ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年01月18日

アナログ山行記録

アナログ山行記録

昨年末から、HPの更新の為、過去の山行記録を見返しているのですが、いろいろと発見があります。

山歩きを始めたのは、約20年前。初期は、山歩き中、メモ帳に記録し、下山後に、ワープロ専用機にて、清書。そして、クリアファイルの左にその記録をコピーした地図に、歩いたコースを赤鉛筆でなぞったものを右にファイルしていました。(写真2)

よく歩いていた地域が高尾山と奥多摩だったので、何回か歩いた後、一枚の地図に記入。(写真3)

初期のファイル2冊(1995年8月~1997年8月)の記録を見ると高尾山へ4回登った後、奥多摩を歩き始め、ちょうど10回目に、雲取山へ一泊で登っていました。

ちなみに、この時の雲取山荘は、新しくなる前の古い山荘で、登山客が450名(山荘300名、ヒュッテ150名)一枚のふとんに3人が寝かされるという雑魚寝状態。
と記録していました。そして、食事は400食で、一回の食事で50人分で8回転
(ちょうど、中高年の登山ブームの頃)

登山を始めて、2年目の1997年、24回目の登山で渋の湯から天狗岳を経由して硫黄岳へと登っていました。単独登山です。


写真1 2002年5月雲取山荘から見た日ノ出

古い登山記録を改めてみると何か発見があるかも、
また、これから、登山を始める方は、今後の為に記録を残してみては?

東京近郊ハイキングHP
http://tokyo-hike.sakura.ne.jp/index.html

アナログ山行記録

アナログ山行記録

アナログ山行記録




このブログの人気記事
テント内でガスボンベ爆発
テント内でガスボンベ爆発

変わり種のテント
変わり種のテント

全国各地で危険なBBQ
全国各地で危険なBBQ

ダイソーのメスティンで自動炊飯
ダイソーのメスティンで自動炊飯

ヘリオスドーム12型(モンベル)
ヘリオスドーム12型(モンベル)

最新記事画像
人里離れた避難小屋、管理はどうするべきか?
最新の地図を持って山へ 「山と高原地図」(昭文社)2025年版
カタクリとニリンソウの里 埼玉県小川町
梅香るおごせハイキング大会
蔵カフェ「GEs BAGLE WORKS」その2
蔵カフェ「GEs BAGLE WORKS」
最新記事
 人里離れた避難小屋、管理はどうするべきか? (2025-03-27 19:00)
 カタクリとニリンソウの里 今週末見頃? ~埼玉県小川町~ (2025-03-25 19:00)
 上高岩山新緑ハイキング ~御岳山ビジターセンター~ (2025-03-22 10:26)
 高尾山通行止め情報 (2025-03-20 16:35)
 最新の地図を持って山へ 「山と高原地図」(昭文社)2025年版 (2025-03-18 19:00)
 登山者に欠かせぬ 風呂、酒、山小屋土産 ~山と渓谷2025年4月号~ (2025-03-15 14:15)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アナログ山行記録
    コメント(0)