2024年10月05日
富士登山、今後の入山料と登山規制について
今年の富士山では、山梨県側でオーバーツーリズムの対策を行い、成果がありましたが、改善すべきことも見えてきたように思います。今年を踏まえ来年は、入山料の徴収、夜間規制、 静岡県側との整合性などが、今後の改善策としては、必要だと考えられます。
入山料に関して、通行料2000円と任意の1000円とがあり、分かりにくく徴収しづらいと思います。任意はなくし、強制的に徴収し使用目的を明記しておくべきではないでしょうか。できれば、収支報告をウェブ上に掲載するとか。
夜間規制に関して、閉門時刻を少し早めても良いと思っています。今年は初めてのこともあり、ゲートの閉門直前に駆け込み登山が発生していたようです。(今年の開門時間は午後4時から午前3時まで)
静岡県側との整合性に関して、入山料と登山規制は、山梨県、静岡県ともに同じ基準で規制をかけるべきだと思います。2024年の開山期間における登山者数は2023年と比べ 1割近く減り、山梨県側は 16.3%減ったとのことです。静岡県側では増加しており、山梨県側の入山規制が 影響しているようです。
その他に、ゲートを設けることができたならば、装備品のチェックも行ったほうが良いのではないでしょうか?
入山料に関して、通行料2000円と任意の1000円とがあり、分かりにくく徴収しづらいと思います。任意はなくし、強制的に徴収し使用目的を明記しておくべきではないでしょうか。できれば、収支報告をウェブ上に掲載するとか。
夜間規制に関して、閉門時刻を少し早めても良いと思っています。今年は初めてのこともあり、ゲートの閉門直前に駆け込み登山が発生していたようです。(今年の開門時間は午後4時から午前3時まで)
静岡県側との整合性に関して、入山料と登山規制は、山梨県、静岡県ともに同じ基準で規制をかけるべきだと思います。2024年の開山期間における登山者数は2023年と比べ 1割近く減り、山梨県側は 16.3%減ったとのことです。静岡県側では増加しており、山梨県側の入山規制が 影響しているようです。
その他に、ゲートを設けることができたならば、装備品のチェックも行ったほうが良いのではないでしょうか?
人里離れた避難小屋、管理はどうするべきか?
カタクリとニリンソウの里 今週末見頃? ~埼玉県小川町~
上高岩山新緑ハイキング ~御岳山ビジターセンター~
高尾山通行止め情報
最新の地図を持って山へ 「山と高原地図」(昭文社)2025年版
登山者に欠かせぬ 風呂、酒、山小屋土産 ~山と渓谷2025年4月号~
カタクリとニリンソウの里 今週末見頃? ~埼玉県小川町~
上高岩山新緑ハイキング ~御岳山ビジターセンター~
高尾山通行止め情報
最新の地図を持って山へ 「山と高原地図」(昭文社)2025年版
登山者に欠かせぬ 風呂、酒、山小屋土産 ~山と渓谷2025年4月号~
Posted by hiro2017 at 14:48│Comments(0)