2022年01月29日
心も体も満たされる、 山ごはんが食べたい!(ランドネ2022年3月号)
ランドネの2022年3月号が発売されています。
登って、作って、心も体も満たされる、
山ごはんが食べたい!
第一特集:心も体も満たされる山ごはん特集
自然のなかですごす時間を大切にしている人におすすめしたいレシピ集から、山好きさんたちによる愛用道具
第二特集:「冬山歩きの道具カタログ」
スノーシューやアイゼンなどを使った冬のアクティビティを楽しみたい!
冬用アイテムを紹介。
特別付録:ランドネオリジナル 山のカトラリーセット
登って、作って、心も体も満たされる、
山ごはんが食べたい!
第一特集:心も体も満たされる山ごはん特集
自然のなかですごす時間を大切にしている人におすすめしたいレシピ集から、山好きさんたちによる愛用道具
第二特集:「冬山歩きの道具カタログ」
スノーシューやアイゼンなどを使った冬のアクティビティを楽しみたい!
冬用アイテムを紹介。
特別付録:ランドネオリジナル 山のカトラリーセット
Posted by hiro2017 at
15:17
│Comments(0)
2022年01月27日
秘湯「無許可で設置された露天風呂」 での死亡事故について
先週、ネットニュースにて、
根室管内の国有林内にある露天風呂で、利用者が湯船に落ち、やけどを負い、その後、死亡するという事故がありました。その為、管轄の森林管理局が露天風呂への立ち入りを禁止し閉鎖も含めた検討をしているという報道があった。その露天風呂は、設置者や管理者がはっきりせず、土地所有者の国も設置を認めたわけではないという。
このニュースを聞き、なんとなく、
「山小屋クライシス」や「これでいいのか登山道」で読んでいた、登山道の話と似ているなと感じました。まだ、登山道は、山小屋や登山関係者が管理と維持に尽力されていますが、露天風呂となると管理維持する方は、現れるのでしょうか?
今回の露天風呂だけでなく、自然の中のいろいろな楽しみが、事故が起こる度に、閉鎖の危機にあります。このままでよいのでしょうか? 事故が起これば、管理責任が問われるし、ありのままの自然を楽しみたいと思う気持ちもわかります。
根室管内の国有林内にある露天風呂で、利用者が湯船に落ち、やけどを負い、その後、死亡するという事故がありました。その為、管轄の森林管理局が露天風呂への立ち入りを禁止し閉鎖も含めた検討をしているという報道があった。その露天風呂は、設置者や管理者がはっきりせず、土地所有者の国も設置を認めたわけではないという。
このニュースを聞き、なんとなく、
「山小屋クライシス」や「これでいいのか登山道」で読んでいた、登山道の話と似ているなと感じました。まだ、登山道は、山小屋や登山関係者が管理と維持に尽力されていますが、露天風呂となると管理維持する方は、現れるのでしょうか?
今回の露天風呂だけでなく、自然の中のいろいろな楽しみが、事故が起こる度に、閉鎖の危機にあります。このままでよいのでしょうか? 事故が起これば、管理責任が問われるし、ありのままの自然を楽しみたいと思う気持ちもわかります。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年01月25日
「富士山」冬は閉山するもう一つの理由
東洋経済オンラインにて、
事故続く「富士山」冬は閉山するもう一つの理由と題して、記事が掲載されていました。
冬山登山を禁する理由は、もちろん、厳しい気象条件です。積雪や広範囲にわたり凍結するため危険性が高まります。そして、閉山中は、トイレや山小屋が閉鎖されているからです。
そして、もう一つの理由があります。
その理由に興味がある方は、実際に、東洋掲載オンラインを実際に読んで見てください。
東洋掲載オンラインは、こちらから

事故続く「富士山」冬は閉山するもう一つの理由と題して、記事が掲載されていました。
冬山登山を禁する理由は、もちろん、厳しい気象条件です。積雪や広範囲にわたり凍結するため危険性が高まります。そして、閉山中は、トイレや山小屋が閉鎖されているからです。
そして、もう一つの理由があります。
その理由に興味がある方は、実際に、東洋掲載オンラインを実際に読んで見てください。
東洋掲載オンラインは、こちらから

Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年01月22日
「第20回高尾山の冬そばキャンペーン」
今年も、下記、キャンペーンの開催要項が告知されました。
今回で、20回目だそうです。
「第20回高尾山の冬そばキャンペーン」
開催期間 2月1日(火)~3月13日(日)
2つスタンプを集めて高尾山口観光案内所「むささびハウス」へ行くと、先着1,400名様にオリジナルピンバッジをプレゼント。だそうです。
詳しくは、下記のHPのお知らせをご確認ください。
京王グループHP
写真は、一昨年の一杯目のそばとピンバッジです。


