2014年09月17日
水難事故「いかだ下り」
10日ほど前になるが、保育園の行事「いかだでの川下り」で
いかだがバランスを崩し、転覆、園児がひとり亡くなるという
事故があった。
報道ベースでの情報でしか、知りえませんが、園児24名が
3つのいかだに分かれて乗り込んだ。そして、救命胴衣を
着けていなかったと
この報道を聞き、耳を疑った。
それは、水辺の活動にも関わらず、救命胴衣を着けて
いなかったことだ。
そして、この報道が事実ならば、ひとつのいかだに
8名の園児を乗せていたこと。もし、事故があった場合、
どのように対応しようと考えていたのだろうか?
これも疑問である。
確かに、アウトドアでは、どんなに安全管理に気を付けていた
としても、不測の事態はおき、事故は起こりえます。
しかしながら、今回の事故は、当たり前の安全管理が
できていなかったことに起因すると考えています。
確か、3年前にも、天竜川で営業目的の川下りで転覆し、
死亡事故が起きました。この時も、救命胴衣を着けて
いませんでした。
私自身、長年、アウトドア活動を経験し、20年ぐらい前には、
いかだでの川下り大会でスタッフを経験したこともあります。
その経験から、最近は、アウトドアが一般化するにつれ
基礎的な知識も習得せすに始める方が、数多くいることを
危惧しています。
いかだがバランスを崩し、転覆、園児がひとり亡くなるという
事故があった。
報道ベースでの情報でしか、知りえませんが、園児24名が
3つのいかだに分かれて乗り込んだ。そして、救命胴衣を
着けていなかったと
この報道を聞き、耳を疑った。
それは、水辺の活動にも関わらず、救命胴衣を着けて
いなかったことだ。
そして、この報道が事実ならば、ひとつのいかだに
8名の園児を乗せていたこと。もし、事故があった場合、
どのように対応しようと考えていたのだろうか?
これも疑問である。
確かに、アウトドアでは、どんなに安全管理に気を付けていた
としても、不測の事態はおき、事故は起こりえます。
しかしながら、今回の事故は、当たり前の安全管理が
できていなかったことに起因すると考えています。
確か、3年前にも、天竜川で営業目的の川下りで転覆し、
死亡事故が起きました。この時も、救命胴衣を着けて
いませんでした。
私自身、長年、アウトドア活動を経験し、20年ぐらい前には、
いかだでの川下り大会でスタッフを経験したこともあります。
その経験から、最近は、アウトドアが一般化するにつれ
基礎的な知識も習得せすに始める方が、数多くいることを
危惧しています。
Posted by hiro2017 at
17:38
│Comments(0)