ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月22日

GW山岳遭難事故過去最多の203件

 4月26日~5月6日の大型連休中に全国で山岳遭難事故が203件発生し、1994年以降で最多となったというニュースがありました。その原因などは報道されていませんか登山ブームは続いており、安易な登山が増えているのではないかと思っています。又、年代別では、60代が最多の50人で2割を超しており、70代、50代と続いているそうです。
 60代が最多ということは、定年後、再び登山を始める方が多い為なのか、体力的な分岐点なのか、他にも理由があるのでしょうか?
 登山を始めて、山歩きが楽しくなると、どんどん高い山を目指したくなるものです。かく言う私も、高尾山から始め、奥多摩、丹沢へと徐々に足をのばしていきました。そして、八ヶ岳の天狗岳、硫黄岳や赤岳へも登った経験があります。しかし、最近は、気軽に楽しめる高尾山や、奥多摩の低山を歩いています。
 個人的にはある程度、年齢を重ねた後は、自分の能力の限界ではなく、ワンランク下げて余裕をもった山歩きを楽しむか、ガイド登山などの援助をかりて楽しむべきではないでしょうか?

 参考記事  


Posted by hiro2017 at 19:00Comments(0)