ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年09月07日

飯盒は、ひっくり返す?

以前、ロープワークや観天望気の話を書いたので、今回は、飯盒の話。

野外炊飯をする場合、炊きあがった時に飯盒をひっくり返しますか?それとも、そのまま、しばらく、放置しますか?

私がキャンプを始めたきっかけは、ボーイスカウトに入った小学生の時です。その時、炊きあがった飯盒は、ひっくり返すように習いました。その後、十年ほど経って、キャンプ指導員の研修を受けた際には、ひっくり返さないと教わりました。理由として、それまでは蒸らす為だといわれていました。しかし、その効果は薄く、反対に、炊き上がったご飯をこぼしてしまうリスクがある為、ひっくり返さないのが常識となってきましたと聞きました。
最近のクッカー、例えば、メスティンなどで、ご飯を炊いて、ひっくり返す人は、ほぼいないと思われます。
どうでしょうか?

それでは、なぜ、ひっくり返すということがいわれてきたのか?
諸説、あるようです。私が研修や講演会などで見聞きした話では、下記の3つです。

1.戦争中、3食分(4合)を朝一回の炊飯で済ませ、3回目の夕食の時、飯盒の底のご飯を取りやすくする為。

2.昔は、蓋にすき間ができやすく、冷めやすかった為、ひっくり返すことで密封状態にし保温効果を高める為。

3.蒸らす時間に、飯盒の底のすすを落とすため。

どうでしょうか?この他の理由を聞いた方、お聞きかせください。









このブログの人気記事
テント内でガスボンベ爆発
テント内でガスボンベ爆発

変わり種のテント
変わり種のテント

全国各地で危険なBBQ
全国各地で危険なBBQ

ダイソーのメスティンで自動炊飯
ダイソーのメスティンで自動炊飯

ヘリオスドーム12型(モンベル)
ヘリオスドーム12型(モンベル)

最新記事画像
人里離れた避難小屋、管理はどうするべきか?
最新の地図を持って山へ 「山と高原地図」(昭文社)2025年版
カタクリとニリンソウの里 埼玉県小川町
梅香るおごせハイキング大会
蔵カフェ「GEs BAGLE WORKS」その2
蔵カフェ「GEs BAGLE WORKS」
最新記事
 人里離れた避難小屋、管理はどうするべきか? (2025-03-27 19:00)
 カタクリとニリンソウの里 今週末見頃? ~埼玉県小川町~ (2025-03-25 19:00)
 上高岩山新緑ハイキング ~御岳山ビジターセンター~ (2025-03-22 10:26)
 高尾山通行止め情報 (2025-03-20 16:35)
 最新の地図を持って山へ 「山と高原地図」(昭文社)2025年版 (2025-03-18 19:00)
 登山者に欠かせぬ 風呂、酒、山小屋土産 ~山と渓谷2025年4月号~ (2025-03-15 14:15)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飯盒は、ひっくり返す?
    コメント(0)