2006年01月22日
高尾山
遅めのスタートで、高尾山へ行って来ました。稲荷山コースから高尾山山頂へ、そこから、奥高尾方面、城山まで登ってきました。ここ何年か、都内で大雪が降った週末には、雪山登山の気分が味わえるので高尾山へ出かけています。
登りはじめは、天気もよく、下は、所々土が見えていましたが、奥高尾に入ると、パウダースノーに変わっていました。
※写真を掲載しておきます。今回の山行の様子は、ルパン's フィールドにて、近々、掲載します。

稲荷山コースのあずま屋からの眺め

琵琶不動堂
登りはじめは、天気もよく、下は、所々土が見えていましたが、奥高尾に入ると、パウダースノーに変わっていました。
※写真を掲載しておきます。今回の山行の様子は、ルパン's フィールドにて、近々、掲載します。

稲荷山コースのあずま屋からの眺め

琵琶不動堂
高尾山「ダイヤモンド富士」
高尾山情報 ~6号路登り方向一方通行・他~
自然教室『高尾山で哺乳類調査に挑戦!』
第22回高尾山の冬そばキャンペーン
COCOHELI TAKAO イベント(11月25日~12月16日)情報
高尾山情報 ~紅葉・6号路・ワークショップ~
高尾山情報 ~6号路登り方向一方通行・他~
自然教室『高尾山で哺乳類調査に挑戦!』
第22回高尾山の冬そばキャンペーン
COCOHELI TAKAO イベント(11月25日~12月16日)情報
高尾山情報 ~紅葉・6号路・ワークショップ~
Posted by hiro2017 at 20:06│Comments(3)
│高尾山
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
私は、沿線の大学に通っていながら、高尾山は1回、
しかもケーブルカーの乗り口までしか行ったことがありません。
しかし、そこで見たジョウビタキは、いまだにはっきりと
シーンとして印象に残っています。
きれいですね、行っておけばよかったです。
ところで昨日の話題の続きですが、
北海道ではそもそも純日本風の庭園などがほとんどなく、
ゆえに一般の人もあまりそこまできれいに庭木を
刈り込むこともないので、こっちでは見ない風景だと書きました。
私は、沿線の大学に通っていながら、高尾山は1回、
しかもケーブルカーの乗り口までしか行ったことがありません。
しかし、そこで見たジョウビタキは、いまだにはっきりと
シーンとして印象に残っています。
きれいですね、行っておけばよかったです。
ところで昨日の話題の続きですが、
北海道ではそもそも純日本風の庭園などがほとんどなく、
ゆえに一般の人もあまりそこまできれいに庭木を
刈り込むこともないので、こっちでは見ない風景だと書きました。
Posted by guitarbird at 2006年01月22日 21:01
Posted by miya at 2006年01月23日 23:34
hiro(ルパン)さん。
綺麗ですね。
高尾山は春や秋の時期はどうしても「混んでいる」イメージがあって、なかなか足が向かないのですが、冬はひっそりとしていて、とてもいい雰囲気ですね。
最近は寒さで縮こまっていたのですが、2月になったら頑張って外に出てみます。
綺麗ですね。
高尾山は春や秋の時期はどうしても「混んでいる」イメージがあって、なかなか足が向かないのですが、冬はひっそりとしていて、とてもいい雰囲気ですね。
最近は寒さで縮こまっていたのですが、2月になったら頑張って外に出てみます。
Posted by みや at 2006年01月23日 23:45