今回で、20回目だそうです。
「第20回高尾山の冬そばキャンペーン」
開催期間 2月1日(火)~3月13日(日)
2つスタンプを集めて高尾山口観光案内所「むささびハウス」へ行くと、先着1,400名様にオリジナルピンバッジをプレゼント。だそうです。
詳しくは、下記のHPのお知らせをご確認ください。
京王グループHP
写真は、一昨年の一杯目のそばとピンバッジです。
Posted by hiro2017 at
16:33
│Comments(0)
2022年01月20日
越生十名山
越生七福神めぐり、越生梅林梅まつり、大高取山登山と、わりと出かけている越生町。
越生町観光協会では、ハイキングのまち宣言5周年を記念して「越生十名山」を募集しています。
締め切りは、4月30日です。
チラシを見ると、30の山が紹介されています。
興味のある方は、下記のリンクから
越生の十名山を選ぼう
私が選ぶとしたら、真っ先に、大高取山ですが、残りの9山は選びづらいな~

越生町観光協会では、ハイキングのまち宣言5周年を記念して「越生十名山」を募集しています。
締め切りは、4月30日です。
チラシを見ると、30の山が紹介されています。
興味のある方は、下記のリンクから
越生の十名山を選ぼう
私が選ぶとしたら、真っ先に、大高取山ですが、残りの9山は選びづらいな~
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2022年01月18日
山と溪谷2022年2月号「いまさら聞けない登山の疑問100」
山と渓谷2022年2月号が発売されています。
特集:いまさら聞けない登山の疑問100
行動・生活編
登山装備編
読図とナビゲーション編
知識・雑学編
第2特集:山と地酒
特別企画:冬山で出合う造形美の世界
特集:いまさら聞けない登山の疑問100
行動・生活編
登山装備編
読図とナビゲーション編
知識・雑学編
第2特集:山と地酒
特別企画:冬山で出合う造形美の世界
2022年01月15日
あしがくぼの氷柱

今日は、秩父三大氷柱のひとつ。
埼玉県横瀬町にある「あしがくぼの氷柱」を見に行ってきました。
9時から見ることができるというので、朝早く出かけ、8時半過ぎには、芦ヶ久保の駅に下り立っていました。
こんな早くから、見に行く見物客はいないかなと思っていましたが、もうすでに数人、受付に並んでいる姿があり、おどろきました。
一月の中旬、しかも、朝早くということで、氷柱も立派で、見ごたえがあり、展望広場では、甘酒もしくは、紅茶のサービスもありました。
ヤマレコの山行記録にはすでに、アップしています。また、動画も取ってみました。
あしがくぼの氷柱
Posted by hiro2017 at
19:50
│Comments(0)
2022年01月13日
高尾山稲荷山コース歩道改修工事
今日、高尾山ビジターセンターのホームページを見て、知ったのですが、
高尾山の稲荷山コースの歩道が改修工事されています。
通行止め期間:令和4年1月5日~3月末日
通行止め区間:稲荷山コース 山頂~6号路へ向かう分岐点
稲荷山コースを登っていくと、あと少しで山頂へ着くというところで、6号路へ迂回を促されるということですね。
詳しくは、高尾山ビジターセンターのホームページにてご確認ください。
高尾山の稲荷山コースの歩道が改修工事されています。
通行止め期間:令和4年1月5日~3月末日
通行止め区間:稲荷山コース 山頂~6号路へ向かう分岐点
稲荷山コースを登っていくと、あと少しで山頂へ着くというところで、6号路へ迂回を促されるということですね。
詳しくは、高尾山ビジターセンターのホームページにてご確認ください。
Posted by hiro2017 at
20:21
│Comments(0)
2022年01月11日
あしがくぼの氷柱
秩父三大氷柱のひとつ、あしがくぼの氷柱が公開されています。
開催期間:2022年1月8日(土)~2月23日(祝・水)
開催時間:9時~16時
土日祝日ライトアップ開催 予約制
1月17時~20時
2月18時~20時
場所横瀬町芦ヶ久保
料金日中 400円(中学生以上)小学生以下無料
ライトアップ 500円(中学生以上)
300円(小学生)未就学児無料
2019年の様子

