を付けていた
としても、不測の事態はおき、事故は起こりえます。
しかしながら、今回の事故は、当たり前の安全管理が
できていなかったことに起因すると考えています。
確か、3年前にも、天竜川で営業目的の川下りで転覆し、
死亡事故が起きました。この時も、救命胴衣を着けて
いませんでした。
私自身、長年、アウトドア活動を経験し、20年ぐらい前には、
いかだでの川下り大会でスタッフを経験したこともあります。
その経験から、最近は、アウトドアが一般化するにつれ
基礎的な知識も習得せすに始める方が、数多くいることを
危惧しています。
Posted by hiro2017 at
17:38
│Comments(0)
2014年09月16日
2014年09月13日
2014年09月10日
[TV情報]「富士山 山梨VS静岡 観光客が多いのはどっち!?」
にっぽん!いい旅
「富士山 山梨VS静岡 観光客が多いのはどっち!?」
テレビ東京系 9月10日(本日) 20:00~22:48
世界遺産・富士山を中心に山梨と静岡の人気スポットの中から
“年間集客数”が多い場所を予想!2泊3日でトータルが多い方が勝利。
果たしてどんな結末が待っているのか!?
出演者:
<静岡側> 小林稔侍&高橋ひとみ&村井美樹
<山梨側> 東幹久&花田虎上&芳本美代子
http://www.tv-tokyo.co.jp/
「富士山 山梨VS静岡 観光客が多いのはどっち!?」
テレビ東京系 9月10日(本日) 20:00~22:48
世界遺産・富士山を中心に山梨と静岡の人気スポットの中から
“年間集客数”が多い場所を予想!2泊3日でトータルが多い方が勝利。
果たしてどんな結末が待っているのか!?
出演者:
<静岡側> 小林稔侍&高橋ひとみ&村井美樹
<山梨側> 東幹久&花田虎上&芳本美代子
http://www.tv-tokyo.co.jp/
2014年09月09日
富士山の入山料
富士吉田市市長の記者会見で、富士山の入山料について
協力した登山者が全体の6割弱にとどまり、
「登山者に不公平感が漂よって、徴収が難しくなってしまう」
という記事を見つけた。
やはり、入山料は、任意で協力してもらうものではなく
ゲートを設けて強制徴収を行なっていかなければ
ならないだろう。
環境保全を考えるならば、登山者を抑制させる効果を
狙った入山料の設定も必要となってくる。
年一回、あるいは、数年に一回の登山と考えるならば、
3000~5000円という設定もあり得るだろう。
初年度で強制徴収を開始するという意味では、
3000円が妥当なところではないだろうか?
※登山経験は20年近くなるが、富士山には、
まだ一回も登っていない私が言うのも変だが¨
本当に、登山が好きな方は、5000円でも登ってみようと
思うだろう。また、それ以上でも、夏山登山として
富士山をえらぶ登山者はいる。
しかし、人数は確実に減少する。
そのなかで、山小屋の経営者など、登山者を相手に
商売をしている方は、非常に困り、入山料に反対する
経営者も出てくるのではないだろうか。
この点、この夏の逗子海岸の規制強化による海の家と
相通ずるものがあるように思える。
協力した登山者が全体の6割弱にとどまり、
「登山者に不公平感が漂よって、徴収が難しくなってしまう」
という記事を見つけた。
やはり、入山料は、任意で協力してもらうものではなく
ゲートを設けて強制徴収を行なっていかなければ
ならないだろう。
環境保全を考えるならば、登山者を抑制させる効果を
狙った入山料の設定も必要となってくる。
年一回、あるいは、数年に一回の登山と考えるならば、
3000~5000円という設定もあり得るだろう。
初年度で強制徴収を開始するという意味では、
3000円が妥当なところではないだろうか?
※登山経験は20年近くなるが、富士山には、
まだ一回も登っていない私が言うのも変だが¨
本当に、登山が好きな方は、5000円でも登ってみようと
思うだろう。また、それ以上でも、夏山登山として
富士山をえらぶ登山者はいる。
しかし、人数は確実に減少する。
そのなかで、山小屋の経営者など、登山者を相手に
商売をしている方は、非常に困り、入山料に反対する
経営者も出てくるのではないだろうか。
この点、この夏の逗子海岸の規制強化による海の家と
相通ずるものがあるように思える。
2014年09月07日
曼珠沙華まつり[巾着田]
曼珠沙華のシーズンを迎えます
曼珠沙華公園(埼玉県日高市)
「巾着田曼珠沙華まつり」 HP
日時:9月20日~10月5日
日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ HP
※今年の入園料の掲載は、まだ、ありませんので、お出かけのおりには、ご確認を
近辺の山々
・日和田山
・多峯主山
・天覧山
◆昨年の様子

曼珠沙華公園(埼玉県日高市)
「巾着田曼珠沙華まつり」 HP
日時:9月20日~10月5日
日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ HP
※今年の入園料の掲載は、まだ、ありませんので、お出かけのおりには、ご確認を
近辺の山々
・日和田山
・多峯主山
・天覧山
◆昨年の様子
