2025年04月10日
2025年版の安全登山ハンドブック ~日本山岳ガイド協会~
少し前に、2024年版安全登山ハンドブックを紹介しましたが、つい先日、ホームページを見たところ、2025年版の安全登山ハンドブックが公開されていました。興味のある方は、ダウンロードしてご使用ください。
安全登山ハンドブック 日本山岳ガイド協会
ざっと見たかぎり、内容は、2024年版とほぼ変わっていないようです。今年度の「山の日」のイベントが更新され、登山アプリの利用についてが追加されたぐらいです。
安全登山ハンドブック 日本山岳ガイド協会
ざっと見たかぎり、内容は、2024年版とほぼ変わっていないようです。今年度の「山の日」のイベントが更新され、登山アプリの利用についてが追加されたぐらいです。
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2025年04月08日
アプリで登る!登山 ~日経トレンディ2025年5月号~
本屋で、下記の特集に目が留まり、「日経トレンディ5月号」を買ってきました。
アプリで登る!
親切すぎる登山
親切すぎる登山最新人門として、歩き方、登山アプリ、高尾山、 各地の低山などが特集されています。山の情報誌としては、良いと思いますが、これで、登山を始めようと思う方は、要注意です。
アプリの紹介について、個人的には、紙の地図での読図も身につけて欲しいものです。アプリだけに頼って山歩きをするのは危険です。この記事では、YAMAPがお薦めとなっています。
高尾山の最新案内のグルメに関して、ここ2~3年で開店したお店が紹介されており、下山後に立ち寄ってみたいです。その他も興味深い記事が掲載されています。
副題として、(知識なし)(体力なし)(専用ギアなし)でも明日から行けるように!と書かれており、気になりました。また、極々小さな文字で注意書き、特集内で紹介している内容は取材に基づいたものです。実践する際は自己責任でお願いします。と書かれていました。
アプリで登る!
親切すぎる登山
親切すぎる登山最新人門として、歩き方、登山アプリ、高尾山、 各地の低山などが特集されています。山の情報誌としては、良いと思いますが、これで、登山を始めようと思う方は、要注意です。
アプリの紹介について、個人的には、紙の地図での読図も身につけて欲しいものです。アプリだけに頼って山歩きをするのは危険です。この記事では、YAMAPがお薦めとなっています。
高尾山の最新案内のグルメに関して、ここ2~3年で開店したお店が紹介されており、下山後に立ち寄ってみたいです。その他も興味深い記事が掲載されています。
副題として、(知識なし)(体力なし)(専用ギアなし)でも明日から行けるように!と書かれており、気になりました。また、極々小さな文字で注意書き、特集内で紹介している内容は取材に基づいたものです。実践する際は自己責任でお願いします。と書かれていました。
2025年04月05日
第34回 小江戸川越 春まつり
桜も見ごろになり、川越の春まつりへ行ってきました。
先週、行こうと思っていましたが、雨の為、本日行ってきました。29日のオープニングイベントでは、縄銃鉄砲隊の演武や梯子のり等が披露される予定でした。一部中止されたものもあったようです。
今日は、特にイベントもありませんでしたが、蓮馨寺と喜多院の桜は丁度見頃でした。その他の写真は、後日、ヤマレコにアップします。
第34回 小江戸川越 春まつり
3月29日~4月20日
公式ホームページは、こちらから
蓮馨寺

喜多院

先週、行こうと思っていましたが、雨の為、本日行ってきました。29日のオープニングイベントでは、縄銃鉄砲隊の演武や梯子のり等が披露される予定でした。一部中止されたものもあったようです。
今日は、特にイベントもありませんでしたが、蓮馨寺と喜多院の桜は丁度見頃でした。その他の写真は、後日、ヤマレコにアップします。
第34回 小江戸川越 春まつり
3月29日~4月20日
公式ホームページは、こちらから
蓮馨寺

喜多院

Posted by hiro2017 at
18:19
│Comments(0)
2025年04月03日
4月に入り春山シーズンと思いきや?
4月に入り、春山シーズンと思いきや雨が続き、気温も低く、まだ、ダウンジャケットを着続けてる日が続いています。
3月は、春分の日前日(19日)の午前中に、雪が積もり、30日の午後晴れて、桜が咲き始めたと思ったところで、今週、また、寒い日が続きました。
御岳山ビジターセンターの「御岳山の今」のページが更新され、4月1日の様子が公開されていますが、雪景色となっています。
今週末、御岳山へ出かける方は、アイゼンが必要かもしれません。確認の上、お出かけください。
御岳山ビジターセンター
敷島神社(志木市)
3月30日