開催期間:2022年1月8日(土)~2月23日(祝・水)
開催時間:9時~16時
土日祝日ライトアップ開催 予約制
1月17時~20時
2月18時~20時
場所横瀬町芦ヶ久保
料金日中 400円(中学生以上)小学生以下無料
ライトアップ 500円(中学生以上)
300円(小学生)未就学児無料
2019年の様子
Posted by hiro2017 at
19:54
│Comments(0)
2022年01月08日
小江戸川越七福神めぐり
今年の初歩きは、小江戸川越の七福神巡りをしてきました。
ここ何年か、時間があれば、年明けの一週目か二週目に七福神巡りをしています。
今回は、一か所飛ばしてしまい、6ヶ所めぐりとなってしまいました。
途中、スターバックスで休憩をしましたが、ついつい長居をしてしまい、1時間ちょっとの休憩となりました。紅茶を飲みながら、読書をしていました。
時の鐘店の広々とした席の配置と窓の外の庭園が、優雅な気持ちにさせ、長居をしてしまいます。コロナの影響で、扉を開けっぱなしにしている為、多少、寒く感じるときもありますが、
ヤマレコの山行記録は、下記のリンクから
小江戸川越七福神巡り


ここ何年か、時間があれば、年明けの一週目か二週目に七福神巡りをしています。
今回は、一か所飛ばしてしまい、6ヶ所めぐりとなってしまいました。
途中、スターバックスで休憩をしましたが、ついつい長居をしてしまい、1時間ちょっとの休憩となりました。紅茶を飲みながら、読書をしていました。
時の鐘店の広々とした席の配置と窓の外の庭園が、優雅な気持ちにさせ、長居をしてしまいます。コロナの影響で、扉を開けっぱなしにしている為、多少、寒く感じるときもありますが、
ヤマレコの山行記録は、下記のリンクから
小江戸川越七福神巡り
Posted by hiro2017 at
17:13
│Comments(0)
2022年01月06日
今週末は、雪山?
関東地方で雪が降りましたね。
今週末の連休、山へ出かける方、上手くいけば、奥多摩辺りは、雪山登山になるのでは?
私が良くいく、高尾山や御岳山のビジターセンターでは、ツイッターで、山の様子をつぶやいます。その為、前日に山の様子が確認できますよ。確認してから出かけてください。
今日の帰り、
近くの神社の様子をスマホでパチリ

今週末の連休、山へ出かける方、上手くいけば、奥多摩辺りは、雪山登山になるのでは?
私が良くいく、高尾山や御岳山のビジターセンターでは、ツイッターで、山の様子をつぶやいます。その為、前日に山の様子が確認できますよ。確認してから出かけてください。
今日の帰り、
近くの神社の様子をスマホでパチリ
Posted by hiro2017 at
20:10
│Comments(0)
2022年01月04日
今年も山岳事故が増加するのかな?
年明け早々、山岳事故の報道を何件か目にし、残念な気持ちです。しかも、富士山での遭難事故は、閉山中の富士山への単独登山ということで、相変わらず、無謀な登山を行う人がいるもんだなと感じています。
話はかわって、休み中、早朝の散歩時に撮った日の出写真と近くの神社の富士塚に登ったおり、富士山を撮った写真をアップします。と言っても、富士山は、正面の建物で、一部が隠れています。



話はかわって、休み中、早朝の散歩時に撮った日の出写真と近くの神社の富士塚に登ったおり、富士山を撮った写真をアップします。と言っても、富士山は、正面の建物で、一部が隠れています。
Posted by hiro2017 at
15:04
│Comments(0)
2022年01月01日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
いつもの散歩道で、日の出が見ることができるので、少し早く起き、初日の出を見てきました。よく知られているのか、
初日の出を見る為に、30人程度が集まっていました。
川上は、志木市役所を建設中、川下から日の出、スマフォを手で持ちつつ、橋の欄干に固定しながらの撮影です。
今年も、できる限り、山を中心にアウトドア関連のブログを書いていくつもりなので、よろしく、お願い致します。
いつもの散歩道で、日の出が見ることができるので、少し早く起き、初日の出を見てきました。よく知られているのか、
初日の出を見る為に、30人程度が集まっていました。
川上は、志木市役所を建設中、川下から日の出、スマフォを手で持ちつつ、橋の欄干に固定しながらの撮影です。
今年も、できる限り、山を中心にアウトドア関連のブログを書いていくつもりなので、よろしく、お願い致します。
Posted by hiro2017 at
09:53
│Comments(0)