3月19日

3月は、春分の日前日(19日)の午前中に、雪が積もり、30日の午後晴れて、桜が咲き始めたと思ったところで、今週、また、寒い日が続きました。
御岳山ビジターセンターの「御岳山の今」のページが更新され、4月1日の様子が公開されていますが、雪景色となっています。
今週末、御岳山へ出かける方は、アイゼンが必要かもしれません。確認の上、お出かけください。
御岳山ビジターセンター
敷島神社(志木市)
3月30日
3月19日
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2025年04月01日
もえぎの湯(奥多摩)リニューアルオープン
昨年11月下旬から改修中だった、奥多摩の「もえぎの湯」が、本日(4月1日)、リニューアルオープンしました。入館料が100円値上げされ、リニューアルオープン記念にロゴ入りハンドタオルが進呈されます。
私が行くとしたら、早くてもゴールデンウィーク期間中の御岳山かな?
詳しくは、公式ホームページにて、ご確認ください。
2025年4月1日
入館料:おとな 950円→1050円 小学生 550円→600円
開館時間:10時~20時(受け付けは19時まで)
リニューアルオープン記念
先着5000人に、もえぎの湯のロゴ入りハンドタオルを進呈
もえぎの湯
記事

私が行くとしたら、早くてもゴールデンウィーク期間中の御岳山かな?
詳しくは、公式ホームページにて、ご確認ください。
2025年4月1日
入館料:おとな 950円→1050円 小学生 550円→600円
開館時間:10時~20時(受け付けは19時まで)
リニューアルオープン記念
先着5000人に、もえぎの湯のロゴ入りハンドタオルを進呈
もえぎの湯
記事
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2025年03月29日
【自然教室】新緑の奥多摩でぼちぼちSUPツアー(お弁当付き)
御岳山ビジターセンターでは、現在、下記の自然教室の募集が行われています。
JR奥多摩線(青梅~奥多摩)は、「東京アドベンチャーライン」の愛称でよばれ、登山、キャンプ、カヌーなど、アウトドア体験ができるエリアとなっています。
【自然教室】新緑の奥多摩でぼちぼちSUPツアー(お弁当付き)
実施日:2025年5月24日(土)8:45-16:15頃 荒天中止
対象:15才以上
集合:24日(土) 8:45 鳩ノ巣駅
解散:24日(土) 16:15頃 白丸駅周辺
参加費:10,500円 (保険料、お弁当代、体験料、材料費) 定員:14名(先着順)
募集期間:2025年3月24日~5月4日
詳しくは、御岳山ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。

JR奥多摩線(青梅~奥多摩)は、「東京アドベンチャーライン」の愛称でよばれ、登山、キャンプ、カヌーなど、アウトドア体験ができるエリアとなっています。
【自然教室】新緑の奥多摩でぼちぼちSUPツアー(お弁当付き)
実施日:2025年5月24日(土)8:45-16:15頃 荒天中止
対象:15才以上
集合:24日(土) 8:45 鳩ノ巣駅
解散:24日(土) 16:15頃 白丸駅周辺
参加費:10,500円 (保険料、お弁当代、体験料、材料費) 定員:14名(先着順)
募集期間:2025年3月24日~5月4日
詳しくは、御岳山ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。
Posted by hiro2017 at
09:11
│Comments(0)
2025年03月27日
人里離れた避難小屋、管理はどうするべきか?
先日、鳥取県大山の避難小屋の扉が開けっぱなしで雪が吹き込み、利用出来きない状態となっていると報道されていました。何年かに一度、このての報道がされています。 知識不足の登山者が増えていて、出発時、扉をきちんと閉めていないことが原因だと思われます。
今回は避難小屋でしたが、過去、冬季閉鎖中の営業小屋の窓をこじあけて無断使用したというニュースもありました。登山人口が増えるにつれて、モラルを欠いた登山者が一定程度いるのもしかたがないことですが、閑散期の人里離れた山小屋では、なす術がありません。強いて言えば、マナー向上の啓発活動ぐらいでしょうか。
ちなみに、20年以上前のことですが、奥多摩周辺をよく歩いていた時期、いくつかの避難小屋をのぞいた経験がありますが、どこも、整理整頓されていました。立ちよったことのある避難小屋は、雲取山頂上小屋、鷹ノ巣山避難小屋、御前山避難小屋です。
参考記事
1996年雲取山頂上小屋

今回は避難小屋でしたが、過去、冬季閉鎖中の営業小屋の窓をこじあけて無断使用したというニュースもありました。登山人口が増えるにつれて、モラルを欠いた登山者が一定程度いるのもしかたがないことですが、閑散期の人里離れた山小屋では、なす術がありません。強いて言えば、マナー向上の啓発活動ぐらいでしょうか。
ちなみに、20年以上前のことですが、奥多摩周辺をよく歩いていた時期、いくつかの避難小屋をのぞいた経験がありますが、どこも、整理整頓されていました。立ちよったことのある避難小屋は、雲取山頂上小屋、鷹ノ巣山避難小屋、御前山避難小屋です。
参考記事
1996年雲取山頂上小屋

Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2025年03月25日
カタクリとニリンソウの里 今週末見頃? ~埼玉県小川町~
カタクリとニリンソウの里
3月18日から小川町観光協会のホームページに、開花状況のページが追加されています。19日には積雪もあり、見頃になるまでには時間がかかるのではないかと思っていましたが、本日(3月25日)時点で、開花が点在しているようです。そして、29日(土)・30日(日)は満開になるかもしれません。と掲載がありました。
西光寺のしだれ桜のページも公開されています。こちらは、2分咲きです。
小川町観光協会
3月18日から小川町観光協会のホームページに、開花状況のページが追加されています。19日には積雪もあり、見頃になるまでには時間がかかるのではないかと思っていましたが、本日(3月25日)時点で、開花が点在しているようです。そして、29日(土)・30日(日)は満開になるかもしれません。と掲載がありました。
西光寺のしだれ桜のページも公開されています。こちらは、2分咲きです。
小川町観光協会
Posted by hiro2017 at
19:00
│Comments(0)
2025年03月22日
上高岩山新緑ハイキング ~御岳山ビジターセンター~
御岳山ビジターセンターでは、下記のハイキングイベントが募集されています。
興味のある方は、ホームページにて、ご確認ください。
数日前の積雪で、数センチの残雪があるようです。大岳山、日の出山方面へ出かける方は、軽アイゼンの携行のお願いが出ています。
4月に入れば、カタクリの花の見頃を迎えます。
上高岩山新緑ハイキング
実施日:2025年5月11日(日)
対 象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴のこと)
集 合 : 10:00 御岳ビジターセンター
解 散:15:10頃 御岳ビジターセンター
参加費:100円 (保険代)
定 員:20名 (応募者多数の場合は抽選となります)
締 切:2025年4月18日(金) 必着
主 催:御岳自然教室ボランティアの会
興味のある方は、ホームページにて、ご確認ください。
数日前の積雪で、数センチの残雪があるようです。大岳山、日の出山方面へ出かける方は、軽アイゼンの携行のお願いが出ています。
4月に入れば、カタクリの花の見頃を迎えます。
上高岩山新緑ハイキング
実施日:2025年5月11日(日)
対 象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴のこと)
集 合 : 10:00 御岳ビジターセンター
解 散:15:10頃 御岳ビジターセンター
参加費:100円 (保険代)
定 員:20名 (応募者多数の場合は抽選となります)
締 切:2025年4月18日(金) 必着
主 催:御岳自然教室ボランティアの会
Posted by hiro2017 at
10:26
│Comments(0)
2025年03月20日
高尾山通行止め情報
ここ数年、台風や集中豪雨の為、登山道での倒木や危険木が多くなってきています。そして、それらが原因で事故が起きた場合、訴訟により登山道の管理者責任が問われています。その為か、ここ数年、各地で定期的に通行止めを行い、登山道の整備が行われています。高尾山では、下記の日程で通行止めが実施されています。
登山へ出かける前には、その山域のビジターセンターのホームページなどで、情報を確認しておきましょう。
高尾山 通行止め 3月20日から当面
稲荷山コース通行止めの延長
通行止め区間:稲荷山コース登山口~6号路分岐地点
※3月31日までの予定が期間延長
6 号路は、登り一方通行
一方通行区間:琵琶滝より上部~5号路合流地点
※詳しくは、高尾山ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。
登山へ出かける前には、その山域のビジターセンターのホームページなどで、情報を確認しておきましょう。
高尾山 通行止め 3月20日から当面
稲荷山コース通行止めの延長
通行止め区間:稲荷山コース登山口~6号路分岐地点
※3月31日までの予定が期間延長
6 号路は、登り一方通行
一方通行区間:琵琶滝より上部~5号路合流地点
※詳しくは、高尾山ビジターセンターのホームページにて、ご確認ください。
Posted by hiro2017 at
16:35
│Comments(0)